
よろしくお願いします。(富士通のノートパソコンWINDOWS10です)
修理から戻ってきたばかりのPCであらかじめバックアップしてあった
AOMEIのシステムバックアップで復元するのですが
復元が初期化されています...
ボリュームをチェックしています...
プログラムは、再起動モードを準備しています。準備が完了した後、コンピュータが自動的に再起動して、この再起動モードに入ります。プログラムは
、コンピュータを再起動することができませんまたは「再起動モード」に入ることができない場合は、問題を解決するためにFAQを参照することができます。
情報コード:4143
Windows PEの起動可能なISOイメージの作成に失敗しました、操作を続行できません。「=ツール」- >「ブータブルメディアの作成」操作を通じてW
indows PE起動可能なISOイメージを作成してみてください。
とでて復元が止まるのでイメージをUSBに作成したのですがそれでもだめです。
BIOSで最初に起動するのをこのイメージを作成したUSBメディアに指定していますが
普通にWINDOWS10が立ち上がってしまいます。
あらかじめCドライブにある2つのパーテーションは削除してあります。
(回復ドライブと予約だℌうけは)ただシステムのパーテーションEFI System Partition
とシステムやプログラムが入ってるCノパーティションだけは削除できません。
(diskpart の clean)そのせいなんでしょうか
どうすればいいのかパニックにまってます。
どなたか親切な人教えてください。
ハードディスクは修理で新しくなったので故障ではありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
BIOS Setup で 「セキュアブート」 を無効にし、「CSM(Compatibility Support Module)」 を有効にしてみて下さい。
セキュアブートが有効のままだと、Windows 10 保護のため、リストアできない可能性があります。また、「diskpart」 で 「clean」 する場合、他のパソコンで作業しないと、システムを消去できませんね。コマンドプロンプトを実行しているのがシステムなので、これは当然です。HDD を取り外して、他のパソコンで作業して下さい。できたら、同じ容量の HDD を持ってきて、それにイメージバックアップをリストアした方が、オリジナルも残せて良いかも知れません。
「再起動モード」 とは、C:ドライブ等のシステムを書き換える場合、再起動して特殊なモードにして作業します。このモードに入れなかったようです。これも、「セキュアブート」 の影響かも。
それから、Windows 10 を丸ごと入れ替えるので、ブータブルディスク(Windows PE)で立ち上げ、それからイメージバックアップをリストアする方法もあると思います。これは、システムに AOMEI が入っていない場合、Windows PE からバックアップソフトを立ち上げ、リストアするのです。
余談>可能なら、現状のシステムをイメージバックアップしておくと、工場出荷状態に戻すリカバリイメージとして使えます。容量の同じ HDD を用意してのリカバリでも良いですね。
ご回答ありがとうございます。しかしながら
Compatibility Support Module の項目がありませんでした。BIOS Setup で 「セキュアブート」 を無効
にして起動しましたがだめでした。HDD を取り外して、他のパソコンで作業ということですが
メーカー製のノートパソコンなのでできません。
あまり詳しくないためできません。
システムのパーテーションは絶対削除しないといけないものなのでしょうか
バックアップするときそのパーテーションもバックアップしたのですが(システム)
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 MAR(Microsoft Reserved)
正 MSR(Microsoft Reserved)
UEFI モードでインストールすると、MBR は互換性のために残されますが、新たに MSR(Microsoft Reserved) が生成されます。これが、非 UEFI でインストールされた時のシステム予約済領域に該当数るようです。その他に、回復パーティションなども作られますね。MBR は 「隠しパーティション」 で管理が OS 側ではないため、「ディスクの管理」 では表示されません。
パーティションごとのリストアを行う場合、リストアする部分のパーティションの容量が同じでないとできません。容量的が大きい場合は、元の容量分がリストアされますが、小さいと入らないのでエラーになるでしょう。これは、リストア先の容量を縮小した場合に問題になります。従って、改変した後でのリストアは、難易度が高いといえます。それで、ディスクバックアップを使ってバックアップを行い、HDD 全体をリストアする方がやりやすいと言う訳です。
ありがとうございます。けっきょくもう一度あらかじめ作っておいた回復ドライブにて初期化し復活した予約領域だけを残してパーティーション削除してリストアするとうまくいきました。みると予約パーティーションが回復しました。ひとまず解決しましたので終わりにしたいと思います。ありがとうございました。余談ですが予約パーティーションがないとwindosアップデートがうまくいかない場合があるようなので復元できてよかったです。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
リストアが成功したようで、おめでろうございます。
ディスクバックアップは、HDD 全体をバックアップしますが、システムバックアップは HDD の中のシステム関係だけをバックアップします。主に、C:ドライブと MBR(Master Boot Record) や MAR(Microsoft Reserved) と C:ドライブですね。これは、一つの HDD の中にC:ドライブと D:ドライブば混在している場合に、C:ドライブ関係だけをバックアップするためにあります。回復パーティションやリカバリー領域などは含まれませんので、使い方によっては、不完全なバックアップになってしまうことがあります。
HDD の内容をそのままバックアップしたければ、ディスクバックアップの方が完全に再現できます。これはが、システムバックアップとディスクバックアップの違いです。因みに、システム予約済領域は Bitlocker 用に作成されるので、これを使わなければ不要みたいです。
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-89.h …
補足で現在のディスクの構成を見ましたが、あまり一般的ではないようです。それでも、うまく起動できたようなので、そのままの方が良いのではないでしょうか。そうでなければ、クリーンインストールしかないでしょう。
予約済みがないとアップデートで失敗する場合があるようなのでまた初期化して予約済みを残してリストアしたらうまくいきました。解決しましたのでこれで終わりにしたいと思います。ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
イメージバックアップの方法に問題があるかも知れません。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← AOMEI Backupper Standard
イメージバックアップで元と同じ環境にリストアしたければ、「ディスクバックアップ」 を選び、HDD 全体をバックアップして下さい。そうすれば、MBR やシステム予約済領域や回復パーティション等も一緒にバックアップされます。データと違って、システムをバックアップする際には、これらのパーティションもバックアップしないと起動できません。
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-51 … ← 「AOMEI Backupper Standard Edition」の使い方について
リストアする場合も、データでは個別に選択できますが、システムでは一括してリストアしないとうまく行きません。※これは、できなくはないのですが、整合性が取れていないとやはり起動できません。大概は、HDD 全体をイメージバックアップします。
"別のパソコンで調べてみるとやはりすでにシステムのパーテーションがあると2重になるため起動できないようです。バックアップするときにCドライブの前後のパーテーションを選択しなきゃよかったと後悔(たしか選択できたと)WINDOWS10ってシステムは隠れパーテーションにあるのですね。これがくせものです。リストアするとき復元先は隠れパーテーションが選択できないようなんです。"
→ システムの場合、これでは駄目な場合が多いでしょう。リストア時には、HDD の中身をそっくり上書きしますので、前に何が入っていても関係ありません。「隠れパーテーション」 とは MBR のことだと思いますけど、HDD 全体を選択すればそれも含まれます。
イメージバックアップの方法と、リストアの方法を確認して下さい。新しい HDD にも、今まで使っていた環境を構築できますので、クローンと同じことができます。
ありがとうございます。教えていただいたURLのことを早く知っておけば良かったです。
教えていただきありがとうございます。
いろいろ探してGParted というソフトを使ってなんとかcドライブのパーテーションすべて
削除できました。こういうソフトありがたい(ハードディスクを取り外さなくてすみました)おかげでやっと無事リストアできました。起動もできております。
それじゃシステムバックアップっていったいどうしてあるんでしょうね?初めて使う方はこれで戸惑われるかと。システムバックアップってすなわちハードディスクまるごとバックアップするものだと解釈するので。ディスクバックアップだけにしていただきたいものです。調べてみるとシステムバックアップで復元を失敗されている方が数名いらっしゃいました。最初からこういうのなければ。。フリーソフトなのでそこまでは要望できませんが。
しかしながらなんとか四苦八苦してようやく元の環境で再現できました(システムバックアップでバックアップしたものをリストアしました)
ただ3GBのところにあった回復パーテーションのところに回復とかかれていません(消えてしまったのでしょうか)以前は回復という文字があったのですが(リカバリで工場のときに回復するものですね)まあすでに回復ドライブは作ってますが(usbにて)
あと予約ずみパーテーションがなくなりました。あとから作る方法はありますでしょうか?そもそもこの予約済みパーテーションって必要なのでしょうか?
システムのブートとはの領域は復活しておりました。なぜかファイルシステムが空白・・
たしかFAT32だったような・
補足で写真をつけらればいいのですがつけられたら一度見ていただきたく思います。
お礼で写真添付できればよかったのですが。。できません。
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
HDD を取り出して他のパソコンで作業することは難しいとのこと、了解です。では、別の方法を模索してみましょう。
取り敢えず 「セキュアブート」 を無効にできれば構いません。CSM はレガシーデバイスとの互換性を高めるためなので、ノートパソコンでは、余分なものを外しておけば、問題ないでしょう。
私は、幾つかのフリーのバックアップソフトを使っています。その中には、EaseUS Todo Backup Free や AOMEI Backupper Standard もあり、バックアップしたりリストアしたりしています。普通に使えるものだと思います。
こう言ったソフトは、起動してリストア(復元)を選択すると、リストア先に何がインストールされていても、強制的に上書きしますので、OS もパーティションも関係ありません。
"あらかじめCドライブにある2つのパーテーションは削除してあります。(回復ドライブと予約だけは) ただシステムのパーテーション EFI System Partition とシステムやプログラムが入ってるCノパーティションだけは削除できません。"
→ ここの部分ですが、リストアする際には、上記のような作業は不要です。すべてが上書きされますので、元の OS の形は残りません。
そうなると、何か条件を満たさないことが、ノートパソコンの HDD に起きているかも知れませんので、AOMEI のブータブルメディアで起動し、リストアするのが早いように思います。これならば、HDD に入っている OS の状態を気にせずにリストアできます。
Windows PEブータブルディスク、Linuxブータブルメディアの作成
https://www.backup-utility.com/jp/features/creat …
ディスクを焼くのは面倒ですので、USB メモリに作成した方が楽でしょう。
<以下引用>
ブータブルUSBフラッシュドライブまたはUSBディスクの作成:
CD/ DVDを持っていませんが、USBフラッシュドライブを持っている場合は、CD/ DVDの代わりUSBドライブを使用してブータブルUSBを作成することができます。作成方法は、ブータブルCDと同じです。次のスクリーンショットを参照して「USBブートデバイス」を選択してから「次へ」をクリックします。
回答ありがとうございます。なぜか回答は40代女性限定となってますがわかる方ならだれでもOKです。(付け加えておきます)
ソフトはそのAOMEI Backupper Standard を使っているのです。
なんとかブートから起動してリストアが終わりましたが
やはり青い画面になり立ち上がらなくなりました。
別のパソコンで調べてみるとやはりすでにシステムのパーテーションがあると2重になるため起動できないようです。最初にバックアップするときにCドライブの前後のパーテーションを選択しなきゃよかったと後悔(たしか選択できたと)
WINDOWS10ってシステムは隠れパーテーションにあるのですね
これがくせものです。
リストアするとき復元先は隠れパーテーションが選択できないようなんです。
シフトキーを押しても選択できませんでした 見た感じ3つありましたが
その中の大容量のCしか選べません
つまりシステムのパーテーションふくむものがCに復元することになるようので2重になる。
選択できていたらちゃんとリストアできたと思います。
選択するにはどうすればいいですか?
やはりフリーなのでそれなりだなって思いました。
普通は選択できますよね?
バックアップしたときはCも含めて前後のパーテーションをバックアップしたので
同じように復元先で選択できないとおかしいのに。
やっぱり別のパソコンでシステムパーテションを削除するしかないでしょうか?
よろしければお手数おかけしますが教えてください。
リスキーでハードを取り外すのはこわいですね。なにかあれば
メーカー保証が利かなくなるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン windows11のシステム修復をしたい 3 2022/09/12 11:18
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
io.sys
-
Dドライブのデータのバックア...
-
Windows7 「システムイメージの...
-
トラブラないシステムコマンダ...
-
windows10 再セットアップについて
-
アウトルックでMSOE.DLLでてし...
-
XPのOSバックアップの必要って...
-
windows7(Ultimate)64標準添付...
-
リムーバブルメディアを挿入し...
-
長いファイル名のバックアップ
-
メールアカウントのバックアッ...
-
【MSIME】ユーザー登録が一部消...
-
バックアップが出来ません
-
WindowsのOSアップデートについ...
-
「ウィンドウステーションがシ...
-
VistaでDVDを焼いてプレイヤー...
-
ディーガでmp4動画の音がなりま...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
起動時のロゴ画面
-
Cドライブの領域が大きいのはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEIで復元できません。
-
バックアップとシステム修復デ...
-
BIOSしか起動しない 自動再起動...
-
不安定なPC 何をしておくべき
-
windows7のバックアップがうま...
-
バックアップと復元
-
Windows7 イメージバックアッ...
-
io.sys
-
「レジストリ」のバックアップ...
-
「バックアップの作成」はシャ...
-
NECデスクトップPCが起動しません
-
ブルースクリーン
-
WIN-7 (64)にてバックアップ...
-
Win7の「バックアップと復元」
-
ブートCDの作成方法
-
システムイメージバックアップ
-
ウィンドウズ7でバックアップが...
-
バックアップソフト
-
NECパソコンのバックアップNX
-
Windows Server 2003のバックア...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。なぜか回答は40代女性限定となってますがわかる方ならだれでもOKです。(付け加えておきます)
ソフトはそのAOMEI Backupper Standard を使っているのです。
なんとかブートから起動してリストアが終わりましたが
やはり青い画面になり立ち上がらなくなりました。
別のパソコンで調べてみるとやはりすでにシステムのパーテーションがあると2重になるため起動できないようです。バックアップするときにCドライブの前後のパーテーションを選択しなきゃよかったと後悔(たしか選択できたと)
WINDOWS10ってシステムは隠れパーテーションにあるのですね
これがくせものです。
リストアするとき復元先は隠れパーテーションが選択できないようなんです。
シフトキーを押しても選択できませんでした
その中の大容量のCしか選べません
選択するにはどうすればいいですか?
無事リストアが終わってディスク管理をみるとこういう状態でした。
回復と予約がなくなりました。回復のパーテーションだけはあるようです。
改めてディスクバックアップを試したところバックアップ先のハードディスクの容量が足りず
しっぱいしました。ディスクバックアップってまるごとバックアップなのでバックアップ元と
同じ容量がないとだめなようですね。圧縮機能もなさそう・・・
新たにハードディスク購入するしかないかと思いました。