
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
昭和の頃は、ガソリンスタンドで給油する時に、エンジンキーを抜いて店員に渡して、給油口の蓋をキーで開けて、という給油をしていましたので
その頃ぐらいでしょうね
平成になってからは、給油口もトランクも運転席から開けられるようになりましたね。
今は無いでしょうね
No.3
- 回答日時:
マンガは愛と誠ですね。
その頃の車にはまだ集中ドアロックすらありませんでした。4ドアの場合、今の車と同様、左右前ドアには鍵穴がありましたが、左右後ドアには鍵穴がありませんでした。ですから、大人数で出かける際は、まずドライバーが鍵を開けて乗り込み、車内で手を伸ばして残り全てのドアのロックを解除しなければなりませんでした。それどころか、給油口も自動では開かず、ガソリンスタンドではエンジンキーを抜いてガソリンスタンドのスタッフに渡し、スタッフはその鍵で給油口の蓋を開けたりしていました。
エンジンキーと、ドアキーなどをそれぞれ違う鍵にすると、いくつもの鍵を持って歩かなければならない、急いでいるときなどに間違えたりして面倒くさい、等の理由で同じにしているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
国産車だとエンジンキーとドアキーは基本的に共通です。
昭和末期ぐらいまでの車だとトランクオープナーが無くて
トランクを開けるには毎回キーでロックを解除するしかない、というものもありました。
(自分が乗っていた昭和56年式のレックスセダンもそうでした)
ただ添付画像のおねいさんは強盗かなんかをやってるシーンですよね?
なら「キーを抜け」というのは「エンジンを停止させろ」という意味だと思います。
スマートキーなんてごく最近のものでちょっと前まではキーが刺さってなければ
エンジンは動かないようになっている車ばかりです。
(保安基準でそうなってます)
No.1
- 回答日時:
>昔の車はエンジンキーとトランクのキーは共通でこのようなことをしていた、ということでよいでしょうか。
はい、共通です。ドア(トランクを含む)の鍵、始動鍵は共通でした。
>だとしたら、いつくらいまで、このような車が普通だったのでしょう。今でもそのような車はありますか。
車内からトランクを開けるトランクワイヤが無かった時代っぽいですね。80年代より前はそういう車も多かったように思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽自動車で燃費が11キロって普...
-
新しい仕事が決まり自家用車で...
-
アルトの購入について教えてく...
-
ソアラがほしい
-
アメ車の燃費について。
-
標高の高い場所の車の燃料計の...
-
中古車購入・・後悔の毎日です
-
エアロパーツの効果
-
軽自動車でガソリン1リットルで...
-
デブ4人が乗った軽自動車って過...
-
大学生でも維持できるMTのクー...
-
みなさんが思う乗ってて楽しい...
-
3年落ちターボ付き走行距離2万...
-
アーシングで燃費向上するって...
-
セルシオ中古
-
よく、ダブルピック、ダブルキ...
-
HONDA のザッツが中古車市場で...
-
高額なミニバンに乗ってる奴っ...
-
以下の車は燃費(維持費)はど...
-
軽四自動車で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽自動車で燃費が11キロって普...
-
よく、ダブルピック、ダブルキ...
-
新しい仕事が決まり自家用車で...
-
軽自動車でガソリン1リットルで...
-
交通事故証明書の見方について
-
アルトの購入について教えてく...
-
レカロシートが標準でついてい...
-
キーパーラボで軽自動車にスモ...
-
プリウスで煽られてしまいます...
-
10年型落ちの中古車はダサい...
-
軽しか運転したことがないので...
-
カギ無しレッカー
-
フィットからルーミーに乗り換...
-
初代NBOXカスタムと二代目NBOX...
-
「運転台からキーを抜いてトラ...
-
デブ4人が乗った軽自動車って過...
-
中古車について。
-
18年前に買ったモビリオスパイ...
-
軽自動車で燃費のいい中古車の...
-
BMWの中古車の賢い買い方ありま...
おすすめ情報
№3様ご指摘のとおり、劇画は『愛と誠』です。
これで車種は分かりますか。
皆様ありがとうございます。
「エンジンキーを抜くことで、すぐに車を走らせることができなくする」というよりは、劇画の続きから、「抜いたそのキーでトランクを開ける」という趣旨のようです。
(男がキーを右手に持って、トランクのところでモゾモゾしている様子が描かれています)
駒かいところによくお気づきになりましたね。
この車は蔵王与平氏のものですが、劇画中では「ロールスロイス」ということになっています。
でも右ハンドルで描かれています。助手席側から鍵を抜きに行った、とう解釈はできるとしても、右ハンドルのロールスロイスというのはあるものでしょうか。
トランクに積んであったのは人間でした