
こんばんは。
いつもお世話様です。
重度の自分のことも分からないような障害者の方や、精神病院の鉄格子に入ったきりの方や、痴呆で自分の下の世話が出来ない方とかいらっしゃいますが、そういう方たちはどういう生きる意味があるのでしょうか。
正直、どうしようもないよなと思ってしまう自分もいます。何とかならないものかと歯がゆく思ったりします。
世間一般のものさしですと、人の役に立ってたり、バリバリ働いている人に価値が置かれるような気がしますが・・・
そうでない方の生きる意味とは一体何であるか、そうでない方の支えとなりたいがゆえに思います。
多くの回答を待っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんのご意見、体験を読ませていただきました。
特に経験者の方々のご意見には本当に胸を打つものがあります。私は人生について、その理由、意味について、それなりにン十年本を読んだり、考えたりしてきました。
そして一つの見方にたどり着きました。
こんな考え方もあると聞いていただけましたら幸いです。
私は輪廻転生が本当にあると信じています。
人は輪廻転生のあらゆる経験の中で色々なことを学び、人格を向上していくのだと思っています。
それを前提として読んでください。
重度の障害者の場合も、重度の痴呆も、重度の精神障害者もすべて肉体、つまり脳や肢体の不完全からきているのだと思います。
人が輪廻転生をするということは、人の本体は霊魂だということになります。
ということは、肉体は、その時、その人生における自分を表現するための乗り物だということになります。
マイカーが故障してしまえば、どんなに優れたドライバーでもどうしようもありません。
思い通りに動けないのですからお手上げです。
又、車に閉じ込められてしまえば、周りの人に自分の意志を伝えることも出来ません。
重度の方々とはこんな状態なのではないでしょうか。
今回は障害者で生まれても、前世では何の不足も無い立派な若者だった可能性が高いですし、来世では今生の辛い経験からさらに人格を高めた、世の中に貢献できる、バリバリと社会奉仕が出来るような若者になる可能性が高いと思います。
何故、今回こんなに辛い人生なのでしょうか?
それは私にもわかりません。でも、その経験がどうしても当人にとって必要だったのでしょう。
人間は、いつも健康で力強いと弱者に対する思いやりや、人に対する感謝の念が薄れがちです。
もしかしたら、重度障害者の経験を通して弱者に対する思いやりや、自分を心を込めて世話してくれる家族や、ヘルパーの方々への感謝の思いを体験するためにそういう経験を必要としているのかもしれません。
この人生はきっとご本人にとって、とても大切な、貴重な経験であり、ご本人はかなりの覚悟と決意をもって生まれてきたのだと思います。
そんな重度障害者を家族に受け入れたご両親、ご家族は
とても大切な使命を担っておられると思います。
多くの健康な幼児、児童がひどい虐待を受ける昨今、どんなに心を込めて世話をしても何の見返りも、感謝の言葉すら受け取ることの出来ない、未来の希望が一切無いように思える子供の日常を支えていくというのは、並みの人格の人にはとても出来ません。
それは、例えて言えば、あの聖者マザー・テレサの行いに通じるものが有ると思います。
多分、一見、何の反応も無いように見えても、魂の次元ではきっとご両親に、周りの方々に対する感謝の念で一杯になっておられるのではないでしょうか。
それこそがそのご本人の学びなのだと思います。
そういう頭の下がるようなご両親やお世話の方々の尊い志に接することが学びであり、感謝であり、その気持ちが人格を向上させていくのだと思います。
もしかしたら、ただ生きているだけにみえる障害者の方が魂の次元では感謝による至福を味わっているかもしれません。
ご両親は言うに及ばず、お世話に心を尽くす周囲の方々もその心からの奉仕によって、実は、ご自身の素晴らしい心の浄化と人格の向上を体験されているのではないでしょうか?
