![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q_A_…です。
お礼いただきありがとうございます。
>私の場合は同一住所に別世帯として母を住民登録した方が、後期高齢者医療保険料、介護保険料でメリットがあり、私の税制上の扶養控除でも問題なしという事でしょうか?
はい、そういうことになります。
>…何かデメリットはありますでしょうか?
これは人それぞれです。
「世帯分離」や「同住所での複数世帯登録」というのは、あくまでも「そこに住む住民の実態」に合わせるのが原則です。
ですから、各種の行政サービスは「住民票」を基礎とすることが多いわけです。
しかし、現状、裏ワザ的に「実態と相違する登録」を行うことにより金銭的負担を軽減できてしまっていますので、「法律が現実の変化に追いついていない」と言えます。
よって、「実態と相違する登録による負担軽減」は、あくまでも、「法律のグレーゾーン」を利用した方法なので、「実態通りなら受けられたはずの優遇策」【があるならば】、それはあきらめる必要があるということになります。
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>税金や健康保険…
○税金について
税金は、個人ごとにかかるものですから、同居・別居で変わることはありません。(何人で共同生活していても、税金はそれぞれが払うのと同じ事です。)
ただし、親子の場合は、「生計を一(いつ)にする」場合に【限り】「扶養控除」という「所得控除」を申告することができます。(市町村に登録する「住民票」は無関係です。)
『No.1180 扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
『生計を一にする Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも「税法上の判断」です。「生計を共にする」とも違います。
「扶養控除」は「所得税の確定申告」で申告します。
ただし、「給与所得者」は、勤務先に提出する「給与所得者の扶養控除等申告書」を使って、【親族の見込みの所得で】「扶養控除」を【事前申告】することが認められています。(申告すると源泉所得税が減額されます。)
『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
---
○健康保険について
「職域保険」については、被保険者(hy1961さん)が誰と暮らしていても保険料は変わりません。
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
一方、「後期高齢者医療制度」については、市町村に登録する「住民票」が制度の基本になりますから、保険料も「(住民票の)世帯主」の所得によって変わってきます。
ですから、「同じ家屋で同居」している場合は、それぞれが、「同じ住所で住民登録する」ことで、保険料は安くなることになります。
『後期高齢者医療制度と世帯分離|L-Cruise-日経トレンディネット』(2008年5月14日)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/minaoshi/080514_ …
「同じ住所で住民登録する」ことは、「子供が自立して生計が別になった」「二世帯住宅になった」というような場合に「親子それぞれが別世帯の世帯主として登録したい」というような理由で行われることがあります。(もともと「同世帯」の場合は「世帯分離」と言います。)
ただし、「保険料軽減が目的の」「実態を伴わない世帯分離」は、自治体によっては「待った」をかけることがあります。
本来、自治体が住民登録の仕方を強制することはできませんが、財政的に厳しいところなどは「実態がない登録は認めません」という姿勢のところもあります。
なかには、「世帯分離して保険料などの負担を減らすなら、税金の扶養控除は受けられません」というようなおかしな選択を迫る自治体もあるようです。(前述のように、所得税・住民税と「住民票」は無関係です。)
『住所変更手続きの実際』
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki. …
『誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.h …
『世帯分離|手続きの方法』
http://ft-kobo.com/gs-kaigo/010140.html
『世帯分離のメリットデメリット』
http://ft-kobo.com/gs-kaigo/010120.html
※自治体の対応は、まさに自治体次第ですから、以上はあくまでも「一般論」です。
>その他の負担…
具体的な提示がないと回答は難しいです。
なお、会社によっては家族の状況によって「扶養手当」や「家族手当」などの「上乗せの給与」を支給することがありますが、支給の有無は会社ごとに違います。
支給する場合も、実態の確認のために、「住民票(の写し)」や「課税(非課税)証明書」などを提出される場合もあります。
いずれにせよ会社次第です。
(参考)
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与のみ】」の場合の目安です。
※「【給与所得の】源泉徴収票」の「支払金額」を「給与収入」欄に入力します。
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。
『法テラス>サービス一覧』
http://www.houterasu.or.jp/service/index.html
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/10 16:52
詳しい回答、ありがとうございます。
回答者様のお話を伺うと、私の場合は同一住所に別世帯として母を住民登録した方が、後期高齢者医療保険料、介護保険料でメリットがあり、私の税制上の扶養控除でも問題なしという事でしょうか?
会社から支給される扶養手当は各事業者や個々のケースで違いますでしょうが、何かデメリットはありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
世帯分離について
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
地方の世帯の世帯年収いくらが...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
国民健康保険の控除について
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
カルチャー講師 事業所得?
-
年末調整で妻を扶養にするのを...
-
30万も稼いで手取り24万とか狂...
-
夫がアルバイト&学生になりま...
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
年内離婚したら、その年一年分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数でも世帯分離することは可...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
同棲中のNHK受信料
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
住所について
-
30代半ば夫婦ですが世帯年収160...
-
夫の収入が低いことが悩み
-
国民健康保険税、誰が払う?
-
世帯収入1000万って多い方です...
-
詳しい方お願いします
-
※年収380万・3人家族
-
現在27歳独身(女)、貯金550万...
-
世帯分離した場合税金が増える...
-
世帯主について教えて下さい
-
日本のサラリーマンの平均年収...
おすすめ情報