
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
ASUS PRIME H310A Rev.2.0 で BIOS 更新が必要かどうかは、マザーボードの現在の BIOS バージョン次第となります。古ければ更新が必要、新しければ不要です。あと、PRIME H310A Rev.2.0 には残念ながら、「USB BIOS Flashback」 の機能はないようですね。
時間があったので 「USB BIOS Flashback」 について調べてみました。下記に
BIOSアップデート手順 関連メーカー:ASUS(エイスース)
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_32.php
<下記引用>
【7章】:USB BIOS Flashbackを使ってBIOSの書き込みを行う方法
・USB BIOS Flashbackは、マザーボードを起動せずにUSBメモリ内のBIOSファイルから直接BIOS ROMを書き換えることが可能です。
・UpdateにCPUやメモリを必要としないため、Updateを行わないとCPUが利用できない場合や、BIOS書き換えに失敗して起動しなくなってしまった場合にも書き込むことができます。
・BIOSバージョンの確認やUSBメモリへBIOSイメージの保存はできません。
・以下にご紹介する手順はUSB BIOS Flashbackでの書き込み手順になります。
USB BIOS FlashbackによるBIOSの更新手順
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_82.php
実際使われている記事を探してみました。
最強のBIOS更新機能 ASUS「USB BIOS Flashback」を使ってみた。
http://keyrg.jugem.jp/?eid=459
1. USBメモリはFAT32でフォーマットされている必要があり、ダウンロードしたBIOSファイルを展開、ファイル名を 「特定のファイル名」 に変更する。
2. USBメモリをバックパネルの専用ポートに接続する。
3. マザーボード上のBIOS_FLBKボタンをLEDが点滅するまで長押しする。
4. BIOSの更新作業がはじまると、マザーボード上のBIOS_FLBK動作LED(緑色)が点滅する。
5. LEDが消灯したら、BIOS更新完了。
6. CPUやメモリなどを取り付けて通常通りPCを起動してバージョンを確認する。USB BIOS Flashback機能は、CPUやメモリを取り付けた状態(通常使用している状態)でも使用可能。
ざっとこんな手順のようです。バックパネルに 「BIOS Flashback」 専用ポートが無かったり、マザーボード上に 「BIOS_FLBKボタン」 や 「BIOS_FLBK動作LED(緑色)」 が無い場合は、この機能を持っておらず 「USB BIOS Flashback」 は使えません。これは CPU が無くても BIOS のフラッシュメモリに直接 USB メモリからデータを転送する仕組みなので、ロジックで組んであると思います。この機能を組み込もうと思えばどのようなマザーボードにも可能でしょうけれど、デバイスを追加する分コストアップになります。Intel 系のリストは見つかりませんでしたが、AMD の Ryzen のリストはありました。こちらは、Ryzen 1000 シリーズから 2000、3000 とバージョンがアップしていても、AM4 のマザーボードはそのまま使えますので、BIOS のアップデートの機会が増えるため、こう言う機能が求められているのでしょうね。中々、興味深いものがあります。
AM4 Vcore VRM Ratings v1.3 (2019-09-04) : AM4 Vcore VRM Ratings v1.3
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8b …
右端の BIOS Flashback (w/o CPU) の欄にチェックが入っているのが、「USB BIOS Flashback」 機能があるマザーボードです。(w/o CPU) は、without CPU のことです(笑)。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
それから、BIOS をアップデートするには、動作する CPU が必要です。もしマザーボードのバージョンが古くて、Core i3-9100F が認識されない場合は、安い Celeron G4900 等を買ってバージョンアップを行うことになります。元々動かない CPU ではバージョンアップはできません。
もしくは、パソコンショップでマザーボードの BIOS バージョンアップを、有料で行ってくれるサービスを行っているところもあります。マザーボードを買う際に訊いてみると良いでしょう。
また、高いマザーボードでは、CPU 無しでも USB メモリにバージョンアップした BIOS データを入れておき、それを特定の USB ポートに挿して電源を入れ、あるボタンを長押しするだけでアップデートしてくれるものもあります。これだと、別途 CPU を買う必要がありません。高いマザーボードに多いです。
当然、そのマザーボードで動作する既に CPU を持っている場合は、それでバージョンアップしておけば、Core i3-9100F を直ぐ使うことができます。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
BIOS をアップデートする際には、「0606」 をお使いください。Core i3-9100 の BIOS バージョンは 「0418」 ですが、最新は 「0606」 でバグ取りなどが行われている可能性もありますので、こちらの方が良いでしょう。
CPU Validated since PCB Validated since BIOS
Core i9-9900KF(3.6GHz, 95W, L3:16M, 8C rev.R0) ALL 0606 [GO]
[GO] をクリックするとダウンロードページが開きます。
No.2
- 回答日時:
ASUS PRIME H310A Rev.2.0 は下記です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M …
CPU サポートは下記です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M …
CPU Validated since PCB Validated since BIOS
Celeron G4900(3.1GHz, 2C, L3:2M, 54W, rev.B0) ALL 0213 ← 最も古いもの
Core i3-9100F(3.6GHz, 65W, L3:6M, 4C rev.U0) ALL 0418 ← これが使う CPU
Core i7-9700F(3.0GHz, 65W, L3:12M, 8C,rev.R0) ALL 0606 ← 最新
BIOS のバージョンを確認して下さい。「0418」 より古ければバージョンアップが必要ですね。また、ASUS PRIME H310A と ASUS PRIME H310A Rev.2.0 は違うようです。
No.1
- 回答日時:
BIOSのバージョン1404以降で使えます。
それより古いバージョンであればBIOS更新が必要です。https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの対応CPUについて質問します。 ASUSのPRIME A320-A はBIOSアップデ 6 2023/03/08 20:52
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- その他(パソコン・周辺機器) GPUのファン制御方法について教えてください 1 2022/06/16 20:22
- ビデオカード・サウンドカード GPUのセミファンレスを常に回し続けるようにしたいです。 1 2022/06/17 20:14
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ビデオカード・サウンドカード PCゲーム用のGPU(グラフィックボード)の購入を考えてます 6 2022/05/29 19:55
- CPU・メモリ・マザーボード 中古マザーボード ASUS Prime H370M-PLUS の値上がりについて 2 2022/11/24 05:32
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
後付けTPMについて
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
PentiumM765はNx(xD) bit対応?
-
Vaio RCの改造について
-
ASRockのAM4のVRのできるマザー...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
古いノートパソコンで地デジを...
-
グラボポン付けしたら この画面...
-
グラフィックボードについて
-
CPUとマザーボード選び
-
オンボードのパソコンにグラフ...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
Ryzen 7 1700X について
-
この組み合わせで動きますか?
-
マザーボードについて質問です ...
-
グラフィックボードでのBIOS設...
-
PCIeレーンの仕様について。
-
長年使っているメインパソコン...
-
AMD Phenom II X6に合うパーツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
グラフィックボードが原因でモ...
-
グラフィック機能なしのマザー...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
5年ほど前にドスパラで購入した...
-
グラフィックボードでのBIOS設...
-
Thunderboltの拡張カードって搭...
-
グラボについてなのですが、現...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
TPM2.0に対応していますか?
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
長年使っているメインパソコン...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
おすすめ情報