【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

運動神経が凄く悪いのにダンスだけ得意です。

学校の体育では何をやってもビリケツで、成績はよくありません。

ダンススクールの先生には、運動神経良さそうといわれましたが全くそんなことないです。

どうしてですかね?何が違うのでしょうか。

A 回答 (9件)

リズム感か


耳がいいと思います
    • good
    • 0

運動神経というよりリズム感がよいので、タイミングをとる・タイミングに合わせて動くのは非常に上手いということでしょうね。



一方の全般的な運動神経ですが気にすることではないかと。
世の中には走る飛ぶ泳ぐは物凄いけど、球技になったら全然ダメとか、多くの競技の中でこの運動だけはダメとか、カラダを動かす運動神経にしても人によって得手不得手があったりしますので、個人競技でも球技でも万能な運動神経抜群な人が特別なだけで、大概の人は運動全般のどこかに苦手な部分があります。

質問主さんはそういう部分で、リズムをつかんでカラダを動かすのは非常に得意だけど他のリズムに関係のない運動系は苦手というだけなので、単に得意不得意な分野が他の人と違うだけで、そういう得手不得手がある事自体は珍しくもなんともないですよ。

むしろ、リズム感がいいという事は、音楽的な感性や楽器演奏などの素質が他の人より優れている事にもつながりますし、その部分は他の人が追い付けないほどの才能を持っているという事です。

こういう違いを個性というのです。
    • good
    • 2

運動神経が良いからと言ってもどんなスポーツでも万能かと言えばそうではないです。



自慢のように思われるかもしれませんが私は陸上短距離と器械体操が非常に得意で
実際に周囲からは一目置かれていましたが、球技と水泳は本当にダメダメでした。

その時だけ手を抜いているんじゃないかと誤解されることもあり、それが苦痛で仕方なかったです。

話を元に戻すと貴方にはリズム感があり、そのリズムに合わせて体を動かす能力が秀でているのだと思います。
ダンス以外でリズムを必要とする運動はそう多くありませんし、楽曲に合わせて動くとなるとダンス以外にはないでしょう。
    • good
    • 1

学校の体育では何をやってもビリケツ?


例えば、水泳、マラソン、短中距離走は?
バスケットボール、サッカー、野球は?
    • good
    • 0

ダンスは得意と思ってるだけです。

    • good
    • 0

ある種目で全国大会優勝するような同級生が


でんぐり返し(前転のレベルではありません)ができないのがいました
    • good
    • 1

近接しているように見えるジャンルでも向き不向きは人によって様々あるようです。


個人的には
体操部員でドラマーの友人は身体が動いてリズム感良いのだからダンス上手いかと思ったら思わず下を向いてしまうほど下手でした。
運動全般が苦手で自転車の片手離しもできない女の子が自動車(マニュアル)の運転はやたらに上手かったり。
そんな人を知っています。

プロアスリートでも格闘技は強いのに球技は全然ダメなんていう人もいます。

あるアイドルはダンスはとても優雅でメリハリがあり表現力も抜群ですが、それ以外のありとあらゆる運動はとてもどんくさいです。
ただ、その人は舞台で殺陣をやったときはかなり動けていました。
当人は、ダンスの振り付けのつもりで覚えたらできた、というような事を言っていました。

もちろん、運動が得意でダンスも上手い人もたくさんいますけどね。

というわけで
>どうしてですかね?何が違うのでしょうか
謎です。
場面やジャンルによって求められる身体制御は様々かつ複雑なので同じ人でも能力の発揮が上手くいったりだめだったりするのではないか、という抽象的な回答になります。
    • good
    • 0

ダンスが上手いという事は運動神経良いはずです。


筋力が劣っているのか、贅肉が付きすぎているのか、動体視力がオカシイのか。
    • good
    • 0

筋力がないのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報