dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この――想定じょうの――定義が どうして共同主観とならないのでしょう?

A 回答 (26件中1~10件)

ミルズさん、自身の理解できない言語文章だからといって、書いた相手を誹謗するのは、日本人の悪い習慣だと思いますよ。

あなたはご存じないのかもしれませんが、ブランジェさんの文章は毎回、見事に、ユダヤ=キリスト教徒=白人支配階級の思想の核心をついており、大学の宗教学や哲学の先生方が分かっていないユダヤ=キリスト教の思想構造を、分かりやすく、見事に代弁してくださっています。ご当人は、ユダヤ=キリスト教の哲学的な課題を探求をされているだけと思っているかもしれませんがね。私は、いつも、有り難く拝読しております。相当、哲学の研鑽をお若いときからされていると、お見受けしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おそれいります。感謝とともに。

お礼日時:2019/11/02 12:16

因果関係から、自由な場にあるのは、神がその因果の世界の製作者で、その外に位置する者だからでしょう。

けれど人々の意見を見ていると、製作された因果の、我々の世界に引き込んで、考えてしまっているからでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


ええっとですね。汽笛さんの回答だったかに もう少しおぎないをつけた
ほうがよいとは そう言えば 思っていました。


《因果関係から自由である》ということは その経験的な・人間のわざに
かかわる因果関係に対して――神は――ハタラキカケをしないわけではな
い。と言い添えなければならない。


《有る神》派と《無い神》派とが互いに同等であるように このハタラキ
カケについても あるのだと見るひとと いいや そんなものはないに決
まってるぢゃないかと言うひととがあるはずです。


そして どちらの見解も 自分の主観の中において・自分自身にとって効
果があるということになっているはずです。


――と思っています。

お礼日時:2019/11/02 12:14

アラシではないよ真面目な回答だよ。


決めつけないで己は病気なの?
話しは戻り、神とは?ってことだよね。
う〜ん、まさか信じてるの?w
ヤベーのきたな(;・∀・)
この質問内容をそっくりそのまま友達に話してごらん?
友達がいればの話しだけど。
あなたの方こそ、おつかれさんw
    • good
    • 1

じつは、しかし?


言語おかしいなw
べつに打ち建てなくてもいいよね。
てか友達いねぇだろw
他人のことを己とか言ってそうだな。
顔も素性もわからない場所で関われてよかったよw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ただのアラシか。おつかれさん。

お礼日時:2019/11/01 19:15

神とかいね〜よ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

証明することができますか?

――ご回答をありがとうございます。

じつは・しかし 神がいるということも 証明できません。

そのような現実を全体として捉えて哲学は 神論を打ち建てなくては
なりません。よね?

お礼日時:2019/11/01 18:00

どうしてそれが共同主観にならないかというと、まだ世界が地域の共同体ごとに交流が盛んではない昔の時代に、その共同体に根付いたおとぎ話

に基づいてルールと権力関係を制定していて、その昔からの共同体の権力関係がルール変更をやすやすと許さないからじゃないですか?基本的にストーリーを変更されると利権が崩れる人たちが権力を握っていて、今も世の中はその延長上の社会にみんな後から生まれてきているからではないですかね??神は何かを人類全体で共同主観にしようとすると、凄い争いになって面倒そうだし、そもそも人間の言語で定義しようとすることに限界があるからトライしない人が多いのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

引用を端折りますが:
★ ・・・昔からの共同体の権力関係がルール変更をやすやすと許さない
からじゃないですか?
☆ 人びとは なお大きな枠組みとして身分制のもとにあるという感覚を
遺しており 実際上はいわゆるムラ社会における生活共同の歴史がなお心
に刷り込まれたごとく余韻を発揮している・・・ですか?

まぁ そうですかねぇ。つまり いわゆるクウキが実効性を持つ人間関係
を引きずっているかぎりで そうなのかも知れません。


★ 基本的にストーリーを変更されると利権が崩れる人たちが権力を握っ
ていて、
☆ そうかも知れないと同時に すでにあらたな上層部の人間というのも
生まれて来ているでしょうね。

アマアガリをしたアマテラス公民のお二階さんクラブが出来ていて その
新来の人たちも 旧来の人と仲間になって行動している・・・のかも知れ
ません。



★ 今も世の中はその延長上の社会にみんな後から生まれてきているから
ではないですかね??
☆ そういう観点から言えば このような新旧の仲良く入り混じった社会
のあり方に 消極的にせよノーを言っている負け組は 未来社会の・いま
はネガ(陰画)となって生きているのかも。

