
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私には Bは1016hpaの等圧線上に有るようには見えません。
1018hpaと1016hpaの間にあるように見えます
Bは1017ないし1018hPaだと思えますが・・・
直ぐに返答いただき、嬉しかったです。
結局のところ、2hPaは点線で書く為、実線で書かれているのでBは1016hPaですと先生から言われたのですが、未だ納得できません。
塾の先生に聞いたところ、しょうがないよね、おかしいなって問題あっても、先生がこの解答で間違い無いって言うなら、もう引き下がるしかないよ、また似た問題があれば今回のことを踏まえて、しっかり点数取れるようにするしかないねと言われたと。
確かに。
学校の先生も、他の先生と相談や確認してから返答してくれれば良いのに、と思いました。
返答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたの質問の仕方が良くないよ
B地点は1016hPaの等圧線上にはないけれども、それでも答えが1016なのはどうしてか?
ということを先生に聞かないと・・・
確かにワタシの質問の仕方が悪かったかもしれません。
最終的には、先生から、紛らわしい問題でスミマセン、と話を閉められました。その為、何となく気分がスッキリしません。一人の先生が他の先生に相談せずに、対応し、ハイ、終了という感じが腑に落ちなくて。
返答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
天気図における等圧線は積み木のようなものと思ってください。
等圧線はその積み木の縁を示しているんです。
なので ”中間” は存在しないという考え方なのですよ。
・・・
個人的には ”中間” が正解な気もするんですけど、そういう表記ルールになっているんです。
だから限りなく1020hPaの等圧線の近くに点Bがあっても1020hPaの線の内側でなければ1016hPaになります。
ネットで調べたところ、2hPaは点線で書くと出てきました。中間の値なら点線で書くので、実線では無いから1016hPaを指しますって意味がようやく今分かったのですが。
何にしろ、一人の先生で返答するのではなく、周りの先生から意見を聞いてみるというワンクッションがあればワタシの心持ちもまた違ったかもしれません。
返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 中学校 中学理科の質問です 天気のテストでこの時間に通過したと考えられる前線は?→寒冷前線 っていう定番の問 2 2022/07/31 18:03
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 数学 数学で困ってます。 4 2022/10/31 14:02
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
葉っぱのクロロフィルを無色に...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
この器具の名前って何ですか?
-
教員志望、文理選択について
-
できたらかっこいい教科は?
-
教員採用試験(理科)について
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
理科だけが得意な人
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
理科に詳しい方教えて下さいm(_...
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
定期テストで5教科合計474点と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
実習助手に望むことは?
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報
ネットで似た問題が無いから調べたら、このような問題もあり、中間の値が答え…。
「中間の値は無い」という返答はいただきましたが、それではネットの問題自体は間違い、なのでしょうか…。
今日、学校の理科の先生に電話したら、等圧線と等圧線の間に点線が書いてあってその上にBが乗っているなら中間の値が答えですが、そうでは無いため、1016hPaが正しいと言われました(初め、ワタシ、意味を理解していなくて、時間経ってから先生の言ってる意味がわかりました)。
先生は高圧的な言い方で、ワタシは納得はいってないのですが。