dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SDカードはUSBに保管していた写真やデーターが見づらくなったり破損したりすることがたまにあります。安いものではありうるとの販売店からのアドバイスですが、高いものなら大丈夫なのでしょうか?SDカードやUSBは仮の保存と考えるべきでしょうか?

データーはパソコンのマイドキュメントに保存ずべきですか?
大容量になった場合はどうすればよろしいのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (7件)

こんにちは。



経験上、高い品だろうと「絶対はない、いつか壊れる」です。

ぶっちゃけた話、壊れないように作ろうと思えば、もっと寿命
は長く出来るでしょうが(昔の観音扉のテレビの寿命は今のデ
ジタルテレビ以上だった、と思います)、それをしてしまうと
次の品が売れなくなるので、各メーカー、していません。

部品レベルでも5年~10年くらいには「壊れても仕方がない」
ように作られています。

なのでデータが消えて困るものに関してはどんなものでもバック
アップは必要です。

バックアップの手段は沢山ありますが、そのそれぞれも「絶対は
ない」ので、それらを複数使うことで、保つ時間を伸ばすと考え
ましょう。

バックアップ機材は、信頼性、バックアップに必要な時間、そし
て、それを用意するコストが重要な要因です。これらの組み合わ
せなので理想の手段は人によります。

代表的方法としては、

光ディスク(DVD、ブルーレイ)
・容量はでかくないが、単価は安く保存信頼性は高い(保存状況が
 よければ15年は期待出来る)
・ドライブ必要、ディスクの寿命は長いがドライブはおもったより
 へっぽこ(3年もてばいい方)
・バックアップ時間が長い(メディアの容量が少ない関係もあり、
 人間の作業が小さくない)

外付けハードディスク
・大容量になれば高くはない
・高速
・信頼性はそれほど高くない(5年くらいか)

内蔵ハードディスク
・パソコンのマイドキュメント等への保存です。基本は外付けハー
 ドディスク保存と同じですが、違うのはパソコン動作にもHDDを
 使うのでデータ保存専用として用意されたハードディスクより劣
 ります。
・高速
・差し替えする必要が出てくると面倒

オンラインストレージ
・信頼性は高い(というかバックアップを勝手にとっており、
 機材が壊れる前に誰かが入れ替える)
・数GB程度なら無料でも手に入るが、大容量は月払いあるいは年払
 い方式が普通。
・通信でデータを保存する為、通信コスト・時間がかかる。
・外部に保存する為、別の信頼を考慮しなきゃいけない(しかし心
 配する人は沢山いるが、一般人はほぼ問題なんかおきない)

写真においては紙(プリント)
・デジタルデータから紙への変換、紙からデジタルデータへ戻す
 際に劣化が発生するが、見た目は紙の特徴が得られる。
・紙以上の壊れ方はしないが、徐々に発色劣化していく。
・個人用のプリントは信頼性が高くないので(保存状況がよくて
 10年くらいか?)、紙で保存する場合は業者に依頼した方が
 よさげ(その際にサービスで光ディスクにやいてくれる所もある)。

SDメディア、USBフラッシュメモリー
・手頃だが信頼性低い(2年もてば素晴らしいと私は思ってる)
 USBフラッシュメモリの方が僅かに信頼性が高い(と自分では
 思ってる)
・大容量は高く信頼性を考えれば「馬鹿げている」。これは短期
 的な作業用データデバイスであり、バックアップメディアでは
 ない、と思いますよー。「やらないよりやった方が良い」と考
 えてこれにバックアップする人がいますが、気がつくとデータ
 が壊れている(もしくは消えている)のがオチです。

これらを複数使って信頼性をあげる(同じ方法でも複数すれば
信頼度は上がります)、もしくは10年保存しておけばあとは
壊れても仕方がないと、と割り切ることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
丁寧に書いて下さったので、よくわかりました。
今日のキャノンからのメールでも、ちょうどSDカードの特集をしていたので、プラスになりました。
毎日写真を撮っていますので、増える一方です。
大切なデーターをいくつかに分けながら保存していってみます。

