A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
∑[k=0~k]{3(k+1)-2}=3∑[k=0~k]k+∑[k=0~k]1=3/2*k(k+1)+(k+1)=(k+1)(3/2*k+1)
と普通、分解して和を求めるんだけどね。
∑[k=0~k]k=∑[k=1~k]k=1/2*k(k+1)・・・kがk+1個あるかk+1がk個あるかだけだね。
No.2
- 回答日時:
①は、なぜそうしているのか分かりませんが、最終項以外の
S1 = 1 + 4 + 7 + ・・・ + (3k - 2)
を「初項 1、公差 3、項数 k の等差数列の和」として、公式から
S1 = (1/2)k{2 + (k - 1) × 3}
= (1/2)k(3k - 1)
として、これに最終項
{3(k + 1) - 2} = 3k + 1
を加えたものを②にしています。
どうせやるなら、①全体を
「「初項 1、公差 3、項数 (k + 1) の等差数列の和」として、公式から
Sk = (1/2)(k + 1){2 + k × 3}
= (1/2)(k + 1)(3k + 2)
にすれば、一挙に最終行の結果まで行ってしまうのではないかと思うのですが。
そのようにせずに画像のようにしている理由は分かりません。
あるいは、等差数列の和の公式を使わなくとも
① = Σ[i=1~k+1](3i - 2)
= Σ[i=1~k+1](3i) - Σ[i=1~k+1]2
= 3Σ[i=1~k+1]i - 2(k + 1)
で「数列の和の公式」
Σ[i=1~n]i = (1/2)n(n + 1)
を使って
① = (3/2)(k + 1)(k + 2) - 2(k + 1)
= (1/2)(k + 1){3(k + 2) - 4}
= (1/2)(k + 1)(3k + 2)
としてもよいと思います。
これが一番簡単かな。
No.1
- 回答日時:
おかしな解答ですねえ。
等差数列の和の公式を使えば
1 + 4 + 7 + ... + (3k-2) = (1/2)k{1 + (3k-2) } なので、
両辺に 3(k+1)-2 を足して
1 + 4 + 7 + ... + (3k-2) + {3(k+1)-2} = (1/2)k(3k-1) + (3k+1) ですが、
同じ公式を使って一気に
1 + 4 + 7 + ... + (3k-2) + {3(k+1)-2} = (1/2)(k+1){ 1 + (3k+1) } = (1/2)(k+1)(3k+2)
とできるので、②を経由する意味が解りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 13:29
- その他(病気・怪我・症状) 変形性股関節、変形性膝関節症ですが、普段の足痛くならない方法教えて下さい。 基本は、左の膝、たまにシ 5 2022/09/19 17:58
- 数学 この変形に関して、地道に計算してみたら出来たのですが、途中式がすごく長くなってしまって… 何か簡単に 2 2022/07/09 20:16
- その他(悩み相談・人生相談) FTMです。 骨格ウェーブで腰が広く足が太いです。 男性ホルモン注射をすることによって 骨格は多少変 2 2022/08/11 15:05
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- その他(プログラミング・Web制作) 監視カメラを水平につないでパノラマの映像を作りたい 1 2022/09/06 15:26
- Excel(エクセル) Excelの帳票形式をアクセスに取り込むため、 csvのデータ形式になるように、マクロを作成している 2 2022/06/12 22:52
- Excel(エクセル) こんなことできますか?例えば、sheetに貼り付けた図形のタイトルを、セルA1の文字で表示する。 5 2022/04/22 15:25
- アプリ jarを変換する方法 2 2022/06/04 14:26
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
等差数列の一般項公差の記述
-
等差数列{an}において、初項か...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
偶数項、奇数項の級数について
-
文字式の順番について 中3の展...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
数bの問題です。 初項が-29、公...
-
①(a+b)(p+2q)(x+2y+3z)を展開す...
-
+0は正の項に入るか入らないか
-
An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)に...
-
tanxのマクローリン展開について
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
数Aの問題
-
テイラー展開
-
latexで項に下線を引いて添え字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降べきの順に整理した時、この...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の次数の優先順位について
-
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
おすすめ情報