重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の会社は各地に店舗があり、一つの店舗にだいたい10人ぐらいが働いています。
私の店舗は2番目に売り上げが良く、他の店舗に比べると忙しいところで働いています。
同じ店舗で働く同性の同期が1人いるのですが、その子が1番じゃないと気が済まない子で、何をするにもマウントを取ってきます。
詳しくは言えませんがその子が問題を起こして、下っ端の仕事をさせられないと上司に判断されたので、ここ3ヶ月ほどは別の仕事(入社2年目からやり始める仕事)をしています。
私もその仕事を月に数回していますが、3ヶ月間毎日しているのと数回しているのとでは目で分かるほど出来が違ってきます。なので、上司も問題を起こしてその仕事をするようになったのにも関わらず、その子の方が仕事できるので褒めたり甘やかしたりします。
それが納得できなくて悔しいです。
いわゆる世渡り上手なんです。明るくて元気だけど人を見下してます。他の店舗の先輩、客さんの悪口を平気で上司の前で言います。ですが同じ店舗の上司はなぜかそれをキツく叱りません。"一応先輩やからな。"と注意はされていましたがそれっきりです。仕事ができるからOKなのでしょうか。
私に対しても上からものを言ってきます。入社した時から私は苦手でしたが、その子が体調悪かったら一緒に帰ったり、一時期精神的にキツいと言われた時も話を聞きました。
ですがそれが回復した今はころっと変わって私のミスをわざわざ大きな声で言ってきたり、偉そうに指示してきたり…まさに恩を仇で返されました。
この状況が今ずっと続いていて精神的にも体力的にも辛くて辛くてどうすればいいのかわかりません。
上司に相談しても頼らないし、他の店舗の仲のいい同期に話しても実際一緒に働いたことがないから気持ちをわかってもらえないし…
何か心の持ちようなどあれば教えていただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • コメントありがとうございます。
    その子が精神的にキツかったのは、仕事場から家まで2時間かかるからと言う理由です。私も大学へ2時間かけて行っていたので気持ちがわかるし話を聞いてあげていました。

    でも、貴方の言う通りどこの会社にもこんな人はいますよね。私は社会人だからこそ不満を言わずに働くべきだと思っていますが、その子は不満、悪口を平気で言います。それを許してる周りもどうかと思いますが、、何も言われないから更に調子に乗ってしまって悪い人格が出来上がっていきます。
    こんな子に悩んで精神的に辛くなってる自分が嫌になります。心を広く持ちたいのですがなかなか難しくて…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/19 10:33

A 回答 (2件)

そもそ質問者様は最初から嫌いだったんでしょうね。

分かります。私もそういうタイプ大嫌いです。本能で警戒警報が鳴ったのを無視して関わってしまうという流れも分かります。私もお人よしなんで、こんな感じの流れになった事があるので。

そういう人間って最初の5分話せば分かりますよね。図々しさとか、境界線がおかしいとか、人を利用することだけ考えて自己中な奴だとかピンとくるんで。

質問者様の方が優秀で出来が良くて性格もいいけど、その出来の悪い方が胡麻化すのが上手で、媚びたりして愛嬌があって取り込むのが上手いと。
そいつに影で虐め(嫌がらせ、ハラスメント)を受けていて精神的に辛いけど、外面がいいので誰も理解してくれないと。分かります。そういう奴は外面はいいですから。DV被害者が理解されにくいのと同じです。

イラつくのは分かりますが、相手にしないが一番の得策だと思います。心を広く持ってという事ではないです。明らかに嫌がらせ(虐め)攻撃してきてますから、許す必要も無いです。ただ、そのその同期はモラハラ体質(自己愛性人格障害)なんで、普通の人間だと認識しては駄目です。まともに相手をすると精神やられるので、離れられればそれが一番です。ただし、職場ならそうも言ってられないので。

普通の人は対等な人間関係を築けるんですが。モラハラ体質は上下関係しか築けないんですよ。支配するかされるかの関係です。相手を見て態度を変えるんです。強いものに媚びて溜まったストレス(外面がいいのは媚びてるせい)を格下を虐めて憂さ晴らしします。このタイプの人間は強いか弱いか上か下かしかないんです。優しくて感じが良いというのは彼らから見て弱い人間になるので質問者様はターゲットにされたんです。このタイプには最初に嘗められないのが一番いいんですが、職場の関係もあるし。既に格下扱いされてるので今から下手に出るのを止めると敵対関係に入って向こうはもっと意地悪をしてくると思います。

この場合は、無関心が有効です。相手が欲しがる反応(リアクション)を返さないとマウンティングする意味がなくなるので止めますよ。相手がマウント取ってきたり、意地悪を言ってきたら、絶対に悲しがったり、怒ったり、凹んだりする姿は見せないでください。「あーあ、またやってるなぁ」という感じで苦笑いする程度にしておくといいです。困ったなぁという顔や、無表情な顔とかですね。薄いリアクションです。その上で、日常会話の量も仕事以外は無口になって自分の情報開示を止めてください。笑顔も見せなくていいし愚痴や悪口も聞いてやる必要ないです。話を始めたら忙しそうに立ち去ったり「今集中してるから後で」「愚痴きくと疲れるから」「悪口きかせらると疲れるから」「私も精神的にキツいから余裕ない」を言い通して、挨拶や1分程度の世間話以外は止めるといいです。

その同期は、相手は質問者様にモラハラしながら依存してる状態なんで。時には友人っぽく話せて、自分が偉そうに雑に扱っても許される相手、それでも怒らない、歯向かわない都合の良い弱い相手だと認識してるんです。なので、質問者様が友人でもないし、ストレス発散のサンドバッグにも出来ない相手という認識に変われば攻撃してこなくなりますよ。媚びてくるかもしれませんが、本当に関わるとロクなことないと思うので。誰かに何か言われても「まともに相手すると突っかかってきたりマウントとってきて面倒だし、疲れるから距離置いてるんですよねぇ」でいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
具体的にどのようにしたらいいのか教えてくださりとても助かりました。苦笑いや無反応だと相手が傷付くかなと思い、今まで苦笑いよりもう少し笑った顔で返していましたが自己愛者?にはそのような態度が一番効果的なんですね。最近は一日2回ほどスルー出来るようになりました。
愚痴聞くの疲れるから。というのはとてもいいと思いました。だんだん腹が立ってきたので今後その手を使わせていただきます。とても心に刺さる内容で本当に感謝してます。この内容を読み返しながら日々過ごしていこうと思います。

お礼日時:2019/11/20 19:30

社会に出て働くようになると、いろんな人と関係が出て来るようになります。

自分と生き方や価値観が違う人、ウマが合わない人、気に食わない人、わがままな人、人を見下すような人、悪口を平気で言う人、態度がデカい人、何となく苦手な人、仕事が出来過ぎる人…など様々です。

学生時代ならともかく社会に出ると、そういう人を避けて通ることが難しくなります。むしろ、そういう人ともうまく付き合い、柔軟にかわし、受け入れられるようになってこそが成長した社会人になれるわけ。その人から逃げて会社や職場を変わっても、似たような人は必ずいます。逃げても避けてもダメなんです。

その人は世渡り上手なのかも知れませんし、その人はその人なりに精いっぱい仕事をしているんでしょう。一時期精神的にキツいことがあったのなら、それを自分で乗り越えてきた人でしょう。立派じゃないですか。勤めに出ると、仕事が出来ることがいちばんです。そういう人なんだと気にしないことです。もっと心を広く持たないと。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!