
現在、物理および電験3種の勉強をしていて、ふと疑問に思ったことがあります。小学校の頃の豆電球の実験で、電池が1個、豆電球が2個、直列につないだ回路があり、これらの明るさは、2個とも、1個しかないときの1/2の明るさである。と習いました。
ところで、学習が進み、電圧降下などの勉強をすると、ふと「1個目のほうが明るくて、2個目のほうが暗くなるんじゃね?」と思うにいたりました。でも実際に、実験の動画などを見ると、確かに2個とも、同じ明るさです。なぜこうなるのでしょうか?電圧を分け合っているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜこうなるのでしょうか?電圧を分け合っているのでしょうか?
電流が同じだからです。
「電流」は、川の流れと同じですから、上流から流れてきたものはすべて下流に流れ去ります。どこかに消滅したり、突然降って湧いたりはしません。(土の中に吸収されたり、地中から湧いたりは考えません。ただ、それを考えても「トータルの水の量」は一定ですよね)
上流の電球にも、下流の電球にも、同じ電流が流れます。ということは、当然「電圧を分け合っている」ことになります。
どれだけの電流が流れるかは、「2個の電球の合計の抵抗値」で決まります。抵抗値が違ったら、「電流」は同じで、抵抗値に見合った「電圧を分け合う」ことになります。それが「オームの法則」。
小学校でやったように、「並列接続」だと「電圧が同じ」で「電流を分け合う」ことになります。川の流れが「本流」と「支流」に分かれるわけですから。
No.6
- 回答日時:
>実際には豆電気球は暗いと抵抗値が増えてしまうので
>もっともっと暗くなる。
逆ですね。申し訳ない。
豆電球は暗くなると抵抗値も減るので
全体としてはー個の場合より暗くなりますが
それほど暗くならないです。
No.5
- 回答日時:
豆電球を2個直列接続したときの点灯の明るさは、現実には1個の場合の半分にはなりません。
2個直列接続したときに流れる電流は、現実には1個の場合の半分にはならず、豆電球の種類によって多少は違いますが、65%~70%くらいになります。これは小学校、中学校、場合によっては高校でも習わないかも知れませんが、豆電球の非線形特性によります(非線形特性=分かりやすく言えば、電圧を半分にすると電流も半分になるという比例関係が成り立たない特性)。
それは置いておいて、2つの豆電球が同じ特性なら、2個直列接続するとそれにかかる電圧は等しく分けあいますから、点灯明るさも同じになります。
No.4
- 回答日時:
まず、明るさは1/2 にはならない。
もし豆電球が単純な抵抗値がー定の抵抗でも、消費電力は全体で半分だから、
個々の電球の消費電力は1/4。実際には豆電気球は暗いと抵抗値が増えてしまうので
もっともっと暗くなる。
で 、これは置いといて、単純に2本の同じ抵抗値の抵抗を直列につないで、
両者が同じ電力を食うのか違ってくるのか
という話をすると
オームの法則とかキルヒホッフの法則とかの電気に関する理論は、
電気のプラスとマイナスに関して全く対等であるので
直列に繋いだ同じ抵抗値の抵抗の片方だけが電力を食うというのはとても不自然。
今の電気の理論からはあなたの言う結論は全く出てきません。
あなたの独自な考え方ではどうなっているのか
是非知りたいですね。
まあ、抵抗を通ると電流が弱まるとかがよくある間違いですけど。
No.2
- 回答日時:
>電圧降下などの勉強をすると、ふと「1個目のほうが明るくて、
>2個目のほうが暗くなるんじゃね?」と思うにいたりました。
どのような理由で「1個目のほうが明るくて、2個目のほうが暗くなる」
と思われたのでしょうか?
豆電球の抵抗値は同一です。
この同じ抵抗値の抵抗器を2個直列接続した時の。それぞれの抵抗器
の電圧降下の値を良く考えると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
LEDを使った場合の蛍スイッチと...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
電球
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひ...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
自由研究で燃料電池をつくって...
-
豆電球の明るさを調整したい。...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
信号機の電球
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
「物理学」手回し発電機と豆電...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
物理について 高3です、物理の...
-
電池が長持ちするのはどっち
-
豆電球の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球
-
豆電球とモーター
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電気容量の算出W→VA
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電球が点灯する順番
-
ワット数の違う直列つなぎの2つ...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報