重度の障害者の方だけでなく、精神障害者や痴呆の方々も同じように、その必要な体験を通して、貴重な、代え難い、人格向上のための経験を積んでいらっしゃるのだと思います。
肉体的には反応、正しい知覚が出来なくても、霊魂としてはすべて自覚し、次の人生に生かすべく経験をかみ締めていくのだと思います。
ですから、質問者様、現在の人生だけではない健康な立派な次の人生を持った方のお世話をしているのだという
事を忘れないで下さい。
心を込めてお世話をすれば、きっと感謝されますよ。勿論、今生ではなく、来世になるかもしれませんが・・・
来世で恩返しをしてくれるかもしれませんよ。
そして何よりもご自分にとって一番実りが多い経験なのだと思います。
「情けは人の為ならず」です。
人に奉仕して一番得をするのは他ならぬ自分自身です。
回答ありがとうございます。
>何故、今回こんなに辛い人生なのでしょうか?
それは私にもわかりません。でも、その経験がどうしても当人にとって必要だったのでしょう。
はい。自分自身のことにおいてもそう思います。
>人間は、いつも健康で力強いと弱者に対する思いやりや、人に対する感謝の念が薄れがちです。
そうですね。
>この人生はきっとご本人にとって、とても大切な、貴重な経験であり、ご本人はかなりの覚悟と決意をもって生まれてきたのだと思います。
涙が出てきます。
>多分、一見、何の反応も無いように見えても、魂の次元ではきっとご両親に、周りの方々に対する感謝の念で一杯になっておられるのではないでしょうか。
はい。
>それこそがそのご本人の学びなのだと思います。
そういう頭の下がるようなご両親やお世話の方々の尊い志に接することが学びであり、感謝であり、その気持ちが人格を向上させていくのだと思います。
素晴らしいですね。
障害者という枠だけでなく、自分自身に置き換えても考えてしまいました。
私も多くの人の支えをいただいて生きています。頑張って、生き続けて、障害を持った方と一緒に人格を向上させていこうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
重度の障害を持つ子供のいる者です。統合失調症の方々や、認知症の方々の実態は存じませんし、これらの方々の「生きる意味」をすべて同列に論じる事はナンセンスだとは思いますが、重度障害者を介護する私の経験のみで申しますと彼等、彼女等は、「生きる為」に生きています。
自分が生きる意味など考えない、他者の価値観など気にもかけない、他者との関わりなど求めない、さらに死をも恐れない。でも・・・、お腹が空くと泣くのです。
彼等、彼女等は、両親を悲しみのどん底に突き落とし、
やっと受け入れても日々の生活で振り回し、かかわった人々すべてに手間をかけさせ、あまりにあっけなく簡単に死んでいきます。
ですが、かかわった人々の心に「なにか」を残します。
その「なにか」は、ひとそれぞれ違いますが、その「なにか」を残す為にこの世に生まれ、死んでいくのではないでしょうか?
私はそれこそが、彼等、彼女等の「生きる意味」だと考えます。
以上、言葉も足らず抽象的ですが、詳しく書けば限りがない為、文間を読み取っていただければ幸いです。
回答ありがとうございます。
>その「なにか」を残す為にこの世に生まれ、死んでいくのではないでしょうか?
そうですね。その「なにか」とは言葉では表せられませんね。
とても心に染み入りました。
No.4
- 回答日時:
うーん。
その人によって違うと思います。
例えば、莫大な資産をお持ちの痴呆のご老人がいる。
ご家族はその人は愛していないけれど、存在自体に意義がある。
何故か?相続税がかかるか。生きていてくれさえいれば、勝手に使ってしまえますからねぇ。
と、そのご老人に仕えている家政婦さんがいる。
ご老人が亡くなってしまうと解雇されてしまうかもしれない。そんな存在意義。
さて、そのご老人には妻がいました。
夫を愛しています。
意識なんてなくてもいい。しょべれなくなんて良い。
だけれど生きていて欲しい。そうしないと、自分もシッカリしていられなくなる。そんな存在意義。
でも、存在に意味がなければ、生きている価値がないなんて考え、悲しいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
>存在に意味がなければ、生きている価値がないなんて考え、悲しいと思いますよ。
そうですね。
皆様の回答を拝見して、私自身「命の尊さ」を意識していなかったなあと思います。
No.3
- 回答日時:
非常に冷酷な質問だと思いませんか?
生きる事の大変さ、命の尊さを全く無視した心は良くないです。
好きで障害者になった人など皆無です。健常者が手助けする事に意味があるにです。
例え障害や精神に異常を負っても”生きる”事に意味があるのです。当然これらの人たちにも世話をする家族や介護士の人々がいるのです。偉いと思いませんか?
