プロが教えるわが家の防犯対策術!

長女の子育てに手を焼いています。

勉強しなさい→何で勉強しなきゃいけないのか?→こうこうこういう理由で将来困るから勉強するに越したことはないからです→私は別に困っても構わない、勉強したくないからしない、それの何がいけないのか分からない、学校では勉強してるから十分じゃないか、という具合です。

振り返れば小さい頃からとても扱いにくい子でした。(小児心療内科で発達障害の有無の判定の為半年ほど通いましたが、発達障害ではありませんと言われました。)良く言えば明るくて元気な子ですが、何度注意してもガサツで落ち着きのない、納得できないことはやりたくないという子です。

変わって次女は大人しくて言うことは何でもすんなり聞くし、成績も良く先生にもいつも「成績優秀、何事にも真面目に取り組む、性格も温厚で優しい」と褒められます。

同じように育てたのですが、すごく違います。長女の話をすると「子供は育てたようにしか育たない。今悩んでいるのはあなたの育て方が悪かったから仕方ない。小さい時からちゃんと育てないと!」と言われるのですが、じゃあなんで同じように育てたはずの次女はこんなに扱いやすく優秀なのか疑問です。

話は変わりますが、すごくきちんとされている奥様がいて、その方の3人の娘さんのうち2人は真面目で落ちついているのですが、1人だけなぜか見た目がギャルというかヤンキー風で素行不良のようなのですが、それも育て方のせいなのでしょうか?

A 回答 (23件中21~23件)

育てたように育つなら、長い歴史の間に子育ての正解が出ているはずです。


子育て完全マニュアルができていて、子育てに悩む親などいなくなっているはずです。
全然そんなことになっていないですよね。

子供にはそれぞれ生まれ持った個性があり、親にも個性やクセがあり、親子であっても相性があります。
親の影響はもちろんありますが、子供に表れる゙結果゛はそれぞれに違います。

毛利なんとかという小児科医も、「子供2人を同じ家で同じ夫婦が同じように育てたのに、全然違うように育ってしまった。」と書いています。
1人は人もうらやむ゛いい子゛、もう1人は人が呆れる個性派、だそうです。

育て方で、親が子供をどうにでもできると思うのは親の思い上がりです。
そうでなかったら、子供の人格など無いも同然ということになってしまいます。
子供は自分で育ちます。親はその周囲で右往左往しながら見守るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長女はガサツなのでいつも注意するのですが、例えば髪をとかさないことを注意すると、私は別にこれでいい、何でとかさなきゃいけないの?私はとかしたくないからとかさないんだ、と言います。そういう所に本当に困っていて他の人に相談すると、育て方が悪い、何でもっと厳しく言わないの?、叩いてでもやらせる、子供がちゃんとしてないと躾もまともに出来ない親だという風に見られるから迷惑だと言えば?とアドバイスされて、困惑していました。

お礼日時:2019/12/04 08:43

子育てって、難しいですよね。


私も二人の母親です。
同じ様に育てても、相手は同じ人間では無いですからね。
子どももそれぞれに性格があり、お子さんがいくつかは、分からないですが、考えも持っていて、得意分野、不得意分野、長所、短所…言い出せばキリがないですが。
そして、同じ兄弟でも立場が違いますもんね。
親にとって初めての子どもなのか、二番目なのか…
生まれてきた瞬間から立場も環境も違う。
上の子どもは、お母さんが下の子どもを抱っこしてたら本当は、自分も抱っこして欲しいって言いたいけど、言えない子どももいてますし、下の子どもからしたら、何でも先に経験するのは上の子だし…といった具合に、同じ親から生まれ、同じ様に育てているつもりでも、様々な事の違いが沢山ありますよね。
上の子どもが下の子を羨んだり、その逆も…
大きくなるにつれて、自我も芽生えそれぞれの考えを持つ。
反抗期が手のかからない子どももいてれば、反抗ばかりする子どももいてる。
親って、その子どもそれぞれにベストな対応をいつもしてあげれるといいけど、出来ない時もあるし、どんな対応がベストか分からない時もありますもんね。
要は何が言いたいかと言うと、育て方も影響がないとは言いませんが、
それぞれのお子さんによって何もかも違う。
それを同じ様に育てる事は出来ない。と言う事です。
だから、お母さんが一人で自分の育て方が悪いからだ。とか、この子の頭が悪い、性格が悪いとかではないんですよ。
子どもがある程度の年齢になったら、見守ってあげる。
待ってあげる。
何かのサインを見つけたら、そっと手を差し伸べる。
そして、常に最大限の愛情を持って接する。
愛情があるからこそ、心配したりこの育て方でいいのかな?と、不安になる事もありますよね。
この子、何でこんなんなんやろ?と、子どもの気持ちや、考えを分かってあげれない時もありますよね。
めっちゃ愛情があるからこそ、心配されて悩んで…
母親だから、勉強して欲しいし、出来ないより出来た方が嬉しいし、親は手のかからない子どもの方が助かるし、安心もしますよね。
子どもより人生経験が豊富な分、こうしたらこうなる。っていう結果も想像出来ますしね。
でもね、子どもは皆自分で経験、体験しないと身に付かないですし、先に言われても腑に落ちないし、何で先に答え言うの?って思ってるかも知れないですし、答えがそうだったとしても私は、それでいいねん。って言ってみたり…
親も子どもも模索しながら葛藤しながら成長していってるんですよ。
子育てに正解なんてないです。
大人になった時に、健康で社会の一員として生きていけたらそれでいいですよね。
皆違って皆良い!
お母さん、肩の力ちょっと抜いてみませんか?
お子さんのペースに合わせてみて下さい。
勉強が嫌いでも、あんまり成績が良くなかっても、とっても優しかったり、思いやりがあったり、自分の考えをしっかり持っていたり、何かが出来ると目に見えて安心しますが、目に見えない所も見てその子どものいい所を伸ばしたり、褒めたり…
明るくて元気。
めっちゃ良いじゃないですか。充分ですよ。
きっとそんなお子さんは、学校で友達との人間関係構築能力、育まれてるんじゃないでしょうか?
やりたくない事は、大人でも強制的にさせられても嫌ですし、伸びないですもんね。
私は、子どものそういう気持ちに寄り添えなかった。子どもの心を守ってあげれなかったんです。
高校生17歳の娘が家を出てしまって、今も行方不明なんです。
だから、今書かせてもらった事はあの時そう出来てたら…私がそう思えてたら…娘にこんな辛い思いをさせずに済んだのに…って、毎日後悔の日々です。
子どもが元気で明るく健康に成長してる姿を、間近で見守れる…
何かあったら抱き締めてあげれる。
毎日ご飯作ってあげれる。
それが親の幸せですし、子どもも親が見守ってくれてる、時には待ってくれる。その安心感の中できっとスクスク心も身体も育まれますよ。
大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。元気が出ました。長女の出来が悪い(成績の話ではなく、言うことを聞かない、反抗的、ガサツ、やりたくないことはやらないなど)のは育て方が悪かったからなのかと落ち込んでいました。

