重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幼稚園に通ってる息子の相談です。
現在4歳年中の息子がいます。
毎朝起きてすぐ「幼稚園に行くの嫌だ~」から始まり、登園するまでずっと言っています。バスに乗る際は号泣で、先生に引き離されてバイバイしています。
元々幼稚園に通い始めた頃から幼稚園が嫌だと言っていたのですが、行ってしまえば楽しんでいるという話を先生から聞き、毎朝送り出していました。年中さんの1学期が終わる頃には、毎朝嫌だとはいいつつも、日課のように言っているだけ~という様子でしたが、2学期が始まってからまた泣きながら訴えるようになりました。
理由を聞くと「ママと離れるのが嫌だから」といい、それ以外の理由はないと言います。
数日前からは寝言でも「いや」「ママ早くおむかえきて」という言葉を言うようになりました。
正直、嫌だという息子を今まで通り送り出すべきなのか、お休みさせるべきなのか、分からなくなってしまいました。
そして、ママ離れできないのは、私の育て方に問題があったのかな、と感じています。
みなさんのご意見お聞かせいただきたいです。

A 回答 (6件)

ママ好きなのは、今だけです。


そのうち、クソババー、あっち行けよ、うざい!と言うようになります。笑
なので、幼稚園から帰って寝るまで、べったり、嫌だと言うまで抱っこしたり、好き好きしたり、遊んでやったりしてみてはどうでしょうか。
あんがい、2週間もたてば、
ママあっち、行ってーというんじゃないかな?
    • good
    • 0

>行ってしまえば楽しんでいるという話を先生から聞き、



そういうことでしたら安心して送り出してください。
大丈夫かしら?という親の不安は子どもに伝わります。
「いやだ~」といわれたら「そうなんだ、さ、いっといで!」とど~んと構えて送り出してください。
こういう時に休ませると、ごねたら休めると学習します。

帰宅したら沢山甘えさせてあげてください。
家事の手を休め、少なくても小一時間はお子さんとの時間を取ってあげてくださいね。
年中さんも後半に入ります。
文字などにも興味を持つ頃ですから一緒に絵本を読んだり、ドリルをしたりするといいと思いますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
毎朝「今日も嫌がるかな?」とマイナスイメージのスタートだったので、どっしり構えて送り出したいと思います!

お礼日時:2019/10/13 10:17

ママさん お子様の事が心配で心配で仕方ないでしょ。


常に心配が先に立ってしまっているんじゃない?
我が子だモノね。当然だよね。
でもその当然が お子様の後ろ髪を思いっきり引っ張っちゃっているんだと思いますよ。
又明日なかないだろうか。ママが付いていなくて大丈夫だろうか。
お友達と仲良く遊んでいるだろうか。
園で泣いていないだろうか。
たまらないよね。1日がすっごく長く感じるでしょ?
育て方に問題は無いですよ。
愛情いっぱいだからこそ ママが大好きなんだよね。
無償の愛をたっぷり受けて 幸せだからこそのママ追いなんだモノ。
少しだけ 心配を安心に変えられるかなァ~。
この園なら大丈夫。この子は強くたくましいから園に行けば笑ってお友達と楽しく生活している。
自身持ってください。
ママさんの心配には及びません。
お子様は 多分 泣く事でストレスを発散して園に行く準備として
一応恒例に従って泣いているだけの事です。
お子様のルーティーンが朝の嫌々泣き。
ママぁ~ 僕 園に行くけど寂しくない~?。僕はこんなに悲しい証拠として
一応泣くけど ちゃんと行ってくるから
ママもちゃんと僕を待っていてね。
そう言って泣いていると思ってください。
ママは美味しいおやつを作って待っていてくれる。
そう思わせるためにも
帰ってきたら 美味しい手作りのおやつ用意してあげてみてもいいですよね。
おりこうさんで泣かないで行ってくれたら
こんなに美味しいおやつが待っている。って刷り込みさせる事もありだと思うし
寝る前に両手を握り締めて目線を合わせて
一緒に買いにいったおやつの食材を見せながら
明日は泣かないでくれるかなぁ~。
○君が泣くとママも悲しくなっちゃうから。
元気で行ってきま~すっていってくれたら
明日ママ頑張って○君の為におやつ作って帰ってくるのを待っているからね。
おやつ美味しくできるかなァ~
楽しみにしてくれるかなァ~。
そんな会話が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
元々内気な性格なので心配でしたが、その心配が伝わっていたのかもしれません。
息子を信じて心配しすぎないよう心がけます!
手作りおやつ作ってみます!

お礼日時:2019/10/13 10:16

今は、嫌だーと言ってても、そのうち親離れします。



あんまり気にしなくて良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/13 10:08

集団に入った時の様子を園から聞いてみてください。


みんなと一緒にやりましょうね、、、ということを同じタイミングで同じように出来るのかです。
ウロウロしてみたり、うるさそうに耳を塞いだり何か変わった様子が無いのかを見てもらったほうが良いです。
出来ないことによっては程度は軽いかもしれませんが発達障害の中のどれかに当てはまるかもしれません。
そんな子はいくらでも居ますからショックは受けないように
そういう傾向がある子だということを把握して育てたほうが良いというだけです。
年中の通園は、小学校の通学の予行演習になりますから、安易に休ませないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
集団生活は問題なく過ごせているようです。
休む習慣ができてしまっても困るので、今まで通り送り出そうと思います。

お礼日時:2019/10/13 10:08

週一くらいでお父さんとだけ過ごす日を作ってみるとか、


スポーツなどの習い事をいくつか初めて見るとかどうですか?
水泳させてみたり、体操とか、サッカーとか。心も鍛錬してみたら、
ちょっと大人になるかもね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここ最近ちょうどサッカーを習い始めたところなので、しばらく様子をみてみたいと思います!

お礼日時:2019/10/13 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!