お礼日時:2019/09/20 22:43

フラッシュメモリーは、書き換え回数に上限があります。


TLC(安価なやつ)は、1,000回
MLC(それなりに高い)は、10,000回
SLC(民生用には無い)は、100,000回

MLCのSDカードは、ドライブレコーダー用などと謳われている事があります。

BD-Rに保存するなら、パナソニックの国内生産品が良いです。
SONYも良いですが、台湾の工場で生産されています。
他のブランドの殆どは、海外メーカーが製造していて、
ラベルだけ国内メーカーになっています。
 要は、自社生産から撤退していて、海外メーカーに生産を委託している。
一部、パナに生産委託している物もあるので、製造国が日本になっていれば買い。

BD-REなら、パナかSONYの国内生産品
台湾生産品もあるので、製造国を確認する事。

重要なデーターは、複数保存が鉄則。
私の場合は、大切な子供の成長記録は、
・NAS(LAN接続のHDD)
・BD-R 3組、1組は自宅、2組は子供の祖父母に家(父方母方の各1組)に保管
そして、BD-Rは、3年毎に追加で焼き増ししています。
 使いの焼き増しは、長い年月で読めなくなる(かもしれない)事への対応です。
祖父母に家に保管するのは、火災などの災害が起きた時でも、
データーが残せるからです。

PCの保存フォルダーは、何処でも良いです。
マイピクチャーの下にサブフォルダー(日付とか)を作って整理すると良いです。
容量が増えて、内蔵HDDを圧迫してきているなら、
外付けHDDに退避する。
外付けHDDは、定期的に使ってください。
電源オフのまま、長期保管すると、HDDも壊れる確率が高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご説明していただき、ありがとうございます。
大切なものを分割保存することも参考になりました。
PCがなかった頃からの写真の100年プリントでも、やがて色あせてきますね。
信頼おけるメーカーのものを利用して、後は分割で親族にも依頼してみたいと思います。
お時間とっていただき、アドバイスしていただけて感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/21 09:07

> SDカードやUSBは仮の保存と考えるべきでしょうか?


その通りです。
  
> データーはパソコンのマイドキュメントに保存ずべきですか?
これではパソコンが壊れたらアウトです。
  
ブルーレイディスクに保存が確実です。
更にもっと長く保存したいのであればMディスク。
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/m-disc …
  
オンラインストレージは大容量には向きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
パソコンが壊れてアウトの体験もあります。
GMOの写真サイトにアップしていたことがありますが、閉鎖になってしまって・・・。
悲しかったです。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/21 09:01

ローカルのデータは、バックアップ用のDドライブに入れといた方がいいって話だけど、


念のため、大切なものは、クラウドに置いておく方が、安心ですよね。
停電になっても、本体が破損しても、クラウドにあればスマホからでもアクセスできるし、
新しいPC買ってアクセスすれば見れるからね。

SDカードやUSBは、一時的なもの。移動用に使うとか程度にしか考えていないね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
クラウドってそんなに便利だったのですね。
パソコンを買った時に自動でアップしていて邪魔に思っていましたが、活用してみます。
SDカードやUSBも一時保存で、活用していきます。

お礼日時:2019/09/20 22:46

HDDでもUSBメモリでも、いつかは壊れます。


対策はバックアップです。私は、HDDを2台ずつ買うことにしています。一台は常用、一台はそのコピーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バックアップしておくことが大事なのですね。

お礼日時:2019/09/20 22:39

俺は基本クラウドだなぁ、念の為GoogleとMicrosoftの両方に保存している


物によっては手持ちのハードにも保存してるけどね
大事なものを一箇所にまとめて保存し、信頼するのは危険ですよ、色々な形にして取っておいたほうが、何かあったときに生き残る確率は高い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。
2つ以上利用しておくほうが良いのですね。

お礼日時:2019/09/20 22:38

外付けのHDDに保存するのが今のところ最も安全です。


あるいはネット上のクラウドサービスを使うか。
SDカードやUSBメモリは一時的なものだと思ったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をいただき、ありがとうございます。
クラウドサービスも利用しています。

お礼日時:2019/09/20 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!