dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯二台持ちしたくない人が多いので、
個人用携帯を社用で使用するようにし、
社用で使用した通信料のみを会社負担するようにできないか検討中です。
いい方法ありませんか?

A 回答 (6件)

無理だね



個人用携帯を社用で使用する

携帯電話を労働者から借りてる事になるので仕事中に故障したら
全責任を会社が負うのかな? それとも、手当でも出すのかね?
電話番号どすするのかね?コンプライアンスは?時間外に仕事の電話を取ったら労働対価は?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
考えなければならない要素はてんこ盛りですね。
小さい企業とかフリーランスだと個人用のパソコンを会社の業務で普通に使うこともあり、そこらへんの仕組みを適用できる部分も有るかと思っています。
結局無理だという結論に至るかもしれませんが。

お礼日時:2019/09/23 22:21

No.2です。


法的な面については詳しくないのでなんとも言えませんが、データ通信についてはどちらかのSIMのみを使う形になりこれは設定で運用を固定するので、個人契約SIMでデータ通信をする設定にすれば会社契約SIMは理論上通話料金のみの発生になります。
もっとも現在の携帯キャリアのプランでは通話のみのプランがないので完全な理論通りにはいきませんが、実際の基本料の運用は原則的には個人用と会社用の2台を持ち運んでいるときと同じでいいかと思います。
仮に按分する場合は使用していた時間帯が勤務時間内かどうかで判断することになりますが、通話はともかくデータ通信の料金の按分は料金プランのシステム的に少し難しいかと思います。

あとは、No.2の回答とは違ったスタイルになりますが、按分という意味ではOCNの「0035ビジネスモード」もひとつの手です。
こちらは個人のスマホにアプリをインストールするだけでビジネスでの通話料のみが会社に請求されるシステムで、個人の端末を使うので会社側からすれば端末購入代はかかりません。またビジネス通話分は会社へ一括請求になり面倒な精算処理は不要になるので、SIM2枚よりも会計処理の手間は省けるかもしれません。
https://www.ntt.com/business/services/mobile/dis …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、かゆいところに手が届くようなサービスですね。
早速調べてみます。
会計処理の手間は少なく、でも合理的に適切に運用したいです。

お礼日時:2019/09/23 21:56

ですから、2台持ちになるのは個人の勝手なのです。

そこまで配慮するようなすごい会社なのですか?
業種によっては、社屋内へ個人持ちの電子機器は一切禁止、入門時に全て預けなければならない所もあります。USBメモリ1つでも持ち込みも持ち出しも禁止ですよ。携帯なんてとんでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう業種もありますね。
配慮はしますね。
すごいかどうかは分かりませんが。

お礼日時:2019/09/23 21:48

どんな会社なのかとも思いますが、会社が携帯を2台持てと指示している訳ではありません。

1台だけ持てば良いのです。
個人が好きで自分の携帯も持ち歩きたいというなら、それは個人の勝手なので勝手にさせれば良いのです。会社の関与する問題ではありません。公私混同ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社用携帯は社用にしか使わせません。
私用で携帯を持っていない人は今の時代皆無なので実質二台持ちになります。

お礼日時:2019/09/23 21:15

SIMカードを2枚挿せる端末を購入して使用すれば1台で済みます。


スロット1に個人契約SIM、スロット2に会社契約SIMを入れデータ通信はスロット1優先にし、通話をスロット2優先に設定すれば、データ通信は個人契約で処理されたうえで、通話料金のみ会社契約SIMで処理できます(スロットは逆でも可)。

対応している端末で有名どころはZenfone5です。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/ …
また、ファーウェイの端末にも対応しているものがあります。
基本的には海外メーカーのSIMフリー端末になりますが、家電量販店で購入可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SIM二枚、なるほど!
いいアイデアですね。
調べてみます。
ちなみに基本料は個人会社どっちなんだという議論になった場合、データ通信料で按分するとか(法的に等)可能でしょうか?

お礼日時:2019/09/23 21:09

普通〜〜会社はセキュリティの問題で共用は許可しないで貸与ですが、会社のネットサーバーにアクセスしなければ、会社に聞いてみれば如何ですか。


通信料も団体で入ってれば比較にならない位安いですけどね〜〜
料金の分割も面倒ですわね、会社は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに仰る通りですが、
携帯二台も持ちたくないという意見が多いのと、
端末の実機分けなければセキュリティ確保できないというのもお粗末かなと、
二台持てば今度は紛失リスクも増えるわけで。

お礼日時:2019/09/23 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!