重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ノートブック(Core i3)とデスクトップ(Core i7)と2台使っています。使わない時はいちいち電源をシャットダウンすると立ち上げの時、時間がかかるので2台ともスリープ状態にしています。ですが、スリープから立ち上げた時、クリックしても画面が直ぐに切り替わらないという重い状態になっています。どちらのPCもなるので、私のPCがというよりPC特有の状態ではないかと思うのですが、この原因はなぜなんでしょうか?できたら、対処方も教えてください。

A 回答 (7件)

OS は、Windows 10 でしょうか? 通常のスリープだと、メモリだけに電源を残して後の電源を OFF にしますので、復帰するのはかなり速いです。

スリープ時間が長くなると、ハイブリッドスリープに移行して、メモリの内容を HDD/SSD に書き出し全体の電源を OFF にします。この場合は、HDD/SSD からメモリの内容を読みださなくてはなりませんので、復帰に時間が掛かります。

スリープに入ってすぐに復帰するのと、ハイブリッドスリープから復帰する時間には、差がある訳です。

電源オプション:スリープ(スタンバイ)とハイブリッドスリープ、休止状態の違い - Windows 10
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/wi …

SSD を使っているパソコンは、ハイブリッドスリープでも比較的早く復帰しますが、HDD を使っていると、電源が復帰しプラッタが既定の回転数まで上昇してからデータが読み出せるようになるまで、多少の時間が掛かり(スピンアップ)ます。更に、保存したデータをメモリに復元するのにもある程度時間を要しますので、総じてかなりゆっくりした復帰になってしまいます。

"いちいち電源をシャットダウンすると立ち上げの時、時間がかかる" と仰っているので、2 台とも HDD のパソコンではないかと思います。最近は、最初から SSD を搭載したパソコンが増えていますので、そういう意味では質問者さんのパソコン特有の問題かも知れません。

通常のスリープは問題ないはずですので、ハイブリッドスリープにならないようにすれば、問題は解決するでしょう。

Windows 10のハイブリッドスリープはオフにすることをおすすめしたい
https://www.orangeitems.com/entry/2018/11/11/003 …

更に、HDD を SSD に換装して立ち上がり時間を早くすれば、スリープを使わずに済むかも知れません。普段はスリープを活用し、長時間使わない場合は、シャットダウンでも気にならなくなると思います。

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22

処理スピードの遅いデバイスの改善


通常はHDDとなると思われ、SSD化
その後まだ遅いようなら
遅いデバイスの洗い出しと対策
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22

スリープ時に遅いHDDにメモリ上のデータを書き込んで、


復旧時にそれをまた遅いHDDからメモリへ書き戻すのです。
しかもそのHDDに書き込まれた状態が、
ブツブツに途切れ飛び飛びで記録されていたら(フラグメンテーションという状態)
さらに時間がかかります。

”デフラグ” を行いブツブツに途切れることなく連続した状態で書き込みができるようにしましょう。
これにはセーフモードでパソコンを起動した状態で ”デフラグ” を行えば良い。
面倒だと思うなら「仮想メモリ」を使わない設定にして再起動させ ”デフラグ” を行った後に「仮想メモリ」を再設定することで連続した状態で保存ができるようになります。(ただし「仮想メモリ」が無い状態はとても不安定なので ”デフラグ” 以外は起動させない事)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22

長い間使っていると不要な物が溜まっていきます。

 ご自分でその対策が、出来ない場合は、席を離れる時などに再起動をして、リフレッシュさせて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22

スリープから立ち上げた時、アプリのアップデートをしているからではないでしょうか?


使っている内にアプリが増えていくのである程度は仕方ないのではありませんか?
「設定」
「システム」
「ストレージ」
とクリックして、不用なものを削除出来ないか見てみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/10/27 10:22

長く使うにはメンテナンスも必要。

人間と同じと考えれば分かるのでは。そういうテクニックをそろそろ身につけていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/27 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!