アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年会社を退職する予定です。
いわゆるフリーランスというか個人事業主になります。
既に軌道に乗っている事業なので、想定収入は多少波はあるものの、
年収(年商と言った方が正しいか)は500万程度になります。
そうすると、自治体の国民健康保険に入ると介護分を含めて(私は43歳です)、
年間60万くらいの保険料になるという試算になりました。これを想定の上で個人事業に
乗り換えるつもりなのですが、現在加入している会社の健康保険(政保)を2年間任意で延長できて、
会社負担分も自分で払う(いわゆる倍額)という制度も利用を検討し始めました。
倍額でも国保より年間12万くらい安く済みそうだし、保険料の上限も50万?くらいだし
何かあった時の給付が政保のほうが若干手厚いということも知りました。
(しかも前納すると4%安くなるという情報も)

そこで質問なのですが、2点疑問があります。
1、毎年確定申告しますが、この任意継続の保険料は2年間変わらないのですか?
いわゆる退職時の収入(退職前数カ月の収入)で、「変動」はないのでしょうか?

2、本業以外の収入(株式の譲渡益、株式の配当益)が波はあるんですが、年間100万くらいあります。これは源泉ありの特定口座なので毎年確定申告をしていませんが、ふるさと納税対策や、
損益通算のために確定申告した場合、トータルでプラスになっていたら、任意継続の健康保険料に影響しますか?

文章長くてすいません。自分で調べてみたんですが明確な解がえられなかったので、
わかるかた教えて下さい。

A 回答 (4件)

1 変わりません。

つまり年収が減っても減額されません。
2も同様に関係しません。
ただ、計算は本当に正しいでしょうか?国保税の場合、控除出来る科目は少ないですが、それでも、事業所得の場合は事業経費を引けます。ここは酷税と同じなので、年商ではなく、手取りに近い額が計算基礎になります。個人事業てのは経費をいかにごまかすか、、あ、いや、節税するかもおいしい所ですから、バカ正直に、、じゃない、きちんと経費を算出すればかなり圧縮できるはずです。
ただし、扶養家族がいる場合は任意継続も有利です。就労中と同様に扶養家族がいても保険料は変わりません。国保には扶養制度がありませんので、人数分の保険税を取られます。ただし、退職後に発生した傷病手当金、出産手当金は出ません。保険給付に関しては国保と同等です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
計算いついては、個人情報の兼ね合いもあり実はざっとしてか質問欄には書いてません。
経費や控除等を考慮し、だいたい国保が60万くらいになるという試算(市役所でしてもらったものです)に
なっています。
健保の方が、傷病手当金の部分が有利になるのですね、非常に参考になりました。

お礼日時:2019/10/24 16:19

1.変わりません


2.影響ありません
来年度以降、収入が減るなら考えるべきですが、あなたの場合なら、任意継続じゃないですか?何も得点はないですが、保険料が安いのならば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実は質問2の方が知りたくて(国税庁のHPみても健保のHPみても譲渡益や配当益についてはどこにかいてあるのかわからなかった)、助かりました。
皆様の回答より、要は退職時の収入(その時の保険料)で決まるもので基本変更はない。その他の収入についても影響はないということで、私の中で納得しました。
参考にいたします。

お礼日時:2019/10/24 16:23

任意継続被保険者の保険料は収入の増減などにより途中で変更することはありません。


協会けんぽのHPですが途中で保険料が変わるケースについて記載されています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321

前納について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r326#q8


ところで、
>何かあった時の給付が政保のほうが若干手厚いということも知りました
健康保険組合だったなら独自の付加給付がある場合もありますが協会けんぽだったなら給付の内容に関しては国保と変わらないと思います。(保険料の違いにより高額療養費に差が出ることはあるかも知れませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
基本的には保険そのものに大きな違いはないということですね。
ただ保険料は全然違いますよね・・・。
参考になりました。

お礼日時:2019/10/24 16:21

任意継続の健康保険料は、その健保組合加入者の平均額が採用されるので、


その年の個人所得額は関係ありません。
但し、正組合員には会社半額負担がありますが、
任意継続ではこの分も個人負担になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2019/10/24 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!