
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1さん、#2さんが仰るように、「どこでもいい」のが正解です。
最後に最も簡単な整数の比に直す作業が入りますから。
未定係数法は最後の手段だって言う指摘は合ってるんだけども全否定するほどのことではないです。
目算でできてれば未定係数法なんか使わなくて済むのに、わざわざ未定係数法を選ばないといけないということは他の方法もたいがい面倒だと言うことです。
たとえば、銅と濃硝酸の反応とか、アンモニアを白金触媒下で酸化させて一酸化窒素を得るとか、目算法ではまあまあ面倒です。
そんなわけで目算法でできないのであれば、ためらうことなく未定係数法を使ってください。
No.4
- 回答日時:
そもそも、未定係数法は使わない方が良いというか、反応の意味を理解していれば、大概の問題は使わなくても解ける。
あなたも実際に未定係数法をやろうとしてつまづいているわけですよね?結局、未定係数法というのは原理的には解けるんだけど、それには大きな労力が必要であり、解くためには面倒な計算を間違いなく実施する必要があります。しかし、反応の意味を理解しようとせずに、未定係数法に頼ろうという人の多くは、ややこしい計算ができないので、どこかで間違えることが多いです。また、仮に解けたとしても、長い時間が必要です。散々時間をかけたにも関わらず、結局、解けなかったなど問うことになれば、試験とかではそれが致命傷になりかねません。
よくあるのが、酸化還元反応に関わるものですが、そういうものは半反応式から還元剤と酸化剤の比率を決定した上で係数を考えれば、未定係数法など不要です。
教員からすれば、未定係数法は教えるのが楽です。理屈の上では解けますし、生徒ができなかったとしても、お前がちゃんと計算できないからだということで責任を回避できますからね。しかし、未定係数法での計算間違いが多いのは事実です。だって、計算が面倒なんだから。
No.3
- 回答日時:
基本は、
(1) すべての係数が「整数」になるように
(2) その整数も「素数」の関係になるように
ということでしょう。
たとえば、「比率」が同じであれば
a:b:c:d
= 1:(1/2):(3/2):2
= 2:1:3:4 ←①
= (2/3):(1/3):1:(4/3)
= (1/2):(1/4):(3/4):1
= 4:2:6:8
= 6:3:9:12
のどれでもよいわけですが、常識的には①の「2:1:3:4」になるように b=1 にしますね。
No.2
- 回答日時:
化学反応式における係数はその絶対的な値ではなく比しか意味を持たないので, 「0 になる」係数でなければどれにいれてもいい.
たいていの場合どの係数も「0 になる」ことはないので, 結局のところ #1 でいわれているように
どれを 1 にしても問題ない
といえる.
どうせ最終的には調整しなきゃならんし.
No.1
- 回答日時:
確か、どこに代入しても答えは同じになるはずです。
ただ、1を代入する文字が沢山出てくると計算楽だから、沢山出てきたものに代入して使えばいいと思います。または、分数になると計算がめんどくさいので、分数にならない文字に1入れたりします。
記憶が曖昧なので、合っているかは分かりません、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計の基礎代謝は年齢からも計算されていますか? 7~10年前の体重計を使っており操作がいまいち分か 1 2023/03/19 22:29
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計の基礎代謝は年齢からも計算されていますか? 7~10年前の体重計を使っており操作がいまいち分か 1 2023/03/20 09:08
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 雇用保険 通常の月給制と日給月給制の違いについて、違いを教えてください。雇用保険の就業促進定着手当では、(離職 1 2022/04/15 00:38
- 大学受験 理学療法の大学に行こうと考えていて、第1志望の大学が模試でE判定で、国語、英語、数学が必須の入試科目 2 2023/08/01 22:14
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
クエン酸水のpH
-
有効数字について
-
αsプロットについて
-
クリプトン85 について
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
困ってます。緩衝液の作り方に...
-
有効数字
-
塩素についてです。水1リットル...
-
単位格子の密度計算式の解き方...
-
化学の有効数字指定なしの時の...
-
二項定理の問題です。 (x+y/3)^...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
化学(原子量)の有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
電子天秤のメモリ
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
有効数字について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字の計算についての質問...
-
数字のあらわし方について
-
クエン酸水のpH
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
化学(原子量)の有効数字
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
電子天秤のメモリ
-
ある化合物の水酸基価を確認し...
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
おすすめ情報