
今までカービングスキーや普通のスキー板でスキーを楽しんでいましたが、今年からショートスキーに挑戦しようと思っています。
そこで質問なのですが、
1.板を選ぶポイントは何でしょう?
私は身長が155センチしかないので、90センチ位の板で も大丈夫でしょうか?
板はスポーツオーソリティーの1万円前後のモノを考え ています。(値段は関係あるのでしょうか?)
2.ブーツはどんなのでもいいのですか?
例えばボード用でも…。
3.ロングスキー板からショートに転向するにあたって何 か気をつけないことはありますか?
転んだら板が取れないと聞いているので怪我しないか 心配です。ちなみに私は何とか板を揃えて滑れる程度 なので中級位の腕前です。
以上、色々ありますがよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.板選びのポイントは
まずショートスキーは一般成人を対象に開発されていますので、子供が子供用のスキーの代わりに使用することができません。
そのため、最低身長が規定されているものがありますのでその点は確認しましょう。
また、私自身いろいろなタイプを滑ったことがあるので、参考までに覚えているものを紹介します。
ガウアー(特殊な船底型をしたもの)
ビックフット(足の形をデザインしたもの)
サロモンのスノーブレード(カービングスキーを短くしたような形状もの)(ハードブーツ用、ソフトブーツ用の両方)
LINEのスキーボード(スノーボードをショートスキーサイズにしたような形状の幅の広いもの)
たしかATOMICだっと思いますが普通のビンディングをつける短いカービングスキータイプのショートスキー
ちなみに、普通のスキーをしていた時の腕前は初中級です。
これら形状により、かなり滑り方は変わってきますので、目的に応じて形状は選ぶとよいでしょう。
各タイプの特徴は、
ガウアーは膝を痛めたオリンピック選手が膝の負担を少なくするために開発したもので、非常に簡単に滑れますが、スキーのエッジングの楽しみは少なくなります(今は廃れて見かけませんが)。
ビックフットはオーストラリアかどこかの国のスキー選手が重心位置をとるための練習用に開発したもので、バランスがわざととりにくいものが出発点だったらしいです。実際他の製品よりも短いのでバランスはとりにくいです。
LINEは幅が広いので、カービングが簡単にできますが、幅が広いため最初の感じは普通のスキーよりもかなり違いました(最近のモデルは幅が狭くなってきていますね)。
他の2種は普通のスキーとあまり感じが変わらず滑れました。
板は長い方が安定していますし、サイドカーブがついていたり幅が広い方がカービングがしやすかったです。
ショートスキー用のビンディングは足が固定されますので、長めのものの場合こけたときに足をひねる可能性が高くなりますので注意してください(てこの原理で弱い力で足がねじられますので)。
また普通のスキーと比べるとつけるのに時間がかかるこことは考慮しておいた方がよいです。
2.ブーツ
私は普通のスキーブーツで滑っていますが、新たに購入するのなら、足首の屈伸がしやすいちょっと柔らかめのブーツがよいと思います。
質問にあるボード用というのはハードブーツのことですよね。これを持っているのならそれでも構わないと思いますが、新規に購入するのなら、ショートスキー専用の方がよいと思います。
一時期ソフトブーツをつけられるものがサロモンから出ていましたが、あれは足の拘束が弱くエッジングがしにくいのでお勧めしません。
3.転向について
後傾するとすぐこけますので、なれるまではストックを持っていた方がよいと思います。どちらかというと膝や足首の屈伸をよく使い普通のスキーよりも気持ち前に荷重するとよいと思います。
またビンディングがつけにくいので、グローブは操作がしやすく、防水性が高いものがよいと思います。
ボード用の方が向いていると思います。
膝が心配ならば、ちょっと高くなりますが、通常のビンディングがつけられるタイプもありますので、それにするとよいと思います。
私の感想では、1m以上のものはちょっと心配です。
お礼がすっかり遅くなって申し訳ありません。
丁寧な文章に感激致しました。
皆様の文章を読みますとやはり今年も長い板ですべろうかな?とか思うようになりました。
でも短い板も1つはあってもいいかな?とも思います。
どちらにするかは分からないですが、今後の参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
某スポーツショップの店員をしていますので、お答えします。
前の方がおっしゃるとおり、一般的なくくりとして、100cm未満のものを「スキーボード」と呼びます。
このスキーボードなんですが、板が短い分、
当然有効エッジ(接雪するエッジ)が短くなります。
その分、もちろん安定はしません。ですので、
いままで、トラディショナルスキーやカービングスキーをされていた方には
正直、オススメはできません(怪我をされる方がほとんどなので)
そもそも、スキーボードは誰でも簡単に滑れるように出来ていますので
初めてスキーをされる方の方が向いていますよ!
いままで長いスキーを履いていた方には、若干物足りないかと思います。
どうしても、ショートスキーをしたいのであれば、
カービングスキーをそのまま短くしたスキー
(ウチの店では「エクストリームカーブ」と呼んでいます)
がいいと思います。長さはまちまちで、
128cmとか138cmくらいが一般的です。
ロシニョールのサファイヤフラッシュや、K2のミニミーなんかがいいんじゃないでしょうか?
