dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語を独学で学ぼうと思います。
広東語が北京語かで迷います。どちらの言語でも友達が居るのですがどちらにしようか迷います。でももし旅行するとしたら香港かまたは台湾…また別の言語になってしまいますが…どうすれば良いですか?

A 回答 (4件)

中国語、と書いてあったら大陸(中華人民共和国)の普通話(標準語)です。



北京語が元になって、少し山東方言が混じってるらしいです。
ほとんど違いはないという人もいます。
日本語でも標準語=東京弁ではないのと同じようなものです。
60年以上前から全土で普通話教育しているので、大陸の人は普通話で通じるはずです。

台湾は広東語系か福健系ではないでしょうか?
純粋台湾語はまた別だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/09/16 09:19

普通は中国の標準語である北京語でしょう。


以下、下記のサイトから一部引用します。

----引用開始-----

中国の方言

中国には広大な地域に23の省、5つの自治区、4つの直轄市があります。一般にこうした行政区域ごとにそれぞれ固有の言葉があり、かつてはお互いに言葉は通じませんでした。それは方言のレベルというものではなく完全な外国語状態で、たとえば北京語を話す人が上海に行って上海語を聞いても一言もわからず、上海の人が福建省に行き福建語を聞いても同じようにわからず、福建の人が広東省に行き広東語を聞いてもチンプンカンプンというものでした。つまり北京の人にとって上海語のわからなさと日本語のわからなさは完全に同等という状態です。

日本でも幕末の頃は東北の人と鹿児島の人とでは話がまったく通じなかったそうですが、東北人と江戸人ならそれなりに通じたでしょうし、鹿児島人と長崎人ならやはりある程度通じたでしょう。

中国は広く一つの省が日本と同じくらいの面積があったりしますから、別の省に行けば通じなくなるというのはわかるのですが、場合によると山のこちらとあちらでもまったく通じないということがわりに最近まであったと聞きます。

それでどうして一つの国なのだろうと思いますが、これらの異なる言葉を結び付けていたのが「漢字」です。音は違っても文字は同じでした。これが広大な中国を一つにしていたのです。

中国の標準語「北京語」

後漢・魏という北方の王朝が滅び、晋が南に移ってやがて南北朝時代になる頃から、「雅音」つまり詩や音楽に用いられる「正しい音」は北から南に移っていきました。

六朝時代は「南京官話」(官話とは「公用語」のこと)と呼ばれる音が当時の標準語でした。

隋・唐・宋・元・明を経て清朝になると北京周辺で話されている言葉を「北京語」と呼ぶようになり、雍正帝の時に「北京官話」(ヨーロッパ人はこれを「マンダリン」と呼びました)が標準語に採用されて全国に広まりました。中華民国時代には北京官話を基本とする「国語」が役所で使う標準語とされ、やがてこれが現代中国で使われている「普通話」(標準語)となっていきます。これを「北京語」と呼ぶこともあります。

----引用終わり

北京語と広東語の違い 【中国語の標準語と方言】
http://chugokugo-script.net/kiso/hougen.html
    • good
    • 0

普通に中国語・普通語

    • good
    • 0

学ぶ目的は?


目的に合わせて選べばいいのでは?

広く大陸全般で通じるという意味では普通話。
北京語は今時の若い人は使わないのでは?
広東語は9声ですが、普通話は4声だから、少しは学びやすいかもしれません。

旅先に合わせるとなると、それぞれ覚えなくちやならないです。
でも、旅行程度なら英語がけっこう通じるそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達と彼らの言語で話せるようになれたらなーとおもったのがきっかけです。
インターネットで普通話イコール北京語だと思ったんですが違かったんですね…書店などで売ってる本は何語でしょうか…?

お礼日時:2019/09/16 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!