A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1,国債は借金ですから、元利を返す
必要があります。
将来世代が返すことになり、
これが負担になります。
2,国債には利払いがありますので、
予算の一部は利払いに使われます。
従って、予算を必要な部分に使えない
という負担が将来世代に回ります。
3,あまりに国債の額が大きくなれば、
新しく国債を発行出来なくなります。
そのツケは、将来世代が負うことに
なります。
具体的には、福祉などの行政サービスの
低下となって現れます。
No.1
- 回答日時:
財政赤字はいずれ何らかの形で返さなければなりません。
それが増税か緊縮財政か国債のデフォルトかインフレかはわかりませんが、
いずれにせよ何らかの形で将来世代が負担することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
日本国債
-
赤字国債とは?
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
国債について
-
「オプション」の反意語・・・
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
個人向け国債を販売を仲介する...
-
Trustwalletについて
-
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
資産運用について、元本保証の...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
WI(When Issued)取引
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
AmazonでデスクトップPCd払い分...
-
10年を超える日本国債を個人で...
-
SBI証券のハイブリッド預金につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報