お礼日時:2019/12/04 01:14

尾木先生の本はとても参考になると思いますので、お時間があったら立ち読み程度でも良いので目を通されると良いかと思います。



私からは、
「子供は育てたようにしか育たない」と言うのは、余りにも浅はかな思考だと感じました。そんな単純なものではありません。それが適応できるのはコンピューターくらいなもの。他の動物でも植物でさえ個性があります。ましてや人間の場合は、もっと複雑ですので、育て方や環境はもちろんですが、その人の命自体が親と子でも兄弟でも違いますので、一概には言えません。

また、
勉強は将来困るからするのでは無い気がしますし、その言い方は少し苦しく脅迫めいた印象を受けます。
私は、いま脳が柔らかいうちにいっぱい頭を動かして置くと将来がもっと楽しく生きていけると思っています。
もちろん選択の振り幅も広くなるし、いつかやりたい事が見つかったり急に環境が変わっても対応できる自分になるだろうし、もっと単純に言えば勉強すればするほど世界が楽しく見えると思っています。勉強と同じくらいゲームを含む遊びもいっぱいして欲しいです。遊びはユーモアや好み、人間関係を作ります。これは大学や社会人になるとあからさまに差が出ます。遊んでた人の方が人受けが良いのは明らかです。

また、お子さんが言うように学校でやってるのに家でやる必要性があるのかも疑問です。人に言われてやるこは、逆に言えば人から言われないと何していいかわからない「指示待ち人間」に育ちやすいです。日本の教育は比較的この「指示待ち人間」が育ちやすい環境のようです。事実、新卒者は学歴がどれだけ高くても、周りが見えなかったり言われないとやらなかったりが多く、世に言う「高学歴バカ」がけっこーいます。私もそー言う人たちを何人か見てきています。

そもそも、例え親子であっても命は別です。コントロールしようとする事自体、子供にとっては窮屈ですし、子供の人生は親のものではありません。親は、その漢字の如く「木の上に立って見る」親心で見守ってあげる方がちょうど良いのかなぁと思いました。見守るには、子供を信頼しなくてはできません。あまり口を出しすぎると言うことは、信頼していない証拠。山登りでも、頂上に行くことが出来れば、それまでの経過なんて何でも良いはずですし、例え頂上に行けなくても、その子にとって、その場所が心地よければ、その場がその子にとっての場だと認めてあげるのも親心なのかなぁと。

本当に優秀な人とは、単にペーパーテストの点数ではなく、自分の道を知っている人のことでは無いでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのような見解を聞けてよかったです。周りの母親は子供を所有物として見ているような、子供をコントロールして当然と思っているような印象があり、叩いてでも言うことを聞かせる、言うことを聞かなかったらゲーム機を壊すなど言う人がいたりします。もちろん、子供にちゃんとした人間になってほしいから、子供の為に、という理由でです。皆がそう言うのでそれが親として当たり前なのかな?と思ったりしました。

お礼日時:2019/12/04 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!