dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅建築を行ってくれる業者って、
ゼネコン、ハウスメーカー、ビルダー、工務店がありますよね。
で、これらを区別してみたいんですが、
◇ゼネコンは住宅もやってるけど土木などもやる総合建設業社。
◇ハウスメーカーは大和ハウスなど住宅展示場に出展しているような住宅メーカー。

で、ビルダーと工務店が区別できなくて困ってます。どちらも「ハウスメーカーではないけど、地元を中心に(!?)住宅建築業をやってます」っていうイメージなんですが、
ビルダーと工務店の違いとか、定義とかは何ですか?私見でも構わないので教えて下さい。

A 回答 (4件)

まず簡単なものから、



ゼネコンというのは、基本的に自分らで製造は行いません。設計事務所同様設計を行ったり、通常建築士の書く図面は実物として施工する図面のレベルまで詳細が決まっていませんので、それらを実際造るレベルの図面になおしたり、工程を組んだり、施工が正しく行われるよう段取りしたり、施工業者間の調整をしたり、安全管理をするのが主な仕事です。
このような作業を専門にするような人が必要な規模の建物でその能力が発揮できます。そのため小規模な建物には向いておらず、個人の住宅などはよほどの豪邸でないと行いません。
実際施工を行うのは誰かというと大工、鉄筋工、鳶さんなどのいる専門業者です(この一部をビルダーと呼ぶこともあります)。材料も商社やメーカーから購入します。
なお、長谷川工務店(長谷工コーポレーション)のように共同住宅をメインにしたゼネコンもありますし、大成建設のように住宅分野については関連会社を持ってそちらに任せることで住宅分野に進出しているところもあります。

ハウスメーカーというのは、独自の規格のある自社の製品を持っているような会社で、部品も自社でつくリます。だから一般の建築士が設計したような建物は一般的に行いませんが、最近はそのような分野まで進出しているところもあります。
なお、これらは住友林業(住友林業)やトヨタホーム(トヨタ自動車)、セキスイハイム(積水化学)、積水ハウス(積水化学)、ヘーベルハウス(旭化成)、大成パルコン(大成建設)のように大企業の1部門や1部門を独立させた企業が多くあります。

ビルダーと工務店は私もかなり曖昧で、各社によって定義が異なると思うのですが、ビルダーは施工中心、工務店は施工が中心ですが、小規模のものなら設計も行えるものと個人的には考えています。

私のイメージとしては
ゼネコンとハウスメーカーは大企業、ビルダーと工務店は小企業。

施工を直接行う職人を抱えているのはビルダーや工務店、ハウスメーカーやゼネコンは施工業者と契約して建築する。

設計を行うのは設計事務所の他、ゼネコン・ハウスメーカー・工務店

ゼネコンは、自分では製造はしないので、その職務上大規模のものでないと、成り立たない企業。

ハウスメーカーは自分のところで材料を造るので材料も販売して利益を上げられる。

という感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

個別の説明、とっても分かりやすかったです。ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/22 16:50

規模による違いでドーム等の大型建築物は工務店ではできませんので、ゼネコン等が関わってきます。


ハウスメーカーは規格品を基本とした住宅ですので、設計事務所が行うような変形の建物や完全注文は得意とはしません。(注文住宅もやってはいますが、設計事務所ほどの自由度はないかと思います)ビルダーとなると定義はよくわかりませんが、当方のイメージとしては建売住宅等を基本として短期間で何棟も建てるイメージが強く、設計事務所と組んで建てることは少ないかと思います。
工務店は自社で設計施工も行なっておりますが、設計事務所の設計を建てる施工も行なっている施工業者を示すイメージがあります。
    • good
    • 0

竹中「工務店」という大きな工務店もありますし、大和「ハウス」や積水「ハウス」はハウスメーカーなのでしょうが、十分にゼネコンだと思いますし・・・。



呼び名やそういったジャンル分けよりも、それぞれの会社の特徴や、得意とするポイントや、それらと関連深い会社の風土・体質とかの方が、もっと大きな差異があるようにも思いますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

竹中「工務店」は今回の分類でいくと、工務店ではないですよね!

お礼日時:2004/12/22 16:46

ゼネコンと呼ばれるところは、住宅などの小規模建築はほとんどやりません。


無論、ゼネコンの中に小会社みたいな住宅建築の部署をつくり、
住宅産業に参入しているところもありますが。
ビルダー(工事を請け負う者)とは建築屋の総称で、
ハウスメーカーも工務店もビルダーでしょう。

ハウスメーカーは主に営業と設計、そして技術的なことをやってます。
技術的なこととは、独自の工法をつくり、認定をとったりしてマニュアル化するのです。
ですので、ハウスメーカーが実際の施工をするというより、契約した工務店(下請け)に施工は任せ、
メーカーからは設計者と監督が出ます。
監督は相当な件数を掛け持ち、
監理は現場任せというところも無きにしも非ずです。
(下請けの工務店から監督を出させてよしとするところも)
工務店は、営業力のあるところは、見学会をやったりして直接施主を確保しますが、
ハウスメーカーの下請けをやっているところもあります。
また、設計事務所からの仕事を請けているのも工務店です。

わたしの経験上は、こんな見解ですけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ハウスメーカーも工務店もビルダーでしょう。

なるほど!私もそうなんだろうなとは思うんので、n-spaceさんのご回答に違和感はないんです。でも、これらをあえて区別しなくてはいけない用がありまして...。

お礼日時:2004/12/22 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!