
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
親の所得まで見ないという「捉え方」そのものが間違っておられます。
世帯ごとを条件として給付されるのですから、祖父だ、祖母だ、父親だ、母親だというくくりはしてないのです。
「え~と。同居してる爺様がエラい収入があって、住民税を何十万も払ってるんだけど、ええんかい?」
と爺様と世帯が違う人が、仮に爺様と同居してても「考える必要がない」んです。世帯が違うんですから、あれこれ考える必要はないのです。
世帯という用語を理解する例を挙げておきます。
父A母B、二人の間の娘C。
Cが男Dと結婚しますと、C又はDを世帯主として戸籍ができます。
ご質問者の言う「別世帯」になります。
ここでCD夫婦が、ABと同居したとします。
すると「A、B、C、D」は生計を一つにする家族といわれます。
この4人の誰でも他の家族を社会保険上の被扶養者とすることもできます。
生計を一つにしてるからです。世帯が同じかどうかは条件ではないんです。
給付金の条件が「世帯全員が住民税非課税であること」というなら、その文言通り「世帯員は誰と誰で、全員が住民税非課税かどうか」だけを考えることになります。
ありがとうございます。
友人は世帯分離をしても同じところに住んでいる以上これまでと何ら変わらないと思っていたようです。
ご主人は障害者がいるということに抵抗があったのか、さらに、会社に知られるのが煩わしかったのか年末調整の障害者控除のところには息子さんの名前を記入しなくなったということで、社会保険の扶養だけはそのまま残しているようです。
なので、今年から所得制限がきびしくなった福祉医療受給券(マル福)が切られてしまったところから、世帯分離したのに…と疑問が生まれたのが今回質問した理由なのです。
給付金→非課税世帯対象なので支給される
マル福→社会保険扶養ということで被保険者の父親の所得が関係するのですね。
もし、息子さんが国保の場合は非課税ということで問題ないということでしょうか?
国保は掛金が高いですが、減額があるところまでは確認しました。
どちらにしても、数年後、ご主人が定年退職したら国保になると思いますが。
そして、同じく我が家にも障害のある息子がいまして、世帯分離はしていないので給付金には引っかからないということの理由がわかりました。
No.2
- 回答日時:
別世帯ということは、住民票が別ということです。
その場合、父親の社会保険の扶養にはなれるのですか?
→正確には、子が父の社会保険の被扶養者になれるかどうかという問題ですね。
社会保険の被扶養者になるのは所得条件をクリアーすれば「同一生計」であることですから、世帯が違っていても「同じ屋根の下で暮らしてる」状態ならオッケーです。
ありがとうございます。
それでは、世帯分離したら住民票には3人ではなくなるわけですか?
実は代理投稿のような感じなのですが、住民票は同じなのになぜ給付金が支給されたのか…?
となったようです。
分離してる子に障害があるため、所得の関係で非課税になってるからなんですね。
親の所得まで見ないと言うことですね。
そう思うと納得です。
わからないことはまだまだありますが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税非課税世帯に10万円給付について 4 2021/12/02 17:22
- その他(ニュース・時事問題) 今度行われる非課税世帯への10万円支給は、自立支援金の再支給ということですか? 1 2021/11/12 04:07
- 住民税 住民税非課税世帯への給付金10万円について 2 2021/12/21 16:32
- その他(行政) 住民税非課税世帯の給付金について 2 2022/02/02 09:20
- その他(税金) 宜しくお願いします。ニュースで低所得者(非課税世帯)に10万円給付案があるようなこと言ってたのですが 6 2021/11/09 14:52
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について 2 2021/11/18 09:18
- 住民税 どなたか教えてください。 前回も類似の質問をさせていただきましたが、、 今回は、例えば本業の事業所に 1 2022/02/03 15:40
- その他(税金) 住民税非課税世帯とは 6 2021/11/24 23:12
- メディア・マスコミ 住民税非課税世帯への10万円給付について 4 2021/12/07 07:54
- その他(税金) 教えて下さい。 住民税非課税世帯に、生活保護は入りますか? ちなみに住民税非課税世帯とはなんですか? 3 2021/11/10 09:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
10万円給付はいつ頃申請してい...
-
扶養をはずれたい
-
複数でも世帯分離することは可...
-
低所得者支援給付金(10万円)と...
-
地方の世帯の世帯年収いくらが...
-
金融広報中央委員会のデータ公表。
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
18歳以下の子どもへ10万円相当...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
令和5年光熱費高騰給付金の支給...
-
世帯分離について
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
給料の少ない人に扶養のような...
-
現在27歳独身(女)、貯金550万...
-
非課税の給付金
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
【今度の非課税世帯への5万円の...
-
世帯分離と高額療養費の上限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
複数でも世帯分離することは可...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
親にバレずに扶養を抜けたいの...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
日本のサラリーマンの平均年収...
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
同棲中のNHK受信料
-
保険料や住民税、同世帯と別世...
-
世帯分離について
-
世帯収入1000万って多い方です...
-
奨学金の連帯保証人について
-
世帯分離後の確定申告の各種控除
-
上棟式のお祝い金について
おすすめ情報