No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ばねを並列にすれば、かかる力は分散されます。
たくさんのばねを並列にした「ベッドのマットレス」は、人間の体重を乗せてもそれほど深くは沈みません。各々のばねは体重を分散して支えるからです。
ばねを直列にしても、各々のばねは力をそのまま隣のばねに伝えます。つまり各々のばねにかかる力は変わりません。
一方の端っこに力を加えれば、同じ力が反対側の端っこに現れます。
一般論としてこのようになりますが、これを使って「力のかかり方」「力と変位の関係」を当てはめていくことになります。
[23]
(a) これは、ばね全体に「おもりの力がかかる」場合です。右向きを「正」とします。
おもりに右向きの「力:F」をかけると、左半分(1本)、右半分(2本並列)の各々の右端に「右向きの力 F」がかかります。
・左半分は、そのまま「力 F に対応する変位 x1 = -F/k」が生じます。
・右半分では、各々のばねに「F/2 の力」がかかります。そのときの変位は
(1/2)F = -k*x2
なので
x2 = -(1/2)F/k = (1/2)x1
です。
・従って、ばね全体の変位は
x = x1 + x2 = (3/2)x1 = -(3/2)F/k
ですから、合成ばね定数を K とすれば
F = -Kx
より
K = -F/x = (2/3)k
(b) 同じようにやってみます。こちらは、「合成したときの変位」がが一定という条件です。
この場合には、おもりに右向きの「力:F」をかけてつり合い位置から変位が生じると、もはや力はつり合いません。
その「力の差」がおもりに加速度を与えておもりを単振動させます。
このときの変位を x とします。すると
・左半分は、「変位 x に対する復元力 F1 = -kx」が生じます。
・右半分では、1個のばねに対して「変位 x に対する復元力 F1 = -kx」が生じるので、2個のばねでは
F2 = 2 * F1 = -2kx
の力が生じます。
つまり、おもりに働く力は
F = F1 + F2 = -3kx
・従って、合成ばね定数を K とすれば
F = -Kx = -3kx
より
K = 3k
[24] 同じように考えます。
(1) もともとのばねは、「半分にしたばね」を2つ直列につないだものと考えることができます。
F = -kx のばねを2つに分割すれば、各々の変位は x/2 ずつになることになります。
つまり「半分にしたばね」のばね定数を k1 とすると、「直列」だとかかる力は同じなので
F = -k1*(x/2) = -(1/2)k1*x
となり、もともとの
F = -kx ①
と比べると
k1 = 2k
になっていることが分かります。
(2) 一方、これを2個並列にすると、各々のばねには力が半分ずつ分散してかかるので、そのときの変位 x2 は
(1/2)F = -k1*x2 = -2k*x2
となり、これももともとの①と比べると
kx = 4k*x2
→ x2 = (1/4)x ②
になることが分かります。
(3) 新しいばねのばね定数を K とすれば
F = -K*x2
という関係ですから、②から
F = -K*x2 = -(1/4)Kx
①と比べると
K = 4k
となることがわかります。
No.1
- 回答日時:
もとのバネに力Fを加えた時の伸びがxになったとすると
F=kx…①
このバネを半分にわけて連結し、両端をFの力で引っ張ると
半分のバネにはそれぞれの両端に力Fがかかる。
また、元の長さの半分になっているからその伸びはx/2
つまり、バネを半分にすることにより、(同じ力に対して)元のバネより伸びが半分になる
次にこれらを並列にして1このバネとみなすとき、その伸びをx/2にすることを考える
ばね1個あたりをx/2伸ばすのに必用な力はFだから
並列なバネ2個を伸ばすのに必要な力は2F
求めるべき並列のバネのバネ定数をk'とすれば
2F=k'(x/2)…②
①を②へ代入して
2kx=k'(x/2)
⇔k'=4k・・・答え
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 物理のエッセンスの赤についてですが、一応エッセンスの赤の全範囲は授業で履修済みなのですが、エッセンス 1 2022/08/10 15:55
- 物理学 物理について質問です。 学校の先生が「授業後に良問の風を解くと言いでしょう。エッセンスは読み物だから 2 2022/04/16 00:20
- 高校 物理の熱力学の問題です。 (4)のア,ウがわかりません。 ・なぜPd=1/2(P1+P2)、Vd=1 3 2022/11/24 22:48
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 物理学 物理のエッセンス89番の問題でどこが間違ってるのか分かりません 教えてください 1 2022/09/19 10:24
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 物理学 物理の問題です。 写真の問題が全く分かりません。 ボイル・シャルルの法則を使うんですか? 解説よろし 4 2023/06/06 20:44
- 物理学 物理基礎の課題 3 2022/10/26 00:09
- 予備校・塾・家庭教師 駿台。高三のクラス選択について。 駿台模試の数学偏差値が60あるので一応物理の難関クラス認定は貰って 1 2023/04/03 17:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報
すいません!
23、24です!失礼しました