dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

瞑想がスランプに陥っています。この瞑想の袋小路から抜け出す方法を教えて下さい。

5年以上瞑想を続けています。
瞑想の合宿にも参加したことがあります。

いままで何度か深い瞑想の効果を体感し、心が洗われたり、魂の解放の体感を一時的ながら、経験してきました。
潜在意識や無意識の世界にリンクした変性意識状態に入れていたのですが、ここしばらく瞑想がスランプに陥っています。

職場でのプレッシャーや心の悩み事も多く、人間関係でもストレスをたくさん味わうことが重なってから、抑うつ状態になってしまいました。
焦って、瞑想に救いを求めたものの、余計に心が惑わされてしまい、雑念に心が支配されるようになりました。

瞑想を続ければ続けるほど、焦りが強くなる逆効果に入ってしまい、少しも変性意識に入れなくなりました。
無意識、潜在意識にある抑圧ばかり瞑想で味わうばかりになり、心が洗われたり、魂の解放感を味わうことが一切できなくなりました。

これ以上瞑想を続けていいのかわかりません。
瞑想のすばらしさをかつて経験していただけに、これまで積み重ねてきた瞑想修行をストップするのも口惜しい状態です。

どうすればこの袋小路を突破できるでしょうか?
似たような状態から抜け出せた瞑想経験者の方、教えてください。

A 回答 (5件)

瞑想のスランプ、私も経験がありました。


瞑想をし始めた頃には心を落ち着かせ物事に集中できるなど効果を感じていました。
ところが1年くらい続けた頃いくら時間を費やしても以前の様な瞑想の効果を感じることができなくなてしまってい、
あせりだけ増していきました。
このまま同じことの繰り返しをしていたら、埒が明かないと思った頃、
こちらの凄腕の専門家の力を借り、突破できました。

http://matome.naver.jp/odai/2144004100314837001
http://www.mind-artist.com/kotodama/tag/trans.html

また、職場でのストレスや精神的スランプを味わった際には、以前の瞑想だけでは抜け出せなかったことも、
今は、潜在意識、無意識の底に自力でリンクできるようになり、潜在意識をコントロールできるようになって
ストレスとは無縁の人間になれました。
    • good
    • 4

アドバイスだが、まず、肉体疲労を解消すること。

心的疲労をもたらすことは気にしないを習得すること。
どちらもいつまでたっても出来ないのであれば、瞑想を取るのであれば、転職すること。
解決するまで、瞑想してはならない。

瞑想を止めるにあたって、ストレス解消のために酒、ギャンブル、盗撮、万引きなどの悪癖を持つ場合もある。
人をだまさない仕事であれば仕事は人を磨く。仕事に専念するのも選択肢の一つである。
うつ病を招くルーチンを強いる会社ならば家計の影響を考えることも強いられるが、辞めるべきだと言えよう。

瞑想は人に影響を与える。慎重に計らうよう。
    • good
    • 1

カルト宗教の瞑想を求め、お迷い、では?


古代インドの、バラモンの子として生まれた男子は、学門を修めた後40歳までは、結婚をしてはならない、女人と交わってはならない、という戒律のもと、修行、の旅、放浪に出る事が義務付けられていようです。それがバラモン修行者であり、人類の歴史の中で、最も知能の高い、階級であったと思われます。
プラトンの、君主が哲人であるか、哲人が君主になるか、でなければ、国は治まらない。
幼少より、選抜した子共に、特別教育を施し、育った哲人の中から、罰、として、起源を定めて、君主を担当してもらう。という、哲人政治、はバラモン制度の創設、模倣、と思われます。
そのバラモン修行者の修行方法が、苦に絶える肉体、精神、を持つ自己を構築するための、苦行、鍛錬、と、さの息抜き、休息、あるいは、念仏、祈り、の意味を持つ、瞑想、であった。と考えられます。
バラモン階級ではなかった釈迦が、国も妻子も、次期国王という立場も捨て、修行を試みても、生滅滅為
の実践としての、バラモン修行者の真似をするしかありません。出会い修行を供にした、バラモンたちと別れ、一人で、修行、苦行、そして、瞑想、を重ねますが、何の効果も現れません。
しかし、悟りました、梵我一如、の境地を体感しきした。などと嘘をつけば帰れる?、バラモン階級の子弟ではない、釈迦に帰るところはありません。もう一度だけ、断食と瞑想に取り組もう。それで得るものがなかったら、そのまま死のう。と決心をします。
何ヶ月か後。痩せ衰え生ける骸骨の如き様になった釈迦が小川の畔に座り、目を閉じ、終わってしまた。
と前に倒れ込もうとした時、かねてから、釈迦の様子を気にし、様子を伺っていた。一人の村娘が、用意していた、一杯の乳粥を差し出すのです。
それを飲み干し、釈迦は生気を取り戻します。
私が彼女に、断食中の修行者に食物を差し出してはならない。というタブ-を犯させてしまった。
人を苦しめないためには、まず自分が苦しまない事なのだ。苦行を人に見せてはならない、苦行をしてはならないのだ。私は元々知恵を求めて修行を試みたのでった。と悟ります。
それからの釈迦は、一本の菩提樹の元を居住場所とし、一日1回の比丘(物乞いをし礼を言わない乞食)
をする以外は、瞑想、思索、をする日々を重ね、悟った、とされます。

