
約10年前の東芝dynabook tx65eを使っています。先日、東芝pawtv002というpixela社製oemの地デジチューナーを安く売っているのを見つけて、よく調べずに買ってしまいました。
セットアップは順調に終わり、いざ、テレビを見ようとしたら、放送局名や番組名などの文字情報などは現れるのですが、肝心の画像が「お使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーには対応していません。」と表示されて、見ることができません。HDCPやCOPPへの対応の問題なんだろうと思います。
ドライバーを更新したり、cpuを変えたりなどで、なんとかなりませんか。
なお、該マシンは、hddはssdに換装して、OSはwin10に変えています。cpuはcore 2 duo t7250です。モバイル インテル® GM965 Expressチップセットに、モバイル インテル® GMA X3100のアクセレレーターが内蔵されています。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
東芝 ワイヤレスTVチューナー PAWTV002 は下記です。
https://toshibadirect.jp/pc-peripheral-equipment …
このチューナーを接続できる対応機種は下記です。2013 年以降のモデルが対象のようですので、質問者さんの Dynabook TX65e は当然入っていないですね。
https://toshibadirect.jp/pcoption/Win10_target.h …
Dynabook TX65e の仕様です。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/071217t …
モバイル インテル GM965 Express チップセットで、これに内蔵されているグラフィックスは GMA X3100 です。他のデジタル TV チューナーの仕様からはこれらはギリで対応していない感じ。チップセット的にはこの後に出た G33 の GMA 3100 以降なら対応していたようです。(※断言できるほど詳しくはありません 汗)
また、これは東芝パソコン/タブレット専用の WiFi で接続する TV チューナーで、TV を視聴するには、専用ソフト 「ワイヤレス TV Center」 を Windows ストアよりダウンロードして、インストールする必要があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/%E3%83%A …
Windows10 はサポートされていますので大丈夫ですが、ここで、メモに下記がありました。
※無線LANの暗号化方式はWPA2-AESのみに対応、IEEE802.11a/nは2.4GHz帯/5.2GHz帯のいずれか
ところが、Dynabook TX65e の仕様では WPA2-AES には対応していない様子。
無線LAN:IEEE802.11b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応)
これでも引っ掛かるような気がします。2013 年発売の Windows8 のモデルでは、下記のようになっています。
https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2012/t57g/s …
無線LAN:IEEE802.11b/g/n準拠 (Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)
グラフィックだけでなく、通信の方でも駄目っぽい感じですね。
ありがとうございました。この環境だと、ちょっと難しいみたいですね。あきらめます。
東芝マシン専用のTVチューナー、どなたか安くお譲りしますよ~(笑)
No.4
- 回答日時:
No.1です。
元からのOSをWindows10にして、元から入っているソフトが動かなくて
苦労している人を良く見かかます。
ドライバーを更新して対応できればいいのですが、ドライバーがなければ元のOSに戻す人が多いです。
http://dynabook.com/assistpc/osup/index_j.htm
ノートは基本的にメモリーの容量を大きくすることやHDDを交換しかできません。
たびたびありがとうございました。
該マシンは標準でvistaが搭載してあって、重いので、win7を購入し直して使っていました。それで、最近はwin10に無料アップデートしたものです。
win7に戻しても、coppなどに対応したグラフィックドライバーがあるとは思えないので、やっぱり諦めるしかないですかね。
No.3
- 回答日時:
>ドライバーを更新したり、cpuを変えたりなどで、なんとかなりませんか。
CPUの交換では対応出来ない。そもそも、10年前の頃は、GPUの機能はオンボードのマザー本体あるいは、グラボのボードとなっている。
CPUにグラボの機能が備わったのは、Core iシリーズ以降。
ドライバの更新で対応出来る場合もあるかもしれない。ただ、更新しているなら、無理でしょう。
>チップセットの交換なんてできるんですか。
理論的にはマザーボードの交換ね。マザーを交換すると、OSも購入しなければならない。(マザーにOSのライセンスが付属しているのに等しいので。)
場合によっては、CPUとメモリの交換になりますね。あと、液晶も交換となる場合がありますね。
結果的に新しいPCを購入するのと同じ。
>Windows10用のグラフィックドライバーはダウンロードできればいいかもしれません
方法を教えていただけませんか。
自身でintelのサイトにいきダウンロードしてください。
ただ、古ければintelのドライバを提供していなく、OS標準ドライバを利用することになります。
メーカーのドライバよりもOS標準ドライバの方がバージョンなりが新しい場合だと、無理矢理古いintelなりの古いドライバを入れて利用する方法もあるが、Windows 10ってOSなら自動的にドライバが更新されて、OS標準ドライバに戻る。まぁ自動的にOSのドライバを更新しないようにすれば、出来ないことはないが、不安定になったりするし、OSのバージョンアップでどのようになるか不明だから、推奨はしない。
No.1
- 回答日時:
誠に残念ですが
グラフィックボードはハードはすなわち部品なので原因がハードならどうしようもないです。
なぜWindows10にかえたのかなあ?
Windows10用のグラフィックドライバーはダウンロードできればいいかもしれません。
さっそく、ありがとうございました。
ちょっと、わかりにくいので確認しますが、
>グラフィックボードはハードはすなわち部品なので原因がハードならどうしようもないです。
ノートパソコンなのでグラボは入っていません。チップセットの交換なんてできるんですか。
>なぜWindows10にかえたのかなあ?
かえなければ、いいことがあった、という意味でしょうか。どんなことですか。
>Windows10用のグラフィックドライバーはダウンロードできればいいかもしれません
方法を教えていただけませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 音声がでなくなりました 2 2023/04/12 19:39
- BTOパソコン イラスト制作用のデスクトップパソコン 7 2023/01/22 20:25
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- テレビ 4Kと2Kのテレビについて質問です。 7 2023/05/05 17:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーで予約ができません 1 2022/11/11 19:03
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
後付けTPMについて
-
PentiumM765はNx(xD) bit対応?
-
グラフィックボードについて
-
グラボについてなのですが、現...
-
古いノートパソコンで地デジを...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
グラフィックボードが原因でモ...
-
このマザーボードでRAID5は構築...
-
PCIeレーンの仕様について。
-
現在、マザーボード ASRockのZ7...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
Optiplex390 Core i7に対応可能?
-
IntelCPUとRadeonGPUの相性につ...
-
Thunderboltの拡張カードって搭...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
BIOSに関して ASUSのマザーボー...
-
ASRockのAM4のVRのできるマザー...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
グラフィックボードが原因でモ...
-
グラフィック機能なしのマザー...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
5年ほど前にドスパラで購入した...
-
グラフィックボードでのBIOS設...
-
Thunderboltの拡張カードって搭...
-
グラボについてなのですが、現...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
TPM2.0に対応していますか?
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
長年使っているメインパソコン...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
おすすめ情報
さっそく、ありがとうございました。
ちょっと、わかりにくいので確認しますが、
>グラフィックボードはハードはすなわち部品なので原因がハードならどうしようもないです。
ノートパソコンなのでグラボは入っていません。チップセットの交換なんてできるんですか。
>なぜWindows10にかえたのかなあ?
かえなければ、いいことがあった、という意味でしょうか。どんなことですか。
>Windows10用のグラフィックドライバーはダウンロードできればいいかもしれません
方法を教えていただけませんか。
みなさま、ありがとうございました。
「ズバリ、該マシンなら、こうすれば地デジが見られる」という方法はないようですね。
ご存知の方がいらっしゃればありがたいのですが。
結局、スペックが足りなくて、HDCPやCOPPへ対応できるようにする方法はないという理解でいいですか。