
テールランプとブレーキランプの見分け方
普通免許を持っているが、運転経験が少ない大学生です。
前の車に合わせるような速度で車をはしらせると良いというアドバイスを受けそれを心がけ運転しています。これを意識する際に1つ気になることがあるので質問させてください。
○テールランプとブレーキランプの見分け方
夜、どの車もテールランプがついていると思いますが、私は正直テールランプとブレーキランプの区別がよくできておりません。前の車が急にピカッと光った時に初めて、あ、ブレーキランプ付いてなかったんだと思うことがあります。
またブレーキランプとテールランプって位置関係的に上下にくっついているイメージがあって、両方光り続けているときとテールランプのみが付いているときの違いがあいまいだなと思ってしまいます。(2色の違いはどちらも暖色系だから1色に見えないとも言えないなと自問自答してしまいます)点灯した瞬間を見とけよというアドバイスも考えられますが、もしその瞬間を見落としてブレーキに気づくのが遅れたらどうしようとひやっとします。
ブレーキランプとテールランプの並び方は車によって違うとは思いますが、実は共通して見分ける方法やそれに関係した運転テクニック等あれば是非教えてください。
(またたいした見分け方はないという場合、運転においてその違いはたいしてわかってなくてもぶつからなければ運転に支障はないものでしょうか?)
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
他の方も言っているように、ブレーキとテールランプの見分け方は、基本的には明るさだけです。
なので、それを踏まえたうえで運転するようにしましょう。
ごくマレにですが、ブレーキ&テールランプ共に切れた状態で走っている車がいます。
そういった車の後ろを走るときは、挙動で判断するしか無いですよ(^^;)
No.10
- 回答日時:
正直明るさで見るとか、ハイマウントストップランプで見分けるしかないです。
ベーシックなモデルだと尾灯と制動灯は兼用で明るさだけが違う、というモデルが多々あります。
またトラックや昔の車だとハイマウントストップランプがありません。
あとエンジンブレーキだとブレーキランプは全く点灯せずに減速します。
貨物車なんかはアクセル戻しただけでかなり速度が落ちますから要注意です。
なのでまあ、ブレーキランプ以前に車間距離に注意しながら走るしかない、となっちゃいます。

No.9
- 回答日時:
ピカっと光ってブレーキランプ、で普通です。
みんな、そんなもんです。もう少しいえば、ブレーキランプに頼らずとも前車の動きは分かるものです。フットブレーキは比較的強い制動力を発揮しますが、弱い踏み方でエンジンブレーキ程度の減速しかしていないクルマも多いです。その程度の減速なら、後ろから追突することは(前を見ていれば)まずありません、ぶつかりそうになってもフットブレーキを少し強めに踏めば止まれますから。
No.8
- 回答日時:
運転経験が少ないのであれば、車間距離を少し多めに取った方がいいでしょう。
また、運転していくうちに相手の車との車間距離や速度によっては自車のブレーキを踏まなければならない時が分かってくる筈ですし、
事故回避のための予測ブレーキなどの感覚がつかめてくる筈です。
テールランプについて、夜間に後方300mの距離から点灯が確認出来る赤色のランプとなります。
テールランプは夜間などの(自車以外の)相手に自車が走行しており、なおかつ、相手に対して(自車が)後方を向いている事をアピールしているランプです。
灯火色は赤色でブレーキランプと同じ色ですが明るさとしてはブレーキランプ程明るくなく存在が確認できる程度の明るさです。
ブレーキランプについて、昼間に後方100mの距離から点灯が確認出来る赤色のランプとなります。
ブレーキペダルを踏む事により昼間・夜間に関わらずランプが点灯する仕組みになっており、テールランプよりも数倍明るい光となります。
色々な車を見て確認してみよう。
例えば、リアウインドウ周辺、リアスポイラー周辺、リアアンダー周辺にハイマウントストップランプ(サードブレーキ)という
ブレーキを踏んだ時だけしか点灯しないランプがある車があるので確認してみる。(2006年より義務化)
ランプの明るいかそうではないかの違いになるが、自車との車間がつまるかを確認しましょう、気付かない登坂路など。(おっとっと状態にならないように)
状態によってはブレーキが必要ですし、相手のブレーキが点灯してから自分がブレーキを踏むのはおおよそ1秒のタイムラグがあるといわれています。(空走距離)
1秒だと20km/hで約5.6m、40km/hで約11.1m進みます。
更に急ブレーキをかけた時の制動距離などを加算すれば本来どれだけの車間距離をとればいいか察しがつくかと考えられます。
20km/hで約2m、40km/hで約9m進みます。(車の仕様・路面などの状況によっては距離は左右されます。)
単純に足し算すればどの程度で完全に止まるか分かりますよね。
相手がブレーキを踏んでから自分の車は20km/hで約7.6m、40km/hで約20.1m進みます。
No.7
- 回答日時:
もしかして、色覚特性?