かって、苦行を共にした、5人のバラモン修行者を前に次ぎのように語った
修行者達よ、ここに4っの真理がある。
苦と苦の起源と苦の滅と苦の滅に至る道、とである。
生も苦、老いも苦、死も苦、であり。愛する者と別れるのも苦なら、好まぬ者と結合するのも苦である。
苦の起源とは何か
喜びと貪りとを伴い、あれこれ執著する、執着である。
苦の滅とはなにか。愛着の心を残りなく、捨て去る事。である
苦の滅に至る道、とは何か。八っの正しい道
1、正しい思惟 2、正しい見解 3、正しい言葉 4、正しい行為 5、正しい生活 6、正しい努力
 7、正しい思念 そして 8、正しい瞑想 である。「世界の歴史」より
最後の正しい瞑想、とは何か。思惟すなはち、考え方=知恵  弟一とする釈迦の思想においては、瞑想は思索の形態なのであり。ハンニャパラミタ、知恵によりて見る。心を捨て、知恵=縁起の理法、に照らして、見る。のが釈迦が言う、瞑想、なのです。心の体験認識、とか御利益、などとは関係ない、考え方=理法 を知らずに、瞑想をする、眠っている、夢見ている、のと同じでしょう?
    • good
    • 2

能力者側ですが、ただ単に瞑想しましたっていう方法自体が間違っています。



さあ始めようという時点で、一瞬で目をつぶる瞬間に深い状態に突入しないといけません。
何のための瞑想、何のためにしているのか、己の制約が完成していない時点で方法や参考聞いたからって何の意味があろうかって話です。

マンネリ化している状態になっていること、無意識に問題ないという意識体を作りあがってしまった事。
瞑想の前にすることは、能力者ではなくても外側と内側の浄化をしてから突入しないといけません。

瞑想にはいる時点で心が最優先されている状態なので、肉体の中身は空になっています。
外や人と接触すれば彼らのエネルギーが入り込んでいます。

自分自身の色ってのは、きちんと浄化して初めて生かされ気付けるのです。
他のエネルギーの同調が自分自身の自己管理無意識満足を形成させているのです。

座禅を組んでやる方法よりも、寝ながら瞑想をオススメします。
本当に楽な状態でリラックスしている状態でなければいけない。

座禅を組み、手の位置を合わせているのは苦痛になるので、苦痛を維持してまでやる技法は苦痛を盾にしているだけ。
真の瞑想というのは、目をつぶって深みに入ることができるか否かなのです。

時間でもない、長い時間その状態になった、瞑想やってるからこうなるんだ、境地はまだ見えていません。

これらすべての知識を頭に入れてはいけない、脳が記憶するのは、その状態で体全身がどういう感覚になったのかということです。

それを脳で記憶せずに、ただやったんだ!ってのは、いつまでたっても振出しごっこになってしまう。

後こっちの危険性の問題はどうでしょうか?
瞑想をしていることは霊力の上限が上がります、霊力の上限が上がれば、悪意の気持ちや攻撃的な気持ちを深層心理から気持ちが出ただけで、闇エネルギー生産をします。

一般人は振り子が小さいから、闇生産は少ない、霊力の上限が上がった方はその数倍規模の闇が生産されます。
振り子が大きく揺れるという事です。

睡眠、食事、ストレス発散で一般人は早期の回復解除が出来ます。

少し力が上がった人は、もっともっと気持ちや心を制御と抑制してコントロールしないと解除できません。

闇生産量が増えて戻せないようになると、瞑想うんぬんの問題以前のことになってしまいます。

闇生産しまくりで落ちて属性チェンジした場合の兆候。

歯痛、痛風、顏がすぐに嫌な顔をする、カオス路線を求める、友達や知り合い関係のお別れや変な人が新しい友達になる。

類は友を呼ぶ現象は人間自身から引き寄せているのです。

もう一度振出しに戻ります。

瞑想の極意が進みすぎると霊能力開眼か、自分の霊的肉体が進化する可能性がある。
透視能力を手に入れた人もいるので、部分覚醒たる影響がある時点で霊力を上げる訓練になってしまいます。

以上長文ですが参考程度にお願いします。
    • good
    • 1

漠然と「瞑想はいい」と思っているあなた、瞑想の本当の良さを知っていますか? 


実は、巷にあふれる瞑想の話は誤解でいっぱい。そこで、本当の良さを知ってもらうために、瞑想にまつわる神話の嘘をあばいてみたいと思います。

http://www.lifehacker.jp/2014/10/141020_meditati …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す