
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「無念」には二つの意味があります。
まず、「邪念がなく、無心であること。すなわち正念」。もう一つは、「正念を失って口惜しく思うこと」です。したがって、無念には、「無心」と「残念」の相反する意味があることになります。「無念無想」のときは前者で、「残念無念」のときは後者です。「無念無想」とは 心を無の状態にして、妄念邪念から脱却し無我の境地に至るということです。
「正念」簡単に言うと悟りを開くということです。
「念」と言う言葉自体が 「邪念」か「正念」かの2つの意味があり、どちらでとるかで意味が正反対になると考えられます。
ちなみに無念ともよく使いますが、残念無念というのもよく使われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/12 09:06
皆様方、ご回答どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。m_ _m
やはり、無念には二つの意味合いがあるのですね。理解する事ができました。
これで侍様も成仏できる事でしょう^^
No.2
- 回答日時:
本当は心の中では残念な気持ちだけれども、自分自身に言い聞かせる様な気持ちで「無念」と言うのを、実際の心情を汲み取って「悔しい・残念な気持ち」という意味合いに変わってしまったのではないのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
下記、参考URLからの引用です。
「むねん」というと時代劇などで「むねんじゃ」などと使われますが、一般には非常に悔しいこと、残念なことをいいます。
この無念の「念」は観念や思想、心にかかること、またかねての望みなどをあらわしますが、これが「無」の状態が仏教語での「無念」となります。
つまり執着の無い正しい思いや、とらわれた心の動きを離れて無我の境地に入り何事も思わないことが仏教本来の意味です。
ですから悔しいこと、残念なことがあった時には「むねん」に思うだけでなく心を落ち着けて「無念」になってみることも大切でしょう。
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~toudaiji/butujimonosiri.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アンダーグラウンドの意味
-
5
「AおよびB」とは?
-
6
純粋な性格とは悪いこと?
-
7
精神年齢が低いと言われた
-
8
「外化」ってどういう意味ですか?
-
9
「会いたい」と「逢いたい」
-
10
母親に信用されてないと言われ...
-
11
「偽善者にもなれない偽善者」...
-
12
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
13
はぐれ者の意味
-
14
書道で使われる四文字熟語の意...
-
15
中国語で『心離如麻』とはどう...
-
16
「風が吹けば桶屋が儲かる」の...
-
17
「3つ子の魂100まで」とは?
-
18
幽遊白書 17巻の神谷の台詞の意味
-
19
愛する人との別れ
-
20
鼻の下のくぼみについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter