アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本で公式に新暦(グレゴリオ暦)を使いはじめたのは明治6(1873)年だそうですが、今、日本史の教科書などに書かれている年月日(例:大化の改新は645年6月14日の云々)は、旧暦の年月ですか、それとも新暦になおしたものですか?
また西洋史についても、ユリウス暦・グレゴリオ暦・その他非キリスト教圏の暦などがあると思いますが、教科書に書かれている年月日はグレゴリエ暦になおしたものが掲載されているのですか?

A 回答 (5件)

旧暦が用いられているなら「閏月」なんていうのもありますから、


閏○月(うるうマルがつ)と言う表記が結構出てくるはずです。
そのようなものが一切見られないなら、旧暦ではないという事になるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/05 11:21

>(例:大化の改新は645年6月14日…



ご質問を素直に解釈するなら、

・「645年」は西洋の暦による表示
・「6月14日」は日本の暦による表示

日本史として正しく表せば、

・皇極天皇4年6月14日・・・皇極天皇が退位し、孝徳天皇が即位

であり、この日を現代の暦に換算すると 7月12日です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/645%E5%B9%B4

グレゴリオ暦をはじめとする西洋歴の 1/1~12/31 と、日本の旧暦における 1/1~12/31 はイコールではなく、40日ほどのずれがあります。
したがって、日本の出来事を西暦何年と表示するのは誤りとも言えます。

有名なのは赤穂浪士の討ち入りです。
ややもすると「1702年12月14日」とする本が見受けられますが、正しくは
・元禄15年12月14日
です。

一般に元禄15年は西暦1702年に換算されますが、前述の 40日ほどのずれから 12月14日はすでに 1703年になっているのです。
・1703年 1月30日
これが西暦表示での討ち入りの日です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82 …

日本史をどうしても西暦表示したいのなら、11月、12月あたりはよほど慎重に変換しないと 1年間違えることになりかねません。
ご注意ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

旧暦を新暦にそのまま換算すると正しくない月日になる(ことがある)、ということですね。ということは教科書は旧暦のまま?それとも新暦??

お礼日時:2019/09/05 12:53

新暦に直したら、裏付けとなる資料と合わなくなりますから旧暦でしょ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

古文書の類に書かれている記述と教科書の記述があわなくなるということですね。ありがとございます。

お礼日時:2019/09/05 12:55

新暦に直したものです。


読み物ではよく「この出来事は旧暦に直すと~」という但し書きが出てきます。

もう一つ、西洋ではヌマ暦→ユリウス暦→グレゴリウス暦が一筋の流れになって続いています。
つまりユリウス暦はヌマ暦の改良であり、グレゴリウス暦はそのユリウス暦の改良です。
要するに元をたどれば一つの暦とみなせるのです。
それぞれの時代の日付をそのまま踏襲した方が、理に適っています。

とくにユリウス暦とグレゴリウス暦の差はわずかなものであり(約3320年で1日)、
目くじら立てて区別するほどのものでもありません。

太陰暦の場合それらの暦とは全く体系が違いますから、そういうわけにはいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細をありがとうございます。

意見が分かれたので本棚を漁り、たまたま山川出版社の日本史用語集(1988年刊)を見つけたので凡例を確認してみました。そうしたら「年代は原則として西暦で示し…(中略)…また,1872(明治5)年以前は,旧暦の暦年を機械的に西暦に換算した」とありました。

教科書は試験との兼ね合いがあるのでおそらく指導要領か教育基本法関連で規定されているのでしょうね。で、head1192さんのご回答をふまえると、西洋史はそのまま、日本史は西暦に機会的に換算、非キリスト教圏もその理屈でいけば機会的に西暦に換算、といったところでしょうか。
mukaiyamaさんがおっしゃる「換算時のズレ」に関しては、「機械的に換算」がどこまで考慮されたものかが山川の本には書かれていないので何ともわかりませんが、ひとまず疑問は解決しました。

ご回答いただいた方々、ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/05 13:08

>正しくない月日になる(ことがある)、ということ…



そんなこと言っていないでしょう。
国語力に欠ける人に歴史の学習は無理です。

月日は間違いなく正しくありません。
正しくない“ことがある”のは「西暦年」です。

>ということは教科書は旧暦のまま?それとも新暦…

あなたのいう“教科書”に忠臣蔵はいつと書いてあるの?
12月14日なら当時の日本の暦、1月30日と書いてあるのならグレゴリオ暦ですよ。

ついでに言っておくと
・桜田門外の変・・・3月3日なら当時の日本の暦、3月24日ならグレゴリオ暦。
・新橋-横浜に鉄道開通 (現鉄道記念日)・・・9月12日なら当時の日本の暦、10月14日ならグレゴリオ暦。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!