dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人差はありますが、プライドの高さと能力が矛盾していると思います。

ピアノが将来役立つとかは別として、ピアノって右脳左脳使うから良いとか聞きますが、小さいときからピアノ習ってた人ってプライドがすごく高いわりに出世してない人が多いです。
そもそもプライド高い親がエゴで習わせるから子供もプライド高くなるのでは?と思います。
プライドが高い事は悪いことじゃないけど、そのわりには結婚も出来ず、仕事も普通て感じです。

ピアノ関係の仕事をしたことがあるのですが
発表会の時、親はプライド高そうな人たちばかりで威圧感が凄かったです。
凡人なんて全くいませんでした。

質問者からの補足コメント

  • 知り合いがピアノの先生なんですが
    もんのすごくプライド高いです。子供も。

      補足日時:2019/09/26 16:50

A 回答 (6件)

私 ピアノ習っていました。

。出世してません苦笑 自分のことはあまりわかりませんが、プライドはまあまあ高いかもしれません...
    • good
    • 0

ピアノは音感が身に付くから、


幼少期から始めるのは良い
と言われてますよね。
自宅にピアノ設置するには、
団地やアパート暮らしはムリ
やはり戸建て住宅です。
発表会でドレス費用も掛かる為
ある程度の家庭じゃないと、
習わすコト出来ませんが…
昔からピアノ習ってる子は、
珍しく無いですよ。
むしろバイオリンの方が、
更に感じると思いますよ。
ヘリ移動の子もいるからね。
何でも人によりますよ…笑
    • good
    • 1

こんばんは。



楽器に限らず音楽全般そうかも、と思ってみたり。勿論楽
器によってメインの楽器になりうるものが一番そういう傾
向が強いんじゃないかと思いますが、基本楽器・ボーカル
に表現力・技術力は重要であり、その楽器を極めていくに
必然的にプライドも強くなる傾向がありそうだと思うのです。

そしてピアノはそれに加えて「ピアノを生業にしている人が
多い」という背景もあると思います。主にピアノの先生です
ね。商売として成立させようとする時、自分の凄さをアピー
ルする必要が出てくるでしょう。
    • good
    • 1

普通の公立高校に行ってましたが、


ピアノを習っている子が
多かったです。
色々な子がいました。
ピアノのプライドの高さはあまり関係ないのでは。

まぁ音大に行ってピアニストを目指すとか
そのくらいのレベルになると
また違うかもですね。
プライドというか
強い気持ちでピアノに臨まないと
音大なんか競争率が高くて行けないのでは。
    • good
    • 1

私は子供の頃にピアノ習ってましたが、先生は別に普通(プライドが変に高いことも無く、低いことも無く)だったと思います。


幼馴染に、子供の頃から高校までピアノ習ってた子がいて、今は趣味で時々弾くくらいみたいですが、ごく普通のお母さんです。
知り合いに、どのくらいの間習ってたかは聞いてませんが、ピアノがすごく上手い子がいます。ほわーっとした性格の、いい子です。
・・・というわけで、特にそういう感じはないです。
その教室が、小金持ちの偽セレブ御用達の教室だったのでは?
あ、ただし、本気で音楽で食っていくつもりだった場合は、子供の頃からピアノばっかりの人生だったでしょうから、音楽の道を諦めるとなると他の仕事は上手くできない、って人はいると思います。
    • good
    • 0

ギターできる人で、プライド高い人はあまり聞かないけど、ピアノできる人だと、高飛車な人はたまにいるかもみたいな感じですが。


ピアノはギターよりも難しく、誰でもできることをやっているわけではないんだ。の心理で高飛車になる人が、まあたまにいるかもみたいな感じですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しかもブランド好き

お礼日時:2019/09/26 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!