
先日、扶養から外れ年金を払うことになりました。
支払い方法は毎月コンビニか銀行で支払う形にしました。
7月分から支払いが開始し、7月分は7月中に支払いました。
8月分ですが、納付書の使用期限が9月30日までだったので
それまでに払えばいいかと考えていました。
そして9月上旬ごろ、
アルバイトしている会社が年金も保険も面倒をみてくれることになったので自分で払わなくても
給料から引かれる、と聞きました。
この時点ではまだ8月分を払っていません。
そして9月30日、ギリギリですが8月分の年金を支払いました。
ところが、今日通帳記入に行ってみると
9月30日に16810円と16760円の2回引き落とされていました。
どういうことでしょうか?
年金について無知ですみません。
会社の方から聞いた話だと
給料から引かれるということだったので
給料日に口座に入る金額が
実際働いて稼いだ金額から年金や保険料を引かれた額になるのだと思っていたのですが
ただしくは口座から毎月引かれる、ということでしょうか?
そして9月30日に
わたしはわたしでコンビニにて8月分を支払ったのですが
同日に引き落とされている国民年金年金と記載された金額は
いったいいつのものでしょうか?
もちろん、わたし自身は支払い方法を口座振替に変更したつもりはありません。
会社が勝手に変更したのでしょうか?
9月30日に支払われた
結局3ヶ月分?の年金はなんなのでしょうか?
無知で本当にすみません。
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
国保を口座振替しても、国民年金も同時に振り替えになるといったことは、一切ありません。
なぜなら、国保は市区町村役場の業務であり、国民年金は、年金機構の業務だから。
市区町村では、国民年金の業務を、一部い
委託されてるにすぎません。
勝手に連動したりはしません。
申し込みもしないのに付加年金がついたり、口座振替されたりもありません。
記憶のないままに申し込みしてるならべつですが。
引かれた明細が、国民年金と記帳されてるなら、年金事務所にてきいてください。
すぐにわかるはずです。
No.2
- 回答日時:
「アルバイトしている会社が年金も保険も面倒をみてくれることになった」というのは、社会保険に加入して厚生年金保険料を支払うことになったということでしょうか。
そうではなくて、従来どおり国民年金第1号被保険者のままということでしょうか。通帳に記載されている引き落とし額からすると後者のようですね。
> もちろん、わたし自身は支払い方法を口座振替に変更したつもりはありません。
> 会社が勝手に変更したのでしょうか?
その可能性が高いです。署名とか印鑑とか押した記憶はないでしょうか。年金機構から口座振替開始のお知らせはがきは届いていないでしょうか。
いずれにしても、会社に確認する必要があると思います。
引き落とされた金額は、早割が適用されて、さらに付加保険料(400円)が追加されているようです。当月分を当月に引き落とすと50円割引になります。8月分は間に合わなかったので割引なしです。
・8月分:16,410円+400円=16,810円(早割未適用)
・9月分:16,410円-50円+400円=16,760円(早割適用)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
次回は、10月31日に10月分が引き落とされる可能性が高いです。
コンビニで支払った8月分保険料は二重になってしまったので返金されます。年金機構から返金する旨のお知らせが来ると思います。数か月かかるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
まず、会社が勝手に国民年金の引落を設定することはありません。
>アルバイトしている会社が年金も保険も面倒をみてくれることになった
というのが社会保険加入を意味するなら、もちろん給与からの控除となります。
お住いの自治体で、国保の保険料や税金の支払いを口座振替にしている場合、国民年金も口座振替になってしまうということがあるかも知れません。
まずは、お住いの自治体役所に問い合わせしてみては如何でしょうか?
会社が今月から社会保険加入の手続きをしてくれているなら、重複した月の国民年金保険料は返還されます。
金額がちょっと気になるんですが。(国民年金の保険料は現在16,410円)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 国民年金・基礎年金 年金受給について。 6 2022/04/07 13:21
- 妊娠・出産 産前休暇欠勤扱い? 先月出産し 先月入った給与について質問させていただきます。 出産予定日 7/24 2 2022/08/10 10:26
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
- 財務・会計・経理 社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか? 8 2022/06/05 13:05
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- クレジットカード クレジットカードの利用可能額について 2 2022/04/08 23:13
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料の支払の廃止は...
-
国民年金は20歳以上60歳未満が...
-
年金がいくらもらえるか概算額...
-
厚生年金と国民年金+国民年金基金
-
ピアノの先生は国民年金ですか?
-
何で、国民年金保険料の金額が...
-
国民年金では生活できないのでは?
-
国民年金の「5年延長案」
-
知り合いのスナックのママ66才...
-
旦那のせいで年金が何年も全額...
-
9月終盤に20歳を迎えた者です。...
-
現在65歳で年金貰い初めました...
-
辛坊治郎氏、老後2000万問...
-
企業年金と企業年金基金
-
国民年金は、将来貰える金額が...
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
60歳年金支給だと少なくなりま...
-
特別支給の老齢厚生年金について。
-
年金
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在65歳で年金貰い初めました...
-
国民年金では生活できないのでは?
-
知り合いのスナックのママ66才...
-
障害者年金廃止
-
国民年金と厚生年金の違いを教...
-
旦那のせいで年金が何年も全額...
-
国民年金、メールでの質問出来...
-
老後の年金はどの程度あれば足...
-
厚生・国民年金の払い戻しはで...
-
暴力団員に年金って
-
企業年金と企業年金基金
-
「国民年金基金」を辞めて、「...
-
103万の壁と国民年金について
-
『20代、30代の方へ』国民年...
-
厚生年金は2割、国民年金は3割...
-
支給になる前に死んでしまった...
-
国民年金について
-
ねんきん定期便って何歳まで郵...
-
9月終盤に20歳を迎えた者です。...
-
国民年金は、将来貰える金額が...
おすすめ情報