dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己推薦書2000字で書くのですが、
◻志望動機
◻自己アピール
◻入学後勉強したいこと及び将来の目標

を大体何字で書けばいいと思いますか?
1つ600~650字くらいですか...?

A 回答 (3件)

字数で区切るものではないです。


推薦書は一つの読み物、作品ですから、あなたという人物像が読み手に伝わり、あなたを合格させるべきと思わせられる、一貫した内容であるべきです。それぞれの項目で書きなさいとかの指定がない限り、脈絡なしに自己アピールとして、、、とか、入学後は、、、なんて書いても読み手にはなかなか響かないです。

貴方がどういう人生を歩みたいのか、またそのような考えに至る理由や経緯から、夢を達成するためにどんな努力をしてきたのか(自己アピール)を書き、最後に大学でどういう勉強をすることで未来に繋げていきたいのかを出来るだけ一貫した形で示すことが説得力を与えます。

高校生レベルの活動なら多少脱線してもいいですが、本筋は少なくともそういう型であった方がよいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

了解です!

お礼日時:2019/09/09 23:15

まずは書いてみること。



人間、形而上学的な考えができる者はそれほどいない。
ほとんどの人間は、具体的なものがあって初めてそれについての思考をあーだこーだとめぐらすことができる。

なのでまずは書いてみることである。
筋が通っていなくてもいいし字数がオーバーしてもかまわない。
後からいくらでも推敲できる。
むしろ推敲することで文章は磨かれ輝きを増していく。

2000字の指定があるなら3000字以上にするつもりで書くことである。

2000字で書いた文章には2000字に応じた本質と2000字に応じた無駄がある。
3000字で書いた文章には3000字に応じた本質と3000字に応じた無駄がある。

2000字の文章は削ることができないから、本質も無駄もそのままである。

3000字の文章は1000字削らなければならない。
無駄の方だけ1000字分削れれば、2000字に減った文章の中に3000字分の本質が残る。
文章の質が上がるのである。

配分などはその時考えることである。


ただし、大体の目安として枠を設定することは悪くない。
「決めたのだから絶対それに納めなければ」
という縛りにならなければOKである。
    • good
    • 2

3番めの入学後勉強したいこと、および将来の目標、をやや重点的に書くとよいと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です!
ありがとうございます!!

お礼日時:2019/09/08 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!