dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生そろそろ半世紀が経とうとしております。
振り返ってみると色々ありました。無病息災とも言いますがたとえ無病でも何の目標も持たずダラダラと生き続ける事もある意味、生き地獄と思います。

 結婚→出産→子育て という人類の成り立ちが万人にとって必ずしも「幸せ」では無いのは昨今の事件や事故を見て痛感します(DV、虐待、ネグレクト、毒親etc)

 私の尊敬する女子アナは経歴は立派ですが子供も授からず仮面夫婦で50代になっております。
収入面では申し分ないのですが「幸せ」かと考えると、唸ってしまいます。従妹は医者として大成しましたがアラフォーで未婚です。残念ですが子供も厳しい年齢です。

 突然、事故死したり事件に巻き込まれたり、煽り運転の被害に遭ったり、挙げればキリがない程、この社会は不均衡で理不尽な状況を目の当たりにします。

 順風満帆に社会的地位を築いても独身だったり、ガンや突然死になったり、他方、低収入でも子だくさんの家庭でなんとかやってる世帯もあります。

  幸せの定義なんて決まっている訳では無いので愚問なのかもしれませんが、
あなたにとって幸せとはどういう状況を指すと思いますか?

A 回答 (51件中41~50件)

大切に思っている人と同じ時間を共有している時が幸せだと感じます。



少ししか会えなくても、電話でしか話せなくても
そのひとときがかけがえのない時間なのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。それも1つの幸せですね。

 常に幸せと感じる人はそもそも無理な話なのかもしれません。

ただ、幸福度調査だと日本はかなり低いんですよね。

 世界第三位を誇る経済力なのに多くの人が幸せと感じていない。
でもこれは貧国からすれば贅沢な悩みにも見えるのかもしれません。

お礼日時:2019/09/06 21:30

人それぞれですが、


私は早くに両親を亡くし、一人っ子だったので、寂しい思いをしました。
なので、家族揃って食事している時が
1番幸せですね〜
特に家族で外食する時は嬉しく思います。
あと、一人息子が楽しそうにしているのを見ると、私も笑顔になりますね〜
息子は発達障害で、子育てには苦労しました。
今は社会人になり、頑張っているのを見ると「良かった〜」って、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、そうですよね。そうなんですよね。結局、人は自分が経験した不幸から、幸せの定義を見つけるのかもしれません。
 
 例えば、幼少の頃から両親が共働き、またや母子家庭で親が家に居ない環境で育った子供は、妻には専業主婦を望んだりするものです。

お礼日時:2019/09/06 21:26

娘が全て結婚し、孫ができ、家族が正月に全員集合する時が幸せと感じる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、それも幸せでしょうね。
自分の子供達が全員結婚し、孫ができ、皆で集まってワイワイと笑い合う。
これも1つの幸せですね。

お礼日時:2019/09/06 21:23

NO4さんが言ってる事を経験した・健康ってすごく大事だと思った‼親鸞では無いけど「一日一生」その日を精一杯生きる事だと思う!


其れには健康が第一だと思ってる・其れは10人10色ですから幸せも一杯有ると思います・でも俺の場合健康が一番の幸せです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい事だけど、何かを成し遂げる(目標を達成する)には、日々の努力が大切です。
でも、その目標の為に努力をしても日々を楽しむことができなければ、それは幸せなのだろうか?とも思います。

 努力の結果、必ずしも達成するとは限らない。その過程が大事とも言われますが、何か1つのことに固執して周りが見えなくなるのは「幸せ」なのか?とも思います。
 
「精一杯生きる」・・・確かに、自身の人生を振り返ってみれば色々と反省点はあります。でも一方で「半世紀近く、生きている」こと自体が既に「幸せ」とも言えます。

 同じ世代の方、あるいは若い方が病気で亡くなるのを目撃してます。
それと比較したら、人生の内容はともかく「生きている」という事自体が「奇跡的な幸せ」だとも言えます。

 確かに十人十色ですよね。

お礼日時:2019/09/06 21:22

何も心配事もなく、友人、家族と笑い合ってる時。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう瞬間は子供の頃、よくあった気がします。腹の底から笑い転げ、笑い過ぎて、お腹が痛くなる。20代になるまではそんなことがしばしばありました。

 大人になってから心の底から笑えなくなったのは、意識の問題なのかなと感じたりもしてます。つまり、笑う事の楽しさを追求しなくなったというか、、、。

お礼日時:2019/09/06 21:14

幸せと思った瞬間ではないでしょうか。


幸せを探したり、幸せとは何か を考えてしまうほど
今の自分の立ち位置や気持ちに揺らぎが生じてしまい
いつまでも幸せを実感できない気がします。
禅問答みたいですがふざけてはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。こういう質問をする心境は自分が不幸せだと思っているからです。

でも、一方で質問文にも書いたように結婚が必ずしも「幸せ」とは言えないケースもたくさん見てきました。DV、仮面夫婦、熟年離婚、幼児虐待、毒親などもあるからです。

じゃあ収入が多ければ幸せなのか?と考えるとこれもまた疑問符が湧くのです。

 とても人気だったアナウンサーが若くしてガンで亡くなったのも知ってます。
あの方は本当に人格的にも素晴らしい人でした。でも健康を害したのです。

 健康第一も幸せの1つかもしれません。
でも当たり前のように無病で年老いていくだけなのも「幸せ」なのか?と思うとそれも違う気がするのです。

お礼日時:2019/09/06 21:11

幸せを感じる原動力は、生きる喜びや感動、ときめき、があるからでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐らく多くの人は「幸せ」と「不幸」が交互に入り混じって日常を生きているのだと思います。

 人生の最期(老後)に過去を振り返って「幸せだった」と思えることが「幸せ」なのかもしれません。

お礼日時:2019/09/06 21:03

入院してから退院して自宅に戻り,近くの公園を散歩した時,ものすごく幸せだと感じました。

何気ない日常なんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かります。
私も絶対安静で1ヵ月、ベッドから起き上がれず、それだけで脚の筋力が無くなり脚はケガをしていないのに歩けなくなりました(リハビリしました)

お礼日時:2019/09/06 21:02

とても難しい質問ですね。

幸せって思える事が、一人一人違いますから....。私の場合は、笑って食事が出来る事が何よりも幸せに感じます。40代半ばで病気になり、それ以降笑う事が無くなりました❗勿論、笑って食事なんて出来ません。元気な身体で笑って過ごせる事が一番の幸せではと私は考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。とても難しい質問です。
人生はずっと平坦ではなく「幸せ」と「不幸」が入り混じって、老後を迎え総合的に自分の人生を見つめ直し「幸せだった」と感じることが「幸せ」なのかもしれません。

 私も20代の頃、交通事故で絶対安静を経験し30代で離婚しました。
離婚してから一度も旅行へ行ってません。今では心療内科通い、、、。心底笑う事もなくなりました。

けれども、またそういう機会があるかもしれないと思いつつ、前向きに考えてます。

お礼日時:2019/09/06 21:00

幸せと嬉しいは共通でもないかもしれないけど 私の場合 人がもうだめだと言うような物 捨てるが必要か?と聞かれ


それをどうにか 無い頭でいろいろやって再生 見事 元に戻ったと思う時 なんか 嬉しい気持ち 幸せ気分にはなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
修理屋さんみたいなものでしょうか。確かに直った時はうれしいですよね。

お礼日時:2019/09/06 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!