重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てくる戦略自衛隊について質問です。

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てくる戦略自衛隊は、セカンドインパクトの後、既存の陸上・海上・航空自衛隊は国連軍へと編入されていたが、2003年南沙諸島において発生した中国とベトナムの軍事衝突を契機に、固有の軍事力を必要とした日本政府により新たに設置された軍事組織であり、劇中では世界最強の軍隊の一角に数えられる程であるが、ここで質問です。

1.アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てくる戦略自衛隊は、どれくらいの規模の戦力と組織力、兵力を持っているのでしょうか?

2.アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てくる戦略自衛隊のように、現実の自衛隊も同規模にする場合、どれくらいの予算と人員、組織の規模などが必要でしょうか?

「アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てく」の質問画像

A 回答 (2件)

1・・・南沙諸島における中越の衝突により発足したという設定より、少なくとも対中国を想定したとみられるのと、「戦略」という語義が示す通り長期的、大局的に戦争の準備・計画を執り行う機関だと思うので、現在の陸海空自衛隊とその装備研究機関・それらを統括する省庁(劇中にも登場)によって構成される、いわば”もう一つの自衛隊”といえる規模のものでしょう。

というより、実はこちらのほうが指揮権が日本国にない劇中の旧自衛隊(国連軍)よりよっぽど”真の自衛隊”ともいえる扱いを受けているのではないかと推測します。(世界的に休戦条約が結ばれたエヴァの世界観でも独自にN2兵器=大量破壊兵器を保有できるため)

装備については引き続き自衛隊に提供されていたものと同じものを別途契約したものと思われます。ドクトリンに関しても、戦略兵器に関するノウハウを除いて旧来の自衛隊とさほど変わりはないでしょう。(使途来襲の際にも無駄と分かっていてもエヴァより先に独自に防衛出動しているので)ただし、予算においてやはり旧自衛隊と同規模のものをそろえる以上、役割が十分なものならあえて国産でなく外国製の安価な兵器を一部導入することはありそうです。(劇中にも戦自所属で、レオパルド戦車やBM30らしきものがあります。現実でも今安いですがエヴァの世界観ならそれよりべらぼうに安い値段になるのでは)

劇中ではっきり言及されていないので想像するほかないですが、戦略兵器による補填がある以上、設定の字義通り受け取れば特に予算と運用ノウハウが必要な海上戦力等においては島嶼戦闘を前提とした小規模なものである可能性も否定できませんが、総合的には、現実の自衛隊±国産・外国製兵器+戦略兵器と考えるのが自然かと思います。

2・・・これについても先述の通り、現在の自衛隊にN2兵器のような戦略兵器(大量破壊兵器)を加えればいいと思いますが、実際にそれを配備するのに必要な各種教育機関や専門機関、関連機関の規模は非常に膨大になるとしか言いようがない他(これら兵器の運用、指揮系統を統括する専門の”軍”が先進国にはあります)、劇中戦略兵器が架空のものであるため詳しい内訳については分かりかねます。

但し1について唯一疑問なのが従来の自衛隊がそのまま国連軍傘下の指揮に入ったのであれば一体誰が戦自創設の際に運用ノウハウを構築したかです。軍隊というのは基本ノウハウや経験が重要であってどの時代でも戦争で敗れた国の元軍人が敵国で重用されるか、後に新生国軍創設の基礎となったりするのは基本ですが、おそらく現役自衛官から名目上退職した職員らによって戦自が新たに構成されたのではないでしょうか。一から素人が軍隊を作ろうとすれば並みの組織力では到底できないのでそうだと思いますが、外交関係上、アメリカの指導を受けたところもある可能性もあります。兵員の数合わせについてですが、劇中では悪者面したシーンが多いですが、劇中世界でエヴァとは無縁だけれども、家族や国を守るために志を抱いた若者(シンジと逆ですねw)が戦自か国連軍か、どっちの自衛隊に入ったほうが貢献できるかを考え、戦自の方にそういったいいイメージを抱いた可能性があったかもしれないと思うとまた面白いですね。
    • good
    • 0

ベトナム戦争の米軍とベトナム軍でしょう。


アメリカが、パナーム、クラスター、焼い弾、当時通常兵器最大の爆弾を投下しても、ベトナム軍が勝った。つまりベトナムには、エバと言うマインドがあったのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!