
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
字数で区切るものではないです。
推薦書は一つの読み物、作品ですから、あなたという人物像が読み手に伝わり、あなたを合格させるべきと思わせられる、一貫した内容であるべきです。それぞれの項目で書きなさいとかの指定がない限り、脈絡なしに自己アピールとして、、、とか、入学後は、、、なんて書いても読み手にはなかなか響かないです。
貴方がどういう人生を歩みたいのか、またそのような考えに至る理由や経緯から、夢を達成するためにどんな努力をしてきたのか(自己アピール)を書き、最後に大学でどういう勉強をすることで未来に繋げていきたいのかを出来るだけ一貫した形で示すことが説得力を与えます。
高校生レベルの活動なら多少脱線してもいいですが、本筋は少なくともそういう型であった方がよいです。
No.3
- 回答日時:
まずは書いてみること。
人間、形而上学的な考えができる者はそれほどいない。
ほとんどの人間は、具体的なものがあって初めてそれについての思考をあーだこーだとめぐらすことができる。
なのでまずは書いてみることである。
筋が通っていなくてもいいし字数がオーバーしてもかまわない。
後からいくらでも推敲できる。
むしろ推敲することで文章は磨かれ輝きを増していく。
2000字の指定があるなら3000字以上にするつもりで書くことである。
2000字で書いた文章には2000字に応じた本質と2000字に応じた無駄がある。
3000字で書いた文章には3000字に応じた本質と3000字に応じた無駄がある。
2000字の文章は削ることができないから、本質も無駄もそのままである。
3000字の文章は1000字削らなければならない。
無駄の方だけ1000字分削れれば、2000字に減った文章の中に3000字分の本質が残る。
文章の質が上がるのである。
配分などはその時考えることである。
ただし、大体の目安として枠を設定することは悪くない。
「決めたのだから絶対それに納めなければ」
という縛りにならなければOKである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
こんなときどうすればいいですか?(自己PR)
その他(就職・転職・働き方)
-
【急いでいます!】こんにちは。大学の志望理由書について質問させていただ
大学・短大
-
自己推薦での大学入試を試みようとしています。 志望校は自己推薦文を2000字以内という事なのですが、
大学受験
-
4
大学受験 自己推薦書(400字前後)の書き方を教えてください!!
大学受験
-
5
志望理由書について教えてください
大学・短大
-
6
院試の自己PRについて
心理学
-
7
自己推薦書の書き方について
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
専修大学を入学辞退したいんで...
-
5
入学手続きの期限が切れました…
-
6
東海大学医療技術短期大学の一...
-
7
入学金払い忘れについて
-
8
入学金ってなんであんなに取る...
-
9
大学入学手続き書類の期限を間...
-
10
同志社大学の入学金と登録料の...
-
11
大学に入学して1年目いきなり休...
-
12
東京芸大の別科について教えて...
-
13
保証人が一人もいないフリータ...
-
14
もっとも手軽に学生になる方法は?
-
15
入学までの勉学計画について
-
16
入学許可証は入学式前に届くも...
-
17
大学院の入学手続きについて
-
18
母子家庭で大学進学を考えてる...
-
19
入学式前のガイダンスの服装
-
20
大学の書類を書いていたのです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter