dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、母子家庭で両親と同居しています。

父の収入が多くて、児童扶養手当ももらえません。

わたしの収入は8万円ぐらいで、養育費ももらっていないし、子供は私立幼稚園なのでとても厳しいです。

世帯分離というものがあるときいたのですが、それをするとどうなるのでしょう?
今よりましになるのでしょうか?
いま年金を一月13300円払っています。

A 回答 (4件)

これは自治体によって全く考え方が違うようです。

世帯分離をしてても、玄関が同じだったり、光熱費などのメーターが同じだとダメという話も聞いた事があります。

私は完全同居ですが、世帯は別になっています。親の収入が限度額より下回ってるので受給されています。これを言うと他の自治体の人はビックリしますが…。が、親の収入が限度額を1円でもオーバーすると、児童扶養手当のほうも1円ももらえなくなり、児童扶養手当がもらえないと母子医療対象にもならないため、親の所得調整も大変です(自分で調整しながら働けるので)。

私も同じ母子家庭ですが、ご実家では他に子供の面倒を見てくれるようなひとはいないのでしょうか?他に何か事情があれば別ですが、今そのくらいの収入と言うことはパートなどではないかと思われるのですが、正社員のお仕事は難しいのでしょうか?

年金の免除の方は実際に役所に届けてみないと分かりません。今どうしてその程度の収入しか得られないか、明確な理由はあるのでしょうか?健康上の理由などがあれば全額免除も通るかも知れませんが、払えるのであれば払っておいた方が老後の心配が少なくてすみます。

私は健康上の都合で、かなり低所得なのですが今はこれが限界です。これで今のところ全額免除ですが、早く返済してしまいたいと思っています。

お母様などがご健在で子供を見てもらえる環境なのであれば、正社員など福利厚生がしっかりしたところで手当てを貰わなくても大丈夫なくらい働くと言うのもあると思うのですが…。
    • good
    • 0

世帯を分離しても、あまり変わりません。


幼稚園の保育料は変わらないし(幼稚園に関しては母子家庭でも金額はおなじです)、二世帯住宅であっても児童扶養手当は出ないと聞いたこともあります。
もちろん、絶対に電気、水道全てのメーターが別になっていなければなりません。
ただ、世帯分離したら、年金は免除になるのではないでしょうか?
まず、私立幼稚園を公立幼稚園に変わるとか保育所にいれて仕事をするとか。
行政の手助けを得る前に、自分の仕事とか収入を増やすために働くことを考えたほうが良いと思います。
厳しいですが母子家庭は大変ですよ。
    • good
    • 1

>世帯分離というものがあるときいたのですが、それをするとどうなるのでしょう?


年金の保険料免除基準については父親が世帯主でなくなることからご質問者のみ所得で判定されるものと思います。
>今よりましになるのでしょうか?
そうですね。

ただし児童扶養手当は住民票での世帯が別でも、実態で判断しますので、同居している限りはまず受けられないです。
    • good
    • 1

知り合いの話なので、聞いた以外のことはわかりませんが、


同居をしているともらえないそうです。
別に住居を構えれば、児童扶養手当などはもらえるそうです。
同居していると、援助があるとみなされるようですよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す