重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

活動写真と呼ばれていた明治や大正時代は映画を撮影する為のムービーカメラは当時はなんと呼ばれていたんでしょうか?回答をお願いします。

A 回答 (5件)

写真機

    • good
    • 0

キャメラ、現場ではスチールカメラと区別するためにこう呼んでいたようです。

    • good
    • 0

撮影機の方はキネトグラフ(英: Kinetograph)といい、キネトスコープより先に、同じくエジソンが発明した。

Wikipediaより。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/12/14 20:41

活動写真撮影機とか呼ばれてたのではと想像しますが、実際のところはどうなんでしょうね。

普通にカメラと呼んでたかもしれないし。昭和に入って第二次世界大戦になると英語を使うなとか言われたりするんでしょうけど。

ちなみに、日本に活動写真の撮影カメラが入ってきたのは元号がまだ明治だった1890年代。リュミエール兄弟が日本に派遣したカメラマンが撮影してたのはどうやら1897年のようですし、日本最初の映画も1899年に公開だったようです。
https://gaga.ne.jp/lumiere!/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/12/14 20:42

明治時代に「活動写真」はありません。

普通の意味の写真機はありましたが。露光時間が長いためイスに座ったり、大変だったようです。坂本龍馬の写真で不自然な姿で写っているのは「ジーッ」と動かないでいるのは大変なので、なんかに寄りか掛かっていたのでは無いかという憶測がなされているくらいです。そんな状態ですから、露光時間の極端に短い「活動写真機」が入ってきたのはずいぶん遅れます。
 参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/活動写真
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!