dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語の勉強のために最近中国語のラジオを聴いているのですが、大陸と比べて、台湾のラジオ放送のほうが、発音がきれいというかくせが少なく感じます。

発音がソフトな感じで、しかも舌の巻き舌が弱い感じがします。
特に舌のカールの度合いが弱い感じがして、不慣れな私にとっては音をつくりやすいのですが、大陸と台湾の両方によく触れる方、このような舌のまるめ方の違いは大陸と台湾では顕著なのでしょうか。

発音もソフトなので、台湾のラジオで音に慣れてしまってもいいかな、と最近考えています。番組内容的にも台湾のほうが楽しいですし。

A 回答 (3件)

台湾では、台湾語(ホーロー語)には巻舌音がないので、その影響で台湾人は巻舌音が不得手です。

中国では、上海や広東など中国南方では巻舌音を使わない傾向にあります。
また、台湾で話されているのは「普通話」ではありません。「國語」です。No.1の方が「台湾の普通話」とおっしゃっているのは誤りです。國語と普通話では、軽声や兒の使い方に違いがあります。語によっては四声が異なるものもあります。
勉強中の方でしたら、どちらの発音にも慣れておいた方がいいと思います。どちらかに慣れてしまったら、もう一方の発音に嫌悪感が生じる場合があります。けれども言語に貴賎はありませんので、それは避けたほうがよろしいと思います。

この回答への補足

皆様どうもありがとうございました。
聞きたかった疑問が聞けました。
皆様同点とさせていただきます。ありがとうございました。

補足日時:2006/04/22 13:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

ホーロー語の影響なんですね。飛行機の中で、最後にアナウンスされる台湾語が、はじめに聞いたとき広東話か?と一瞬錯覚しましたが、単語が全然聞こえなかったので違うんだろうなと少し驚いたことがあります。
上海も巻き舌を使わない傾向にあるとは、知りませんでした。

たしかに台湾では國語ですね。すでに語彙のいくつかは大陸と違うことはわかってきていますので、両方敬遠せずやってみようと思います。
今回は単純に大陸のネットラジオが接続に時間がかかるので、偶然台湾のラジオに移って気がついての質問でした。

お礼日時:2006/04/22 13:07

臺灣で北京語を勉強した者です。


巻き舌はほとんど使ひません。
無くても意味が通じる場合は、ほぼ例外なく巻き舌はしません。
彼らは巻き舌の發音を聽くとすごく氣持ち惡いやうです。
中國に對する嫌惡感と同じやうに、巻き舌にも抵抗感があります。

巻き舌は滿洲族などの北方系の言語の影響を受けて北京語に取り入れられた音なので、元々の中國語にはありません。
よって南方の中國人は總じて巻き舌が不得手です。

まあ發音自體はあんまり氣にする必要はないかと思ひます。
それよりは語彙の違ひに注意した方が良いかと思はれます。

私は臺灣で北京語を勉強したせいか、巻き舌も簡體字も違和感があるので使ひませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

やはりそうですか。巻き舌を使わないという認識があるなら、やはり私の耳に聞こえていたのは、単にラジオだから上品に話していたわけではないわけですね。
台湾の一部の方に大陸への嫌悪感がある話しは聞いたことがあります。

読んでいて台湾の音を聞きつづけても大丈夫そうな気がしてきました。
たしかに語彙は違いますが、私も英国英語の単語と米国英語をすぐにスイッチできますので、大丈夫そうです。
台湾におられたのですね。私はこのソフトで台湾のラジオを聴いています。時報がずれているのでリアルタイムみたいです。
http://widgets.yahoo.com/gallery/?author=4214

お礼日時:2006/04/22 13:06

はじめまして。


現在、中国で暮している者です。
さて、標準的な中国語を学ぶ場合は大陸の中国語(普通話)の方をお勧めしますが、台湾のラジオ番組はどんな物をお聞きになっているのでしょうか?

台湾のラジオやテレビ番組のニュース番組ならば、比較的標準的な普通話を話していますが、バラエティ番組ともなると、とても台湾訛りのキツイ普通話を話しており、同じく台湾のテレビドラマ等も台湾訛りが顕著に出ています。中国には北方の方言と南方の方言がありますが、普通話自体は何処の地域でも通じる様に南北の方言を考慮して作られた言葉です。しかし、発音は北方の北京語を元にしているので、南方人が話す普通話と言うのは往々にして訛っており、中国人ですら最も標準的な中国語を話せるのは中国中央電視台(CCTV)のアナウンサーだけだと言う程、南方人にとって標準的な普通話を話すのは難しいのです。

ましてや、福建省や台湾や広東一体、香港なども含め多くの土地では土地土地の方言があり、普通話を話した場合にもかなり影響を受けています。台湾では、福建のミン南地区出身者や客家人の出身者が多く、彼らが地元の人間同士で話す場合はやはり方言ではなしているので、普通話にも相当な訛りが混ざっており、台湾式の福建語訛りの普通話です。
特に巻き舌の話ですが、彼らは巻かないのではなく、南方の訛りに馴れきっているので巻き舌の発音が出来ない、若しくは苦手なのです。また、かのF4ですら台湾訛り丸出しの普通話しか話せません(汗)それに、台湾の政治家等も訛りが凄い為、大陸の人間でも聞き取りにくく非常に気持ち悪い発音です。SHIとSIの発音が区別できなかったり…。
台湾人の普通話は標準的では無いことも有りますが、ドラマなどの台詞の言い回しは特にいただけません。語尾に余計な『~オー』とか『~イェ』とか付け過ぎて、大陸の中国人が聞くととても気色悪いものです。
日本語だと語尾にやたらと『~だぎゃー』とか『~ばい』など付けながら標準語を話すのと同じです(笑)
想像してみて下さい。
では、では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

やはり台湾でも巻き舌をしていない、できていないということでしょうか。
わたしが深せんにいたときも、香港人は舌が巻けていないと内陸部の人間がいっていましたが、同じようなことなのでしょうね。
台湾の番組は、ニュース番組を主に聞いています。
バラエティは聞いていないので、語尾には気がつきませんでしたが、広東語でも語尾のラー、マーとかは私には魅力的です。
台湾で言葉を覚えた人でも、大陸で会話がなりたっているのをみて、それでもいいかなと思っているところです。

お礼日時:2006/04/22 04:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!