dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来、台湾や中国に語学旅行をしたいと思っています。そこで、今のうちから少しでも語学勉強を始めたいと思いました。しかし、ネットで調べてみると、台湾で使われている言語は普通の中国語と若干違うと書いてありました。どの言語の習得から始めれば良いのでしょうか?また、台湾では、普通の中国語も通じるのでしょうか?できれば幅広い地域で使われているものを学習したいと考えています。

A 回答 (4件)

中国人です。


中国へも台湾へも関わらず。
同じ言語ですからね
迷わず普通話ですよ!何処でも通用します
    • good
    • 0

>どの言語の習得から始めれば良いのでしょうか?



語学だけを言うなら、台湾、大陸どちらでも好きな方を選んで大丈夫です。

>台湾では、普通の中国語も通じるのでしょうか?

通じます。

>台湾で使われている言語は普通の中国語と若干違うと書いてありました。

台湾、大陸の標準語はともにかつて北京官話と言われた北京語をベースとしたものですが
分かれて70年以上経っているので、当然両者は全く同じものではないですが、「違う」というほど違いません。
基本は同じです。使っている字が繁体字か簡体字という違いがありますが、これはすぐ慣れます。
日本の標準語と関西弁の違いの方がはるかに大きいと言ってよいでしょう。
台湾には日本統治時代があったので、日本語由来の単語も多く紛れ込んでいますが、それも事前に心配するような
物ではありません。中国語としての基本構造は両者ともに同じです。

台湾で使われている、最も広く通じる言葉は「国語」と呼ばれる標準語で、これが上で説明したものです。
これはシンガポールの公用語の一つである「華語」と大体同じです。
また1945年以前から台湾に住んでいた漢人の使用する言葉を「台湾語」と呼ぶことがありますが
この通用度は70~80%くらいです。そのほか、漢人が台湾に移り住む以前から住んでいる
アミ族、パイワン族などが使っている言葉もありますが、これは言語学的にはシナチベット語とは異なる言語で
そういう人々の住む地域でなければ聞くことはありません。

大陸で学ぶ中国語は「正統」と言えるでしょうが、語学留学して学ぶ中国語は台湾でも大陸でも文字以外
余り変わらないと思ってよいでしょう。違うのは発音記号だと思います。
大陸では拼音(ピンイン)字母と呼ばれるアルファベットを使いますが、台湾では注音字母を使います。
留学する前に事前に学ぶのは拼音字母ですが、歴史的には注音字母の歴史は長く、中国語を身に着けるのであれば
素養として知っておいて損するものではありません。(台湾ではウエード式ローマ字の使われる事もありますが
説明は省きます)

下の動画は台湾の次期総統選挙のニュースですが、最初に出てくる記者のしゃべる言葉が台湾のアナウンサーや
大陸のアナウンサーがしゃべる言葉に近いもので、0:43頃から出てくる蔡英文総統の言葉が標準語でも
いわゆる「台湾なまり」の入った中国語です。こういう放送を台湾人が日常普通に視聴しているわけですから
要は気にすることはないということです。大陸の中国人もこの内容は100%理解できます。
(発音の違い判りますか?最初の記者は「是」の字を巻舌音で「shi・シー」の様に発音していますが
蔡総統の方は「スー」の様に聞こえます。元から台湾にいた台湾人は通常巻舌音を使わないからです。)



最後に、中台間の問題を抜きにして中国問題は語れません。
したがって正統な中国語だけ知っていれば台湾訛りのある中国語は知らなくてよいというものではありません。
台湾で学べば、正統な中国語で学べると同時に、日常生活で台湾訛りの中国語を聞く機会があるわけです。
大陸で学ぶのは正統な中国語ですが、中国語の一つのバリエーションである台湾訛りの言葉も自然に理解できます。
そこで、最初に言った結論になるのです。
    • good
    • 0

貴方が将来何を目指しているのかが解りませんので何とも言えない。



言語は外国人との対話のツールですからそれを勉強しても役に立ちません。
実際問題として、仕事に使う言語は一般とは異なると思われます。

例えば、日本の職種の中で医療、建築、IT、貿易、商社などと
限りない職業があります。

これらは、日本で日本語が喋れても役に立っていませんよね?
なので、目標を明確にした方が良い。

因みに中国で働きたい場合にその文化・法律・環境などをしっかりと
頭に入れて居ないと逮捕されるケースがありますね。
日本とは全く違い民主主義の自由がない。

なので、香港デモは何故起こっているのか?命の問題は大丈夫か?
などをお勉強した方が早いと思います。
    • good
    • 0

中国語なら北京漢話が共通語です。

その他、上海語や、福建語、ちょっと似た香港語や、台湾語などが有ります。
しかし、共通語で有る北京漢話さえ、覚えて居れば、何処でも通用します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!