
先日母が亡くなり、相続のために父と姉が死亡していること(相続人は私1人)を証明するのに必要な戸籍の取り方につき教えてください。
最初に姉が大阪市で亡くなっており、この時の筆頭者は父でした。
その後父が大阪市で亡くなったので、その時点では母が筆頭者になっているのでしょうか。
その後母が千葉県に本籍を映しました。
この時点で大阪市の戸籍は誰もいない(除籍)になっていますよね?
今回父と姉が死亡していることの証明のための戸籍が必要だと思うのですが、どの戸籍(除籍証明と原戸籍)が必要なのでしょうか?
また、上記の場合の筆頭者や、2人は別々に大阪市に送付する必要があるのでしょうか?
目的は銀行や不動産の相続手続きです。
NETで調べたて必要な書類はわかっても、具体的な取り方がどうも良く分かりませんのでよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 最初に姉が大阪市で亡くなっており、この時の筆頭者は父でした。
> その後父が大阪市で亡くなったので、その時点では母が筆頭者になっているのでしょうか。
いいえ、筆頭者は父のままです。
> その後母が千葉県に本籍を移しました。
> この時点で大阪市の戸籍は誰もいない(除籍)になっていますよね?
母は再婚されたのではないのですね。
あなたはどうされたのですか。
あなたが婚姻されていたなら、大阪市の戸籍は除籍になっていますが、独身のままなら父が筆頭者のままで戸籍は存続しています。
あなたが独身のままでも母に従って転籍したなら、大阪市の戸籍は除籍になっています。
母の相続人があなたしかいないことの証明のためなら、母の出生から死亡までの戸籍がすべて必要です。もっとも最近のもの(千葉県)から順番にたどっていってすべて取るしかないです。特に相続登記手続きでは、必ず母の出生から死亡までの全戸籍を求められます。
母の戸籍をすべて取れば、自動的に父と姉の死亡も記載されているはずです。
姉は、筆頭者が父の戸籍で亡くなっているということは、婚姻はされてなくて子もいないですよね。
ご質問文だけの情報では不明確な点がありますので、上記のような回答になります。
早々のご回答ありがとうございます。
>母の戸籍をすべて取れば、自動的に父と姉の死亡も記載されているはずです。
母が在住した市がわかっているので取り合えず各市に母の原戸籍の取り寄せを郵送したばかりです。
そこでふと相続なら相続人は私だけを証明するために父と姉の戸籍が抜けている、と思ったのですがご回答で安心しました。
またまた平日に会社を抜けて郵便局に行かないといけないかと思いました。
とりあえず母の戸籍を待ってみます。
また何かの節にはよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
一つ一つ追っていかなければなりませんので
まず自分の住民票とか本籍とかとりますよね
その時に聞いてみてください
親切に教えてもらえます
No.1
- 回答日時:
>今回父と姉が死亡していることの証明のための戸籍が必要だと思うのですが、どの戸籍(除籍証明と原戸籍)が必要なのでしょうか?
母が出生した時から死ぬまでの戸籍が必要です。
普通に考えると子と配偶者が相続人になります、
母にあなたと姉以外の子供がいないかを確認するためです、
父が母の死亡より前に死んでいることで相続人でなくなります。
母が養子縁組をしていればその養子は相続人です。
また、姉に子供がいれば、その子供は代襲相続人です。
これらがないことを戸籍で確認して初めてあなたが唯一の相続人だと確定します。
>その後父が大阪市で亡くなったので、その時点では母が筆頭者になっているのでしょうか。
>その後母が千葉県に本籍を映しました。
普通はならない。
>この時点で大阪市の戸籍は誰もいない(除籍)になっていますよね?
あなたが未婚なら残っていますが、母の戸籍を千葉に移したのなら一緒に移っていますからそうなります。
また、既婚なら、その時点で抜けますからそうなります、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
上段の浜と濱はパソコンで簡単...
-
自分自身の出生の調べ方について
-
戸籍 家族の戸籍から外れるには...
-
相続で、『全部事項証明』と『...
-
日本に住む中国人が戸籍謄本を...
-
本籍地を変更すると「遺産相続...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
祖母の住民票と戸籍謄本
-
日本人ですが、改名の方法を教...
-
結婚をすると親の籍を外しますか?
-
架空の話です。未成年の子だけ...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して本籍を変えたら親の戸...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
本籍地とは・・・?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
逮捕者の失業保険
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
おすすめ情報
早々のご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく教えていただきたいのですが。
>父が母の死亡より前に死んでいることで相続人でなくなります
のですが、父が死んでいることは父の原戸籍を大阪市から取れば証明されるのでしょうか?
それとも母の出生から死亡までの戸籍で証明されるのでしょうか?
>姉に子供がいれば、その子供は代襲相続人です。
姉に子供がいないことの証明は姉の原戸籍を大阪市からとれば証明されるのでしょうか?
>これらがないことを戸籍で確認
するためには誰のどの戸籍が必要なのか、基本的なことが分かっていませんのですみません。
証明すべきは、相続人が私1人であること、はわかっているのですが手段(戸籍の種類?)が良く分からないのです。