電子書籍の厳選無料作品が豊富!

被災した人々が自宅そのものの崩壊や、その地域のインフラがダメになって避難してきます。
そして避難してくる場所が被災者の地域の避難場所にあたる公民館などです。
その避難場所の公民館も被災地域にあるので同じように水道も出ません、電気もガスも寸断されています。そしてなによりボランティアの人達も交通が遮断せれていたりで、来にくいです。
そして避難所のスタッフや公務員も被災者です。
被災者が被災者を被災した地域でケアするって・・・どう考えてもおかしくないですか?

被災者を一時公民館に集めて翌日には可能なら大型バスやマイクロバスなど出来る限り被災していない電気もガスも水道も普通に使える隣の県の公民館なりに運んで、底の公民館の一切被災していない公務員やボランティアにケアしてもらう方がよっぽど合理的だと思うんですが・・いかがでしょうか?
ひどいときは被災者が被災地内の公民館に避難してきて、その公民館が水浸しや土砂崩れにあるとか、マンガのようなことも起こります。なぜに?被災していない完ぺきにそろっている場所に被災者を連れて行こうとしないのか・・? 疑問です。
もちろんメリットデメリットあるのは分かっていますが、いろいろとトライして欲しいと思っています。
何十年もこのやり方が変わらなさすぎると思っています。
ご意見お願いします。

A 回答 (5件)

被災者が離れないだけです



国が支援出来るのは 公の事

まずは 被災者が 自分の身内なり友達なりに すがりつけば 他県に行ける
    • good
    • 0

一度あなたが被災して、学校の体育館に避難すれば分かります。


・多少不便(停電、水なしなど)はあっても、勝手知ったる地域を離れたいとは思わない
・近所の人といると多少は安心
・少しでも天候などが回復すれば、家屋や田畑の様子を見たい(だから近くにいたい)
・救援物資はそれなりに届く。ある程度の不自由は我慢する

公民館などが被災するのは、あらゆる災害に対して全ての公民館が安全とは言えない現実は厳然とした事実。
理想を追えば切りが無い。
それと行政の壁がある事も事実。隣接する市町村同士がいざというときに助け合うという災害相互扶助対策を具体的に策定し、かつ、訓練しているケースは少ない。
    • good
    • 0

確かにそれは素直に考えるとそうですね。



でも、その地域はその地域の人で何とかしないと、いつまでたっても誰も片付けないと思います。
    • good
    • 0

> そしてなによりボランティアの人達も交通が遮断せれていたりで、来にくいです。



それを言ったならば逆も有るでしょう。
被災地外へ避難出来ないと言う事にもなります。
被災地外へ出る行動の方が危険な場合も多々有りますから、まずは指定避難所へ避難する事になります。
水道が出ないとか電気・ガスが寸断されている云々と言うのは二の次であって、まずは命の危険から身を守る事が優先。
それは実際災害に遭ってみないと解らないかも知れませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当日の避難にバスは出せません。当日前日避難はおっしゃる通りに自分自身で判断、行動して欲しいと思います。

台風などは次に日には普通にカラッと晴れてます。
カラッと晴れた日に避難所に入っている人を希望者だけ被災していない地域に運べたら・・と思いまして。

お礼日時:2019/11/11 13:27

避難する場合は時間的な余裕がありません。


マイクロバスだって、今日行ってすぐ配車できるものでもありません。
ですから、とりあえず水害や山崩れの恐れがない公民館にするのがベターでしょうね。

今回の水害でも、少なくない人が車に乗車して避難しようとして亡くなられました。
しかも長距離になると避難途中に水害の犠牲になるということが一層高くなります。

何十年もの問題としては体育館に避難した場合家族のスペースが全く保証されていないことでしょうね。
イタリアでは、移動式のログハウスが避難所と仮設住宅をかねるそうすし
フィリピンでは体育館でも各家庭ごとにテントがはられています。

いったいいつまでこのようなことをやるんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当日の避難にバスは出せません。当日前日避難はおっしゃる通りに自分自身で判断、行動して欲しいと思います。

台風などは次に日には普通にカラッと晴れてます。
カラッと晴れた日に避難所に入っている人を希望者だけ被災していない地域に運べたら・・と思いまして。

お礼日時:2019/11/11 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!