
現在、物理および電験3種の勉強をしていて、ふと疑問に思ったことがあります。小学校の頃の豆電球の実験で、電池が1個、豆電球が2個、直列につないだ回路があり、これらの明るさは、2個とも、1個しかないときの1/2の明るさである。と習いました。
ところで、学習が進み、電圧降下などの勉強をすると、ふと「1個目のほうが明るくて、2個目のほうが暗くなるんじゃね?」と思うにいたりました。でも実際に、実験の動画などを見ると、確かに2個とも、同じ明るさです。なぜこうなるのでしょうか?電圧を分け合っているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜこうなるのでしょうか?電圧を分け合っているのでしょうか?
電流が同じだからです。
「電流」は、川の流れと同じですから、上流から流れてきたものはすべて下流に流れ去ります。どこかに消滅したり、突然降って湧いたりはしません。(土の中に吸収されたり、地中から湧いたりは考えません。ただ、それを考えても「トータルの水の量」は一定ですよね)
上流の電球にも、下流の電球にも、同じ電流が流れます。ということは、当然「電圧を分け合っている」ことになります。
どれだけの電流が流れるかは、「2個の電球の合計の抵抗値」で決まります。抵抗値が違ったら、「電流」は同じで、抵抗値に見合った「電圧を分け合う」ことになります。それが「オームの法則」。
小学校でやったように、「並列接続」だと「電圧が同じ」で「電流を分け合う」ことになります。川の流れが「本流」と「支流」に分かれるわけですから。
No.6
- 回答日時:
>実際には豆電気球は暗いと抵抗値が増えてしまうので
>もっともっと暗くなる。
逆ですね。申し訳ない。
豆電球は暗くなると抵抗値も減るので
全体としてはー個の場合より暗くなりますが
それほど暗くならないです。
No.5
- 回答日時:
豆電球を2個直列接続したときの点灯の明るさは、現実には1個の場合の半分にはなりません。
2個直列接続したときに流れる電流は、現実には1個の場合の半分にはならず、豆電球の種類によって多少は違いますが、65%~70%くらいになります。これは小学校、中学校、場合によっては高校でも習わないかも知れませんが、豆電球の非線形特性によります(非線形特性=分かりやすく言えば、電圧を半分にすると電流も半分になるという比例関係が成り立たない特性)。
それは置いておいて、2つの豆電球が同じ特性なら、2個直列接続するとそれにかかる電圧は等しく分けあいますから、点灯明るさも同じになります。
No.4
- 回答日時:
まず、明るさは1/2 にはならない。
もし豆電球が単純な抵抗値がー定の抵抗でも、消費電力は全体で半分だから、
個々の電球の消費電力は1/4。実際には豆電気球は暗いと抵抗値が増えてしまうので
もっともっと暗くなる。
で 、これは置いといて、単純に2本の同じ抵抗値の抵抗を直列につないで、
両者が同じ電力を食うのか違ってくるのか
という話をすると
オームの法則とかキルヒホッフの法則とかの電気に関する理論は、
電気のプラスとマイナスに関して全く対等であるので
直列に繋いだ同じ抵抗値の抵抗の片方だけが電力を食うというのはとても不自然。
今の電気の理論からはあなたの言う結論は全く出てきません。
あなたの独自な考え方ではどうなっているのか
是非知りたいですね。
まあ、抵抗を通ると電流が弱まるとかがよくある間違いですけど。
No.2
- 回答日時:
>電圧降下などの勉強をすると、ふと「1個目のほうが明るくて、
>2個目のほうが暗くなるんじゃね?」と思うにいたりました。
どのような理由で「1個目のほうが明るくて、2個目のほうが暗くなる」
と思われたのでしょうか?
豆電球の抵抗値は同一です。
この同じ抵抗値の抵抗器を2個直列接続した時の。それぞれの抵抗器
の電圧降下の値を良く考えると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- 工学 電気の流れについて 8 2022/07/22 23:03
- 照明・ライト 豆電球を使う時、1.5vの豆電球を電池一本で使う時と2.2vの豆電球を電池一本で使う時で明るさは変わ 5 2023/08/19 11:53
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 電気工事士 資格や専門分野を勉強、経験しているのに何も分かりません。 自分は電気科の高校を卒業してます。 第一種 1 2022/08/22 22:50
- 物理学 【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について 8 2023/03/14 04:48
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか
その他(自然科学)
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか。
物理学
-
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
-
4
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
5
なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?
その他(自然科学)
-
6
20Wと40Wの電球を直列につなぐと20Wの方が明るくなるのはなぜですか?
物理学
-
7
脳内メーカーにでてくる漢字の意味教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
直列回路にしたときに、2つの豆電球にかかる電圧は異なりますよね、これはなぜですか?また、豆電球が1つ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
中受、電流、回路図の質問です。
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
テスラコイルコイルの近くで電...
-
分布定数回路に関して質問です...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
家庭用コンセント(100V)を用...
-
電池ケースを使わずに電池をし...
-
ファンモーターの直列結線
-
電圧計・電流計についてですが
-
スライム電池
-
豆電球2個の直列回路と並列回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報