
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.「捉える」という漢字で、「物事の本質・内容などを理解して自分のものとする。
把握する。」という意味。未然形「捉え」+可能の助動詞「られる」
という構造。
「物事の本質・内容などを理解して自分のものとすることができる」
「物事を把握できる」
という意味。
2.「馳せる」
「気持ちや考えを遠くに至らせる」
という意味で、
「故郷に思いを馳せる」などとよく言います。
「相手の心に思いを馳せてみる」
[ (何を考えているかは不明なので)遠くに感じる相手の心 ] について考えてみる。
という意味。
No.4
- 回答日時:
捉えられる→られるは可能を表わします、捉えることが可能。
捉える、自分なりのイメージを持つ。
ただし、通常はあまりにも主観が先行したものは好ましく思われません(芸術分野ではそれのほうがベターもありますが)
No.2
- 回答日時:
ものごとを理解できる、意味です。
漢字は「捕」。網を広げて理解するイメージです。「馳せる」とは遠いところまで至らせる意味です。相手の心は理解しにくく心理的には遠い物です。その心の中まで理解しようと深い気遣いをすることをこのように表現しています。
No.1
- 回答日時:
とらえる、には二つの漢字を使うことが出来、意味も違いますよね。
捉えるだと、ある物事の本質を理解すること。しっかりと引き寄せることです。
捕らえる、の場合は、逃げようとしている人や、生物などをつかまえて、しっかりと押さえることです。
「捉える」は「把握する。惹きつける」、「捕らえる」は「つかまえる」と覚えておくといいと思います。
思いを馳せる、という言葉は例えば、ふるさとに思いを馳せる、思い出の地に思いを馳せる、などと使われます。
思いを馳せる」という言葉は、「思い」に「馳せる」という言葉がついたものになります。
「馳せる」とは「走る」「遠くまで至らせる」という意味です。
「思い」に「馳せる」を合わせることで「思いを遠くまで走らせる」という意味を表します。
「思いを遠くまで走らせる」ため 「遠く離れている物に対し心を寄せる」という意味で使われている言葉です。
参考になれば嬉しいです (*⁰▿⁰*)
一つ、綺麗で美しい言葉をプレゼントします。
「煌びやか」(きらびやか)
お勉強頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「会いたい」と「逢いたい」
-
帰一の詳しい意味が知りたい。
-
人間離れしてる、って神に近い...
-
「生きる」意味
-
重度の障害者の方の生きる意味
-
生きている意味
-
幽遊白書 17巻の神谷の台詞の意味
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
太っている人をみると不快感を...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
外から来るアヤマチまたはヤマ...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
初めから「これは善、これは悪...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
ザイム真理教の道徳、財政規律...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
宇宙人みたいというようなこと...
-
精神年齢が低いと言われた
-
大河の一滴
-
「会いたい」と「逢いたい」
-
母親に信用されてないと言われ...
-
重度の障害者の方の生きる意味
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
"無念"の意味・使い方にふと疑...
-
たまに 『生きる意味って何だろ...
-
生きる意味って考えれば考える...
-
人は何のために生きているので...
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
死について
-
純粋な性格とは悪いこと?
-
「奉仕」と「給仕」の違い
-
「AおよびB」とは?
おすすめ情報