1.の回答
90cmのスキーボードで1万円くらいのものは
なぜ値段が安いかというと、ビンディングの調整が大雑把にしか出来ないからです。
ビンディングの調整が大雑把にしか出来ないと、すぐ板からブーツが外れてしまったり、
逆に板にブーツを止めるとき固くて大変だったりします。
スキーボードを買うなら、出来るだけ有効エッジの長い99cmのもので、
3万円以上のミリ単位でビンディングの調整が出来るものがオススメです。
ボードのブランドであるキスマークからは、ステップインビンディングの付いたスキーボードも発売されています。
2.の回答
スキーボードにしても、「スキー」と名の付く以上、
スキー用のブーツしか合いません。
前の方がおっしゃるとおり、フレックス(アウターシェルの固さ)が
やわらかいものがオススメです(硬度60以下)
ちなみにスキーボード用のブーツというものも発売されていますが、
こちらは完全にスキーボード専用で、普通のスキーには使うことが出来ません。
3.の回答
前述の通り、安定しないので緩斜面をゆっくりすべるようにしなければなりません。
長いスキーと同じように滑れば、どんなにスキーの上手い方でも怪我をしますので
それには注意が必要です。
ウチの父(スキー歴50年)も肋骨にヒビを入れて帰ってきました。
怪我だけには気をつけて、快適なスキーライフを送っていただきたく思います。
長々と失礼いたしました。参考にしていただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
うちの嫁は身長160cm弱で同じくらいのレベルなんですが、長短とりまぜていろんな板に試乗してみたところ、140cmのツインチップ(後ろも丸くて反っている板)がお気に入りで、これ1本で満足しています。
1mを切る短い板(スキーボードといいます)は確かにフラットやコブで滑るのは簡単ですが、パウダーや悪雪では大変ですよ。
ビンディングも心配です。キッカーで飛ぶのがメインだと変な時に開放するとかえって怖いという意見もありますが、普通に滑るだけなら開放したほうがやはり安心です。(絶対安全というわけではもちろんありませんし、普通のスキーでも膝の靭帯を痛めることは多いわけですが)
短いとちょっとしたギャップにすぐ足をとられてしまいます。開放しない物は、緩斜面で緊張が緩んだ時に変なこけ方をして、あっけなく骨折してしまうことも多いそうです。
うちの近所のゼビオでは、ロシニョールの去年の118cm、138cmの『フリズビーフラッシュ』という開放するレンタルビンディングつきのモデルが1万6千円くらいで売っていましたよ。このくらいの長さの方が対応幅が広いです。(他のゼビオでも売っているかどうかはわかりません。でもどの量販店でも、一流ブランドの同じくらいの物が、2万円くらいで出ていると思います。)
どうしても、100cm未満という長さにこだわるのであれば、HEADから『BIG EASY』という93cmで、開放式レンタルビンディング付きの板が出ています。この場合は転向というより「買い足し」と考えて、条件が悪いときはスキーボードにこだわらずに、さっと普通のスキーと交換した方が楽しめます。
ブーツは普通のスキーブーツで、前後に柔らかめのものがいいです。
ごく一部ですが、つま先でクリックする簡易ビンディングがはまらないブーツがあります。アトミックで型番に「58」と付いているモデルはだめでした。普通のビンディングならもちろんOKです。
開放しないビンディングによる骨折の例を取り上げたサイトを紹介します。
参考URL:http://www.est.hi-ho.ne.jp/snowman-yukio/
お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しいレスありがとうございました。
やはりショートスキーは手軽さの反面、危険もあるようですね。
今年は長い板かショートか、もう少し考えようと思います。
それよりも雪が心配なところですが…。
No.2
- 回答日時:
技をするためではなく手軽さを追求して普通のスキー板からショートスキー(ファンスキー)に代えました。
出費を抑えたかったのでブーツはそのまま流用しましたが普通に滑るのには問題ありませんでした。
一番気をつける必要があるなと思ったのは、流れ止めが無い(紐だけ)なので板が勝手に自走しないように平地での着脱を心がけました。
あと、個人的には緩斜面でスピードを稼ぐために先端を浮かす癖があるので後傾気味になった時に、今までは板の後ろの長さでバランスを支えていたのにそれが無いので真後ろへ倒れそうになったことは数え切れません。
中級レベルだとストックを使わないことに慣れれば大丈夫だと思います。特にリフト乗り場の斜面とか
お礼がすっかり遅くなり申し訳ありません。
ショートスキーはお手軽なようでお手軽ではない面があるようですね。
今年はどちらにしようか、じっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキー・スノーボード ファンスキーセットを安く揃える 1 2023/01/07 02:33
- スキー・スノーボード スキー板と雪質の関係 1 2022/12/28 22:36
- スキー・スノーボード ロシニョールスキー板について RACT4 1 2023/02/27 14:01
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア DIYでソファ作成? 3 2022/05/14 23:04
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- その他(住宅・住まい) 西日の当たる部屋に置いておいた荷物 2 2022/07/28 07:20
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日前にスノボに行ったんですけ...
-
つま先に余裕のありすぎるスキ...
-
ジュニア用のスキーブーツを大...
-
スキーブーツのOEM生産について
-
琥珀の月
-
木村拓哉の身長
-
FTスキーブーツ インナーの成...
-
初めてのバイクツーリング 気温...
-
スキーの後の爪の内出血について。
-
スキーのビンディングの位置が...
-
Atomic スキー板ビンディングの...
-
ビンディングの適用ソール長の...
-
スキーブーツ、足しびれませんか?
-
子供のスキ-の長さは?
-
安いスノーボード用品教えてく...
-
スキーのビンディングの調整方...
-
スキーブーツのかかとが浮く現...
-
スノーボード 足の裏がつる
-
滑っていると足の裏が痛くなる
-
スキー板がすぐ外れます。
おすすめ情報