dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おしえて! goo.

A 回答 (22件中11~20件)

宇宙の色々な現象は綺麗な方程式で表すことが


出来ます。

これが、宇宙の法則です。

どうして、法則などあるのか、と問えば
神様がいてこの宇宙を作ったからだ、と
説明すると、
「なるほど」
と思う訳です。

アインシュタイン曰く。

「宇宙には意思が感じられる」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 宇宙の色々な現象は綺麗な方程式で表すことが
出来ます。
★ これが、宇宙の法則です。
☆ それは 良し悪しの判断をまじえずに見た世界のありさまですね。

そのような一面のみの法則を取り上げて どうしようと言うのでしょう?

水が増えれば河川は氾濫します。火の粉が上がれば建物は灰になります。
宇宙の法則ですよね。





★ どうして、法則などあるのか、と問えば
神様がいてこの宇宙を作ったからだ、と
説明すると、
「なるほど」
と思う訳です。

★ アインシュタイン曰く。:「宇宙には意思が感じられる」

☆ まぁ ちょっとした皮肉もまじえつつの回答のようですが たとえ
ばその《神の・宇宙の意志》は――先ほどの議論を継ぐなら―― 人間
の身体や生活によいわるいの価値観をまじえた内容というのは ふくむ
のでしょうか ふくまないのでしょうか?

――と尋ねたときにも:
★ 「なるほど」と思う訳です
☆ か? 核兵器の誕生についてもアインシュタインは そこに宇宙の
意志が感じられる・・・と言ったのですか?

お礼日時:2019/11/01 09:19

ニコラテスラの


3・6・9

の話やったかな
説明てまきないけど
あまり
良くも理解出来ないけど

!Σ( ̄□ ̄;)
間違えてたら
m(._.)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ ~~~~~
ニコラテスラの
3・6・9

の話やったかな
~~~~~
☆ 《宇宙の鍵》ですかね?

№10の 数えて!goo さんとのやり取りで出てきた《神のシルシ》に
まつわるお話でしょうか?


ほかのところで 次のように書きました。お応えコメントになりますか。


言いかえると 個人ごとに《神とわれとの関係》がありますから その
個別な関係(つまり 信仰)に特殊なかたちが あり得る。

特殊なかたちとは ふつうわが信仰から得られる――ヒラメキによる直
観といった――経験的なものごとについての自己表現のことである。



信仰には 神が普遍神であることや 普遍神とわれとの関係には誰にと
っても共通の類型(梵我一如ないし霊霊一如なるかたち)があることな
どとして 人びとに共通の性格が見て取れる。

つまり 《一般絶対性》とそれにもとづく個人ごとの《個別絶対性》が
ある。


その上で 個別の信仰には――ひとの自己表現が 意志自由にもとづい
て発揮されるようになっているからには――なお 違いが現われてくる。

それは――神を呼ぶ名が違ったりすることから始まって いろんな相違
が現われて来ており―― 《特殊絶対性》であると捉えられる。



一般絶対性および個別絶対性〔として認識し得た理論〕にたがわない限
りで 人びとそれぞれの――クセをともなった――自己表現としての特
殊絶対性は それとしてみとめられている。

時には 信仰を基礎とする生活日常のためによくふさわしい内容を提示
してくれることがある。

ただしそのオシヘは オシヘの内容じたいが神なのではないのだからそ
れを信じるというものではない。(考えるものなり。そして あくまで
も カギであり得るシルシなり)。




ただし感じとして 二コラテスラのばあい 偶然が多いような気がしま
すが。

お礼日時:2019/11/01 05:48

宇宙の法則というか


数学の定理というのがありますね

ある科学者が言っていましたが
画家なら絵を書いた後にサインをする

神が世界を作ったとしたら
定理というのは
神のサインではないか
というのがありましたね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


おっしゃっていることは こうですか?

つまり この世界には――人間の価値観から自由にものごとの
あり方をそして特にその時間的な経過としての因果関係を分析
し認識すると―― 一般的な規則性があると見て取れる。

要素に還元して見ると それぞれのあいだの共通性や相違性に
したがって 変化をふくむ同じような推移を示す場合がある。

つまり 経験事象には――例外なく または 例外のあるとき
にはそれが規則性にもとづき説明しうるかたちで――法則がは
たらいている。と。


これは もし:
★ 神が世界を作ったとしたら
〔定理というのは〕
神のサインではないか
☆ と。

言いかえると 神は世界の創造主であり その間接的な証拠と
しては ものごとの因果関係に法則性があることだ。と言える
かも知れない。・・・


そうしますと もしこの命題をそのまま受け容れた場合に言え
ることは:

○ 神はいるかも知れない。と同時に 宇宙の法則は 神その
ものではない。神の被造物には 作り手のシルシが見られると
感じられるけれど。

☆ ですね。

つまり 《神は宇宙の法則である》という断定した言い方は
間違いである・・・ですね?

お礼日時:2019/11/01 04:56

>☆ 知らねえーんぢゃん。



普通に考えれば誰でも分かるって。
◯◯以外は。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学は 単純で分かり切ったと思われることでも 定義すること
から学問のいとなみを始めます。よ。


哲学だって 同じことです。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/31 23:49

>宇宙の法則の中身は 何ですか?



まず一つ一つの意味を考えてみー
《宇宙》って何ですか?
《法則》って何ですか?

それから2つを足し合わせてみー
そしたら《宇宙の法則》=《宇宙》+《法則》となって、宇宙の法則の意味が分かるだろーが

それでも分からんかったらあんたはただの◯◯です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは 考えてみたのですか?

★ 《宇宙》って何ですか?
★ 《法則》って何ですか?


☆ 知らねえーんぢゃん。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/31 23:31

まず一つ一つの意味を考えてみー


《宇宙》って何ですか?
《法則》って何ですか?

それから2つを足し合わせてみー
そしたら《宇宙の法則》の意味が分かるだろーが

それでも分からんかったらあんたはただの◯◯です。

それから神との関係は=の関係ってことだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ それから神との関係は=の関係ってことだ。
☆ この文の意味は分かりました。


となると 宇宙の法則の中身を説明したものが 神だということの
ようです。

で その神とは何ですか? 宇宙の法則の中身は 何ですか?

お礼日時:2019/10/31 23:11

>>大川さんが 解き明かすチカラがないだけなのでは?



小学生が大学の数学教授に対して「あんた、大学の数学を教える能力ないから、僕に教えられないんだね?」と言っているようなものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だから? ながい時間をかけておしえていけばよいだけでしょう。

その気も能力もないから 言い訳のみを用意しているんでしょう。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/31 23:08

神いないから無相関

    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 無相関
☆ ということは 〔《いない神という神》と宇宙の法則とが〕同じ
場にはあるっていうことなんですか?




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/31 22:38

幸福の科学では、大川総裁が「宇宙の法」の、ほんの一部だけを開示されています。


というのも、幸福の科学の会員自身の悟りが低いからのようです。
例えていえば、小学生レベルの生徒に大学の数学を授けたいけど、あまりにレベルが低いから教えることができないって感じでしょうか?
大川総裁が今回の人生を終えられるまでに、「宇宙の法」説ききれるのか?分かりません。
地球に来訪する宇宙人の中には、大川総裁の説く「宇宙の法」を目当てにきている方たちもいるそうです。
「無から有を生みだす」という宇宙創成の秘密を彼らは知りたいのだとか。

なお、現代科学は幼稚です。まだ分かってないことだらけです。
「宇宙の法則」は解明されていません。
当然ながら、神についても解明できていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは その大川総裁のレベルにあるんですか?


大川さんが 解き明かすチカラがないだけなのでは?




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/31 22:36

それは創価学会や顕正会などが、手前勝手にでっち上げている戯言であり、神とは何の関係もありません。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

この哲学カテでも 見かけるんですが どうなんでしょう。という問い
なんです。

ご回答をありがとうございます。

とにかく考えています。

お礼日時:2019/10/31 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!