
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世帯分離で税金は上がる場合が多いです(均等割の複数課税減額が使えない)。
国保の保険料算定は、地域により変わります。
加入外世帯主の所得(又は市民税)・固定資産税も保険料算定の基礎として計上する地域なら分割した方が安くなります。
被保険者の所得(又は市民税)・固定資産税の合計だけで算定する地域なら、分割は意味を為さないです。
固定資産税を記載したのは、国保保険料が均等割(人頭税に相当)平等割(世帯に賦課)所得割(所得又は市民税に料率を掛ける)資産割(固定資産税に料率を掛ける)の4種から算定される為です。
国民年金の免除申請は世帯全員の所得合算で判定し、世帯全員一括免除申請が必要な制度。だから世帯を分割する事で、免除申請は申請者の世帯単独で可能となります。年収の額次第ですが、1/4免除が通りそうなら分割もアリかと。
因みに、世帯を分割すると親が離職した際も扶養に出来ませんから税金は変わりません。
又将来の老人医療や後期高齢者医療では「住民税課税あり世帯」は本人の年収に関わらず3割負担となり、分割が有利になりますが、該当が70歳以上だから税金の同居老親等控除が効かない(これで税金を安くするから親の医療費も持ちなさいの意図も)。
と、税金より社会保険料に影響があります。
尚世帯分割は本人申請なら同意は不要(本人が20歳以上に限る)。又夫婦を分割は出来ない(単身赴任は例外)為注意が必要です。
No.3
- 回答日時:
>世帯分離した場合、私の国民保険、住民税などの税金は安くなりますか?
いいえ。
お母様も国保加入なら、安くなることもありえますが、そうでないので安くなりません。
住民税は個人ごとにかかるものですから、世帯がどうこういっさい関係ありません。
>世帯分離する場合、母親の許可または委任状みたいなものはいるのでしょうか?
いいえ。
必要ありません。
No.2
- 回答日時:
>世帯分離した場合、私の国民保険、住民税などの税金は安くなりますか?
国民健康保険の保険料は昨年の質問者の方と母親の年収によります。
住民税は世帯分離では安くなりません。
ただ住民税については下記のような減免や猶予の措置があるかもしれません。
下記は横浜市の例ですが条例で決まっていますので、お住まいの自治体で同様の減免の条例があるかまたそれが質問者の方自身が該当するか市区町村の役所で確認してください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/ze …
>また、世帯分離する場合、母親の許可または委任状みたいなものはいるのでしょうか?
世帯主か本人ならば身分証明書だけで委任状は不要。
No.1
- 回答日時:
>世帯分離した場合、私の国民保険、住民税などの税金は安くなりますか?
・国民健康保険・・保険料は変らない・・・母上は社会保険加入なので貴方の保険料には関係有りません
(現在、所帯主が母上なら請求は母上宛に来ています、所帯分離をすると貴方が所帯主になるので貴方宛に来る様になります)
・住民税・所得税・・個々人に掛かる物ですから、現状と同様
・手続きは貴方自身が市役所に行って所定の手続きをすれば可能です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
入社お祝い金の課税・非課税に...
-
印紙税について。 家電量販店で...
-
手形の受け取りに対する領収証...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万円出産クーポンで、子ども...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
同棲中のNHK受信料
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
無収入(年金無し)の母との同...
-
国民健康保険と世帯収入につい...
-
18歳以下の子どもへ10万円相当...
-
富裕層(貯金1億)とか準富裕層...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
夫の収入が低いことが悩み
-
世帯分離をして、国保と年金の...
-
母親と同居していますが、 住民...
-
日本の昨年度の世帯年収は428万...
-
https://web.smartnews.com/art...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
複数でも世帯分離することは可...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
https://web.smartnews.com/art...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
奨学金 所得申請について
おすすめ情報