重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大卒の進学について

数年前大学を卒業した二十代後半ものです。学部は経済です。
卒業後総合職で働いています。数年働きながら、これからの将来等考えていました。その中でやりたいことが出来、転職する予定です。

今更転職するのは、遅いと思い、
たくさん迷いましたが、これから数十年働き続けることを考えると、転職しキャリアを積み直すのは今じゃないのかと、決断しました。

全くの知識がないまま働けそうにないので、学校に生き直し転職する予定です。

やりたいことですが、文理違いでウェブデザインや、広告デザイン、デジタルメディアを勉強したいと考えています。


そして、その上で、大学に入り直すか、大学院に行くか、数ヶ月職業訓練校または専門学校に行きある程度知識をつけた上正社員以外で働き実践的な経験を積むか考えています。

周りは大学院に行った方がいいと勧めますが、もともとの学部と畑違いな上、大学院では、周りの学生は知識をつけた上大学院で研究する為進学していると思うので、自分が行くべきところではない気がします。
直接希望の院に問い合わせしましたが、経済から進学することについては可能とだけ回答を頂きました。

学士から取り直すのも、考えましたが、四年通ったら卒業する頃には、30を超えてしまい、知識はつくかもしれないが、就労経験はあるものの業界未経験では今後難しいかと思います。

専門学校や職場訓練校についてですが、数ヶ月で学べるものなんて限られているから、勉強するならある程度時間をかけた方がいいと言われ、考えています。

私は実際ここ数年働いてみて、スキルは授業を受けながら取得するものより、実践して身につける方が早いとは感じているのでその点伝えてみると、

働きながら勉強させてくれる程どこも優しくないと言われ、

振り返ると確かに私が新卒だった為、その点含め丁寧に教えて頂き研修にも参加させてくれたのではと思います。



周囲の人にも相談させて頂いてますが、より多くの人の意見も参考にさせて頂きたいと考えておりますので、ご意見頂けたら幸甚でございます。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>ウェブデザインや、広告デザイン、デジタルメディア



こんなのは、普通に大学なんて行かずに早い人なら数ヶ月で基本を抑えてあとは実地訓練で学ぶものです。特にウエブ系はプログラミングと平行して完全に業務委託化が進みまくっていて価格競争化してるので企業もそれに見合った人材にとにかくルーチンでこなさせようとしています。

ゼロから学ぶ手段は色々ありますが、企業にゼロベースで片っ端からうけてとにかく学ぶか、数ヶ月のウエブデザインコースを受講してその流れでポートフォリオを作って上記のような採用を目指すしかありません。後者の場合は初期投資とその間の生活費がかかりますが、採用までのプロセスが見えやすいですが、前者の方が当然本来はいいです。

いずれも1年ぐらいすればある程度実績としてランサーズやクラウドワークスなんかで安い個人受注をやってる人ぐらいにはなるかもしれません。でも最近はコーディングと合わせた案件が圧倒的に多いので、コネクションを作ったりノウハウを学んだりする意味でも最初はとにかくそう言う業務をやらせてもらえるベンチャー企業とかなんてもいいから受けまくるでいいと思いますが。専門学校なら、学ぶことも重要ですが、あくまで採用に直結する仕組みのある場所を選んだ方がいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!