
https://web.smartnews.com/articles/fCzEQJYaaLD
本記事なんですが、(1)の納税額1つとっても、共働き年収1000万家庭の方が納税額も少なくて「損!」ではなく得の間違いではないかと感じるのですが、私の国語力や制度の理解が足りないのでしょうか?
結局、共働き1000万家庭と単身1000万家庭、どちかが、税金等を除いた純粋な収入としては多くなるのでしょうか?そして現在の社会制度で、より待遇が良いのはどちらになるのでしょうか?
お詳しい方、お教え頂けますと幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)の納税額1つとっても、
>共働き年収1000万家庭の方…
(1)は、単身で収入と税金の違いを
説明しているだけです。
収入 税金 率
A 660万 55万 8.3%
B 1020万 152万 14.9%
差 +360万 -93万 6.6%
税金の占める割合が高いので損だ
と友人が愚痴ったのでしょう。
と言っているだけです。
次が単身と共働きの差の話です。
いろいろな条件がからむので複雑
ではあります。
世帯収入1000万の以下の
モデルケースで説明します。
C世帯 夫だけで1000万
D世帯 夫 600万
妻 400万
共に扶養する高校生の子ども1人
として比較します。
給与所得者で社会保険加入の
前提とします。
結果としては、
世帯 C世帯 D世帯
社会保険料●128万 150万
所得税 66万 ● 25万
住民税 56万 ● 44万
合計 250万 ●219万
手取収入 750万 ●781万
となります。
C世帯
①夫:給与収入1000万
社会保険料128万
所得税 66万
住民税 55万
②妻:給与収入0万
社会保険料 0万
所得税 0万
住民税 0万
C世帯の特徴としては、
・社会保険は厚生年金保険料が
●上限にかかり、保険料率が
●15%から2%程度比率が落ちる。
・税金は配偶者控除の適用となる。
・給与所得控除が上限に近い
・所得税率は20%(課税所得の)
・住民税は10%(課税所得の)
D世帯
③夫:給与収入600万
社会保険料91万
所得税 16万
住民税 27万
④妻:給与収入400万
社会保険料59万
所得税 9万
住民税 17万
D世帯の特徴としては、
・社会保険は約15%比例となる。
●所得税率は5~10%(課税所得の)
●住民税はほぼ比例10%(課税所得の)
比較結果として言えることは、
C世帯の方が
・給与所得控除の割合が低いため
・所得税の累進課税も影響するため
▲所得税、住民税が高くなる。
・社会保険料は厚生年金保険料が
上限のため、保険料が下がる。
しかし、総額としては
▲C世帯の方が手取が減る。
この傾向は、今後より強化される
ことになっています。
給与所得控除の上限適用収入基準が
下がる等。
また、
厚生年金は上限にかかると
年金額も頭打ちとなるため、
●D世帯の方が多く受給できる。
となります。
それと、社会保障、福祉関係の話が
別にあります。
子ども手当や、医療助成、就学支援
といったものは世帯全体の所得が
条件となる場合が多く、
C世帯とD世帯で、あまり条件は
変わりません。
しかし、ものによっては、
●住民税の金額が影響するため、
●D世帯が特な場合もあります。
長くなりましたが、いかがでしょう?
ありがとうございます。非常に具体的にご説明頂いたおかげで理解できました。
本記事は、あくまで共働き1000万世帯の同僚のセリフの理由を説明するものであって、私が一般論を説明するものと思い込んで読んだとこに問題があったようです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 ふるさと納税について 3 2022/11/30 18:03
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 経済 国際残高と税の政策について。 1 2022/05/11 10:37
- 所得・給料・お小遣い 給料、年収が低いほうが、損した気分よりも得した気分になり、幸せを感じませんか? ●住宅ローン減税でお 4 2022/08/13 13:01
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税(アップデート) 1 2022/10/02 22:52
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- その他(税金) 少子化対策なんて無駄の代表だと思うけど、そもそも税収見込める人って何%ぐらいいるのでしょうか? 4 2022/05/13 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
奨学金 所得申請について
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
厚生年金保険料について
-
配偶者控除について(育児休業中)
-
3月31日で退職しました。月の所...
-
離婚協議中での年末調整等について
-
源泉徴収票について
-
扶養控除、配偶者控除について...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
育児休職中の妻は夫の扶養にな...
-
62才厚生年金受給者で配偶者控...
-
確定申告をする際、配偶者に年...
-
年収60万のパート主婦で一時所...
-
別居中の働き方について考えて...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
手取りはいくらに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
複数でも世帯分離することは可...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
親にバレずに扶養を抜けたいの...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
日本のサラリーマンの平均年収...
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
同棲中のNHK受信料
-
保険料や住民税、同世帯と別世...
-
世帯分離について
-
世帯収入1000万って多い方です...
-
奨学金の連帯保証人について
-
世帯分離後の確定申告の各種控除
-
上棟式のお祝い金について
おすすめ情報