150m後方から「制動(ブレーキ)を掛けていること」が解らなければ
車検に通らない。
昭和40年代までは、赤色ランプ一つで「制動、車幅灯、方向指示器」を
示す車があったが、今のご時世、方向指示器は橙色になったから
そういう車両に出くわすことはほぼ無くなりました。
確かに、判りづらい車はありますが、制動の際にはハイマウントランプも点灯するから
「光が3点あれば制動中」と判断出来ます。
たまに「ブレーキランプが点灯しない、整備不良車もある」から
信号や合流などの交通状況や自車と先行車の車間距離で判断することが大切です。
No.6
- 回答日時:
運転経験が少ないということですが・・・。
あかるささで一目瞭然の違いがあります、遠くの場合だと確かに見分けにくいかも。
ブレーキランプは明るすぎます、漫画なんかで光を線で表現しますね、赤い光の線が見えます。
ポジションの場合は、明るいだけで線までは見えません(最近の高輝度LEDは見える場合もあります)
>運転テクニック等
ブレーキランプ点灯でブレーキを踏む、はノーグーです、車間距離と自車の速度の関係での判断が先です。
極端に言えば、自車の速度と車間距離の状況を常に把握して、前方を注視していればブレーキランプなんか無関係で安全運転可能です。
ブレーキランプは耀すぎて、距離目測の妨げにすらなります。
高速道路なんかで、路側帯に停止の赤色に吸い込まれるような感覚で追突・・・なんて話も聞くことがあります。
信号待ち停止でも追突を恐れてブレーキランプ点灯しっぱなし、個人的には逆効果とすら思っています。
>ブレーキランプとテールランプ
多くの車は全く同じ位置です、バルブの中のフィラメントが二つあります、ブレーキ時の耀く光るものと、そうでないものと。
No.5
- 回答日時:
夜間ということがありますのですべてに適用できるのでもありませんが
運転時は目の前の車のもう一台前の車の動きを見る必要があります。
その車の動きで目の前の車の動きがどんなことなのか判断できるようになります。
そうすれば目の前の車がブレーキを踏む(だろう)瞬間も分かります。
目前のことばかりに集中してしまうと道路状況というものが分からなくなります。
目の前の車から少し離れて、周囲の状況を注意しながら運転すれば
ブレーキランプの挙動も分かるようになります。
と、その前に、ブレーキランプは基本的に「踏みっぱなし」で走ることはありませんから
ランプの明るさが変化したら、それはブレーキランプということです。
車の仕組みの基本的なことの理解が足りないんじゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
慣れもあると思いますが、本当に見分けが付かないなら車の運転をしてはいけません。
適性が悪いのでしょう。助手席に座っていても区別は付くはずです。もちろん、規定に外れた社外品に交換している車は論外です。たまに(最近は多い)無灯火もいるので注意、w
車間距離は、教習所で習ったはずですが、一般道路なら速度の半分のmが目安です。40km/hで走っている場合は20mという事です。20mを目測で測るのは難しいですが、車の全長をほぼ5mと見なし(5ナンバーの最長は4.7m)つまり4台分です。4台、車を入れられる距離となるとかなり長いです。混んでる道路ならあおられる原因になるでしょうね。10m(2台分)を切ったらあおってると言われても文句は言えないでしょう。
No.3
- 回答日時:
最近の車は判断しにくい車両もあるようです。
特に社外品と交換している物の中にあります。うろ覚えですがテールライトに比べストップライトの方が三倍明るくないといけなったと思います、それでw球はは8/23Wなどのなっています。慣れるしかないと思います。No.2
- 回答日時:
基本は車間距離を十分に取るです。
テールランプもブレーキランプも色は赤ですが、ブレーキランプはテールランプの5倍以上の明るさが必要なので、ブレーキランプが点灯すると直ぐ分かります。
心配なら一度夜に交差点から100mくらい離れた場所で観察してみましょう。違いがはっきり分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク カブ110(ja10)のウィンカーランプなのですが、これは規格違うのでしょうか? 5 2023/07/04 05:39
- 運転免許・教習所 自動車学校が不安です。 大学生なのですが就活が落ち着いたので、大学卒業までに免許を取ろうと思い自動車 13 2022/09/11 00:23
- カスタマイズ(車) 車の方向指示器の位置に疑問を感じませんか 7 2022/08/09 15:25
- 貨物自動車・業務用車両 ダンプカーの運転手は荷台が上がっていることに気づかないのか? 1 2022/09/21 19:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコンですが、作業員に見て貰っても、以後冷房運転が時々止まり困ってます。 6 2022/07/18 19:22
- 車検・修理・メンテナンス ハンドルロックの表示灯について 7 2022/12/11 15:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 FUJITSUのノクリアを使っています。 左から、運転。タイマー。ハイパワー。お知らせ。無線LAN。 2 2023/08/20 18:51
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
- 友達・仲間 自分は大学生で友達はみんな免許は持っているけど車持ってないいわゆるペーパードライバーなのですが僕が運 1 2023/05/04 01:49
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
カーセックスしたことあります...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
車の通話機能による音漏れにつ...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報