No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「はぐれる」というのは、詳しくはわかりませんが「(壁紙が)はがれる」などと似たような語彙で、「逸脱する」といったような意味だろうと思います。
「食いはぐれた」は「食うことから逸脱した」→「食い損ねた」ということでしょうし、
『はぐれ者』の場合は『(群から)逸脱した者』→『仲間のいない人』といったような感じになるでしょうか。
意図的に孤高の道を歩む人とはまた少し違ったニュアンスになると思います。
No.3
- 回答日時:
はぐれる(逸れる)の意味は、はぐる(逸る)に同じで、
1.同行のものを見失う。
他の人にまぎれて連れの人に離れる。
2.(他の動詞の下に付いて)時期を失っする。
そこなう。そびれる。
「はぐれ者」は、1 の意味から発展して、
★いつの間にか皆から離れてしまった人間。
★皆とは異なった生き方の人間。
★みんなと一緒に行動できない人間。
★変わり者
★嫌われ者
などなど、その時々で様々な「孤立した人間」のことをこの言葉で表現するのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/08 18:27
ありがとうございました。その時々で様々な「孤立した人間」のことですか。私は「仲間はずれ」や「嫌われ者」のような感じで使っていたのですが、間違ってはいなかったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神年齢が低いと言われた
-
「会いたい」と「逢いたい」
-
母親に信用されてないと言われ...
-
死について
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
重度の障害者の方の生きる意味
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
大河の一滴
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
「3つ子の魂100まで」とは?
-
人は何故「意味」を求めるのか?
-
人間の生きる意味(長文)
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
論理的・合理的思考について
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
冷静に考えると火葬ってかなり...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報