つまり 絶えず・つねに・いつも 誰にも あたらしい思想を受け容れる
心はじゅうぶんにある・・・とも ぎゃくに見られるかも知れません。



★ 神は何かを人類全体で共同主観にしようとすると、凄い争いになって
面倒そうだし、
☆ いや そんなことはないでしょう。面倒というより 既成の権力やそ
の既得権益がおびやかされるからでしょう。

つまり 理論としてはすでにあたらしい神論を分かっているのかも。

組織宗教なんて 屁の河童ですよ。百害あって一利もありませんから。



★ そもそも人間の言語で定義しようとすることに限界があるからトライ
しない人が多いのではないでしょうか?
☆ それには反対します。

いま提示している定義だけでも 普及しうると言うしかないと思っていま
す。反駁され得ないんですから。これまでにおいて。

お礼日時:2019/11/01 14:59

デミウルゴス、ヤハヴェという詞を言い出したヒトに聴かないと分からないことですね。

エレミヤのように強烈な神的体験があったのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


言いかえると 個人ごとに《神とわれとの関係》がありますから その
個別な関係(つまり 信仰)に特殊なかたちが あり得る。

特殊なかたちとは ふつうわが信仰から得られる――ヒラメキによる直
観といった――経験的なものごとについての自己表現のことである。



信仰には 神が普遍神であることや 普遍神とわれとの関係には誰にと
っても共通の類型(梵我一如ないし霊霊一如なるかたち)があることな
どとして 人びとに共通の性格が見て取れる。

つまり 一般絶対性とそれにもとづく個人ごとの個別絶対性がある。


その上で 個別の信仰には――ひとの自己表現が 意志自由にもとづい
て発揮されるようになっているからには――なお 違いが現われてくる。

それは――神を呼ぶ名が違ったりすることから始まって いろんな相違
が現われて来ており―― 特殊絶対性であると捉えられる。



一般絶対性および個別絶対性〔として認識し得た理論〕にたがわない限
りで 人びとそれぞれの自己表現としての特殊絶対性は それとしてみ
とめられている。

時には 信仰を基礎とする生活日常のためによくふさわしい内容を提示
してくれることがある。

ただしそのオシヘは オシヘの内容じたいが神なのではないのだからそ
れを信じるというものではない。(考えるものなり)。



このように説明しうるように思われます。

お礼日時:2019/11/01 05:13

仕組み、原理、構造、法則どれも同じことを指していて、通常言語で説明するか、数値で、ニュートンやアインシュタインのように説明するかで変わってくるでしょう。

けれど、これらしくみを作った者が、プラトンでは、創造神デミウルゴス、キリスト教ではヤハヴェであったりするのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ けれど、これらしくみを作った者が、プラトンでは、創造神デミウルゴス、
キリスト教ではヤハヴェであったりするのですね。
☆ いえ。げんみつには 人間には分かりません。分かるか分からないかが分
からないのです。


1. 人知を超えた超自然・超経験なるナゾという説明を 神についてあたえ
る。

2. 概念による説明:絶対性・無限

3. 属性を忖度する:真実か虚偽かを超えた真理;善悪を超えた至高の善;
     美醜を超えた美;愛憎を超えた慈愛;全知全能

4. 擬人化による説明:絶対性⇒絶対者

5. 物語化:創造主

☆ このあたりまでが 普遍性を持つと思います。《無い神》を神としてえら
ぶ場合が両立すると 同時に説明に添えればよいはずです。

お礼日時:2019/10/31 23:46

>☆ で その答えは どういうことなんですか?



だから答えは宇宙の法則だって。
神→宇宙の法則、つまり神=宇宙の法則。
ターレスもヘラクレイトスもピタゴラスもデモクリトスもみな神とはなにかについて探求し、彼らなりの答えを見出したのである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らねえってことぢゃん?

お礼日時:2019/10/31 23:12

>★ 宇宙の法則


☆ って何ですか?

万物の根源は何かと問うたとき、これに対する一つの答えを与えるもの。
古くはターレスの問いかけに始まり、この問いに対する答えを見出す探求から哲学が始まり、ヘラクレイトス、ピタゴラス、デモクリトスも彼ら独自の答えを見出したが、統一されたものではなかった。
この宇宙において真に永遠不変なるものは何かと探求したとき、それは宇宙の法則以外には有り得ないと考えた結果、導かれる答え。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 万物の根源は何かと問うたとき、これに対する一つの答えを与える
もの。
☆ で その答えは どういうことなんですか?


能書きではなく 中身が何か? と尋ねています。それと神とが どう
いう関係にありますか?

お礼日時:2019/10/31 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!