
会社にある観葉植物(名前がわからない。葉は20センチくらいの木の葉型。9月ごろにコンペイトウのような形をした緑の花のようなものをいくつかつけました)が今年の春頃しおれていたので、私が面倒を見て、鉢をひとまわり大きなものに替え水をときどきやっていたら葉っぱがピンと元気になりました。
しかし、秋の初めくらいから、葉っぱの先が枯れたようになってきています。植物自体はとてもしゃっきりしているのに・・・。
同僚は「栄養が足りないからだ」と言っていましたが、植物に関して知識のない私にはどうして葉っぱの先だけが枯れてしまうのかわかりません。
別の同僚は「枯れてまっとるがや」と言いますが、植物自体は別段しおれている感じではないのです。
葉っぱは全部で20枚以上あると思いますが、外側のひとまわりの先っぽが茶色い色に変色しています。新しく出てきている葉は、とてもきれいなグリーンで元気です。
どのようなことが原因で葉の先が茶色くなるのでしょうか?
また、枯れかけた見栄えの悪い葉は茎からもぎとった方がいいと言われたのですが、まだしっかりと繋がっているものをもぐ勇気がありません。
しかし、やはり枯れた葉があまり見栄えがよくないのも確かです。
ちゃんと水やりなど、気を配っているのに、ちっとも面倒を見ていないように言われるのも悔しいです。
茎から黄色に変色してもろくなった葉は軽く引っ張るだけで抜けたりするので取ってしまうこともありますが、まだ元気ではあるものの先が茶色くなりかけた葉っぱももぎ取った方がよいものなのでしょうか?
説明が不足している点があるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たびたびすいません。
葉の先が枯れるのは根詰まりが原因のようです。
下記のURLのフパティフィラムの所にこのようなQ&Aがありました。
Q 今年の春に「スパティフィラム」を購入したのですが、葉先が枯れてきたので7月に鉢を大きなものに変えました。
ところが、葉先の枯れ方は変わらずどんどん枯れる一方なのです。
置き場所は室内で、日光は当たりません。
水遣りは土が乾いてからあげています。
鉢を変えたのがいけなかったのでしょうか?
それまでは花もよく付いていたのに、今付いている花は小さなまま何とか咲いた花が1つだけです。
元気にしてあげたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
[2002.10.10]
A 「スパティフィラム」の葉先の枯れは、根つまりですから植え替え、鉢を一回り大きくしたことは正解です。
悪い腐った根は取り除きましたか。
用土は半分くらい取り替えましたか。
その時にミリオンを入れて根腐れ防止対策は行いましたか。
またマガンプKなどの固形肥料を入れて置きましたか。
植替え後は日陰で管理しましたか。
水は乾いたら上げるようにしましたか。
葉先の枯れた葉は復活はしませんので、その部分を切ってください。
そうすれば,やがて必ず新しい葉が成長してくるはずです。
これからの時期は、少しカーテン越しの日光に当ててもいいです。あんまり日陰に置くと,花つきが悪くなります。
用土になじむのに2週間はかかります。
これはどの植物も同じです。
ときおり液体肥料をあげます。
葉を増やしたいなら、観葉植物用の市販の液体肥料でいいですが、花を目的とするなら、リンサン分の多い液体肥料を2週間に1回水遣り代わりに上げるといいです。
スパティは根がすぐに増える植物です。したがって,すぐに鉢の中が根が一杯になります。
年に1回あるいは2年に1回は植え替えするくらいです。また株わけも必要になってきます。
以上の注意点をもう一度考えてみてください
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~rinmodan/k-drtohei03 …
何度もありがとうございます。
今年の春過ぎにひとまわり大きな鉢に植え替えました。
そのときもうぐったりしていたのが、鉢替えをしたあと元気になって花も咲いたので、植物にはあまり経験のない私でしたがとても嬉しかったです。
しかし知識があまりなかったので、悪い根を取り除いたり(土は足りなかったのでかなり足しましたが)はしなかったかも知れません。ただ、根からごっそり抜いた後植木鉢に残った土はどう見ても使い物にならないような感じだったので、新しいものを足してそれでOKかと思っていました。そのときにちょっと肥料も必要だったかもと思います。
葉の色も、茶色の部分を除けばとてもいい色をしているし、新芽もどんどん出ているところから、それほど悪い状態ではないように感じるのですが、根っこのことはわかりませんもんね。根っこの状態は外観で察するしかないですね。
根っこのことも頭においておきます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
植物がしゃっきりしていて、綺麗なグリーンの新芽
が出ているなら、株としては大丈夫だと思います。
「外側のひとまわりが枯れる」というのも、正常な
状態だと思います。
外から順番に枯れて、中から新しい芽が出て来て
いませんか?
冬は、きちんと管理している植物でも、葉が枯れたり
黄色くなったりしがちです。
そんな時は無理して栄養をやったりせず、枯れた葉を
取り除いて、できるだけ暖かい場所に、静かに置いて
やって下さい。
春に向けて休みつつ体力を蓄えている、休眠期みたいな
ものだと思います。
食欲も無く、内臓が動いていない時に、ステ-キを
食べさせられると、胃を壊すでしょう?
