
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「明るさ」は、かなり「人間の感覚」に依存する言葉ですね。
これは #2 さんのようにいろいろな「物理的、実用的」な定義がされていて、単位にしても「光を出す側」の「カンデラ」(放射強度)、「カンデラ/平方メートル」(放射輝度)、「ルーメン」(光束)、「光を受ける側」の「ルクス」(照度)などいろいろあります。
なので「物理」で使う場合にはどの意味でどれを使うのかを明示する必要があります。
一般日常用語での「光の明るさ」は「照度、ルクス」を指すことが多いのではないでしょうか。
「強さ」は、ごく普通に考えれば「波動」である波の「振幅」です。
ただ、これもあいまいな「一般用語」なので、物理で使うときにはきちんと定義・明示した「物理量」で表現しないといけません。
どちらも「エネルギー」に関連しますが、エネルギーそのものとは違います。
光のエネルギーは、主に「光電効果」のときの「光子1個当たりのエネルギー」で「振動数」と「プランクの定数」で登場し、
「閾値以下の振動数の光を、いくら「強さ」を大きくしても電子は飛び出さない」
という説明で登場すると思います。
これは「波動」でいえば、「振動数を変えずに、振幅だけ大きくする」ことに相当します。
「光のエネルギーは、振動数と振幅の両方に関係する」と考えればよいでしょう。「光子1個の持つエネルギー」×「光子の数」ということです。
そのときの上でいう「強さ」は「振幅」つまり「その振動数に相当するエネルギーを持った光子の数」を指すと考えます。
No.2
- 回答日時:
科学ではそんな曖昧な言葉は使いません。
①単位時間単位面積あたりの光子数=光量子束密度
②単位時間単位面積あたりのエネルギ―=放射照度
③単位時間単位面積あたりのエネルギーをその周波数分布から
人間の目の感度を考慮して、目の感じる量に換算したもの=照度
単位はルクス
一般に「強さ」や「明るさ」という曖昧な表現は
殆どの場合、照明の明るさ③を表しています。
輝度や全光束を表す場合も有りはなはだ曖昧です。
No.1
- 回答日時:
電磁波一般の強さは光子の量できまります。
光子の数が多いほど光は強い、つまり明るい。光のエネルギーと強さは別のものです。
>同じ光の強さでも、波長が短くなれば光子1個が持つエネルギーが増大⇔光子の数が減少⇔明るさが暗くなる
波長が変わっても、光子の量は変わりません。波長が短くなれば、光の色が青い方へ遷移するだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 物理学 光子に質量がないという意味について教えてください。 6 2023/02/09 21:12
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
- 物理学 どうして、光子の質量は0ですか。 17 2023/06/05 21:28
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報