明日交通事故で障害者や精神異常者になるかも知れないのです。
如何か一度施設の見学される事お薦めします。
地球上の生き物で悪魔になるのも神になるのも人間だけです。~ほんお少し優しい心持ちましょう!自分のために~
回答になってなかったら御免なさい。
回答ありがとうございました。
冷酷な質問でしたか・・・反省します。
>生きる事の大変さ、命の尊さを全く無視した心は良くないです。
本当にそうですね。
>例え障害や精神に異常を負っても”生きる”事に意味があるのです。
そうですね。
>~ほんお少し優しい心持ちましょう!自分のために~
はい。分かりました。
No.2
- 回答日時:
非常にシンプルな答えで申し訳ないのですが、「生きる意味」なんてものは、他人に与えられるものではありませんし、誰かの承認も必要ありません。
質問の例で言えば、重度の障害者の「生きる意味」は、あなたにとってなくても、当該障害者にはあるかもしれません。もちろん無いかもしれません。
ですので、あなたが他人の生きる意味を考えてあげる必要はないと思います。
質問者のご質問の本質は、「障害者の(が)生きる意味」ではなく、「質問者にとっての障害者の(が)生きる意味」ってことになりますよね。
障害者だけでなく、例えば、私にとっては、昨日までは質問者の生きる意味、生きてる必要性は全くありませんでした。言ってしまえば、生きてようが死んでようが全くどうでもいい存在でした。
しかし、ここでこうして何かのゆかりが出来てしまうと、私にとっても質問者の生きる意味は生まれてきました。
ですので、質問者も「支えになりたい」と思うのであれば、それらの人たちと交わる、それだけで十分だと思います。そうすることによって、交わった障害者の存在が質問者にとって意味をなすと思います。
回答ありがとうございます。
>質問者にとっての障害者の(が)生きる意味
そうですね。
>交わった障害者の存在が質問者にとって意味をなす
そうですね。
私の人生において、障害者の存在が必要に思います。
周りの価値観ではなく、自分で価値観を考えることが大事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 異世界転生て主人公の精神的成長の描写ないよね 4 2023/04/24 07:04
- その他(悩み相談・人生相談) コミュニケーションという言葉が嫌いです。 このような思想が浮かみ上がってきます。 ーーーーーーーーー 1 2023/01/06 19:45
- 宗教学 存在性理論教 2 2022/10/14 13:15
- 哲学 哲学と宗教 どちらを信じますか? 22 2022/10/14 13:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 死の受け入れ方 6 2022/08/01 17:47
- 福祉 最近障害者差別についてすごい疑問に思うのですが、正直に言って障害者といっても四肢がない人やダウン症や 4 2023/03/29 23:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 就学前後や小中学校で発達障害が疑われた場合自治体や学校等は何してくれるんですか? 2 2022/10/13 21:28
- その他(恋愛相談) 人から見たら、何そのプライド、意味分からないーみたいな。 世の中、よく分からないプライドがある人もい 3 2023/03/25 22:21
- その他(悩み相談・人生相談) こんな人生でいいのかと思う不安、自分の人生こんなものだよな、と思う諦め、苦しい 3 2022/06/05 20:29
- 国民年金・基礎年金 これって虐待ですか? 役所の職員のこと。 3 2022/07/01 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
生きている意味ってなんなんで...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
はぐれ者の意味
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
宇宙人みたいというようなこと...
-
現代人は観念の中で清潔を求める。
-
「人生は細く長く」とは?
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
書道で使われる四文字熟語の意...
-
精神年齢が低いと言われた
-
「~の努力に努める」という言...
-
相手に対して好意を持てないと...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
メタ化って?
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大河の一滴
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
純粋な性格とは悪いこと?
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
はぐれ者の意味
-
「奉仕」と「給仕」の違い
-
素直と単純について
-
宇宙人みたいというようなこと...
-
母親に信用されてないと言われ...
-
「会いたい」と「逢いたい」
-
1、「物事をとらえられる」はど...
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
帰一の詳しい意味が知りたい。
-
ネットイキリって何ですか。
-
넌 Hipstar 같은 옷태 ってどう...
-
PayPay VS 三井住友カードにつ...
-
人間に生きる意味はあると思い...
-
私はもう25歳になりますが、常...
おすすめ情報