無理に栄養をや与えるのは、それと同じです。
会社という事なので、夜は気温が下がると思います。
水やりは土の表面が乾いてから、できれば朝か午前中に。
葉先だけ茶色いものは無理にもぎ取る必要はないと
思います。気になるなら、そこだけハサミでカット
してもいいと思います。
ただ、明らかに枯れた外側の葉は、早めに取り除いて
下さい。カビや病気の原因になります。
可愛がって育ててらっしゃるみたいなので、春には
新芽が沢山でてくると思います。
そうしたら栄養をやって下さい。
もし来年咲かなくても(お休みの年もあるので)
また綺麗に花が咲くと思います。
とても分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
どうやら植物自体は思ったほど悪くないようなので安心しています。
それでも私が水遣りをしていると、それを目にした人たちが「枯れてる枯れてる」と言うのですごく気になってしまったのです。でも詳しい方たちにアドバイスいただき安心しました。
水遣りは幸い朝しかできないので、気温の高めで土が乾いているときだけあげるようにはしています。茶色いところを少しカットしてみます。
来年の春に栄養をあげられるよう、しっかり面倒を見てあげようと思います。
花が咲かない年もあると知って安心です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たびたびスイマセン。
専門家ではないのでハッキリしたお答えはできませんが、その植物がスパティフィラムでしたら、
●越冬温度:7~10度C
【水やり】
5~8月の生育期間は、鉢土が乾かないようにまめに水をやり、時々葉水も与える。
冬季は、出来るだけ水を控え鉢土が完全に乾いたら与える程度。
【施肥】
5~8月。緩効性の化成肥料を月に1回。または、液肥を月に2回
【冬越し】
10月からは水を控えめにし、なるべく暖かい場所に置き、冷え込みの厳しいときはビニール、
ダンボールなどで防寒すると良い。
とあります。
会社の玄関は昼間は暖かいかもしれませんが、夜はどうですか?7℃~10℃でなかったとしたら、防寒処置が必要だと思います。
葉のカットについてはやってしまっていいのか判らないので、とりあえずそのままで良いのではないでしょうか?ただ枯れたところは元にはもどりません。
肥料については上記の通り5月~8月となっています。
回答をありがとうございます。
項目別に詳しい説明で参考になります。
会社の玄関は夜はそれなりに冷えるとは思います。
私は幸い夜中に出勤なので、夜中誰も見ていない時間は防寒処置をしてあげられるかも知れません。
仕事上がりが朝なので、朝それをはずせばよいですし。
ただ、仕事が休みの日にはやってあげられません。
(出勤時に面倒を見ている植木たちに必ず声をかけるようにしています)
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
自信ありませんが、たぶん寒いのではないでしょうか?
観葉植物は冬越の管理が必要です。
一般的には冬は水やりを控えて休眠させたり、暖かい所においたり、種類によっては葉水をやったり、枯れた部分をカットしたりする場合もあるようです。
植物の種類によって冬越管理の方法が違うと思います。
下記URLにその植物はありますでしょうか?
参考URL:http://www.angelic-fs.com/green2.htm
回答をありがとうございます。
写真を拝見したところ、どうも「スパティフィラム」というのがそれらしいです。花もはじめはつぼみが白いコンペイトウみたいにぎざぎざしているもので、その次に花が咲いたと思います。葉もそれっぽいです。
置き場所は会社の玄関で一日中日差しが差し込みます。水やりは週に一度くらいです。寒いでしょうか。
葉の枯れたところをカットというのは、葉全体をカットではなく、枯れたところを手でちぎればいいのでしょうか?
冬眠も必要なのかもしれません。
肥料はやりすぎるとかえって枯れるとのことで、今回は肥料が足りないというのではないのかなと思いました。
よろしければ補足回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 シンビジュームの葉が枯れる 6 2023/07/13 23:39
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ 6 2023/08/10 17:24
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイについて 昨年夏頃、キンモクセイを購入し、鉢植えで育てています。 地域は岡山県南部の潮風 1 2022/04/21 07:40
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています 4 2023/07/14 21:47
- ガーデニング・家庭菜園 モンステラの葉先が茶色く固くなり、クルって少し巻いてます。 また、茎の一部が茶色く枯れています。 鉢 1 2022/05/16 10:12
- ガーデニング・家庭菜園 スイセンの球根を植え替えるため掘り上げました。 本当なら地上部分の葉が枯れるまで植えておきたいのです 1 2023/05/23 22:08
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のパキラの元気がないです。元気がないというか、葉先が巻き気味ににしおれていたり、葉先が茶色く 6 2022/05/03 15:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
枯れたツツジの再生について
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
さつきとつつじの違いについて
-
ツツジはどのくらいの期間咲く...
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
柑橘類の花が咲かない
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
シバザクラに似たピンクの花の...
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
つつじを元気にさせるには。
-
チューリップの花は毎年同じで...
-
アジサイの下葉が白くなって落ちる
-
あじさい 葉 色 薄い
-
菜の花栽培の2年目以降の対応を...
-
同じかな文字で違う言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたツツジの再生について
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
さつきとつつじの違いについて
-
川津桜がいきなり葉桜に。何か...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
つつじを元気にさせるには。
-
ツツジが葉ばかりで花が咲かない
-
この花の名前を教えてください...
-
チューリップの花は毎年同じで...
-
ハナミズキの花が小さい
-
ツツジはどのくらいの期間咲く...
-
菜の花栽培の2年目以降の対応を...
-
芝桜に似た花の名前を教えてい...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
花が咲かなかったチューリップ...
-
三段階で表現する言葉を教えて...
おすすめ情報