dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレサテンは共通語(北京語)で歌ってるのでしょうか?

A 回答 (4件)

補足しておきます。

なおこれは#2の自分への補足です。
台湾の実態は、国語=北京語(大陸北部の北京語)ではありません。
蒋介石は、彼が大陸で内戦をしながら南部を移動していた際、すでにあった官僚が用いた北京語(役人の中で使われていた北京官話をベースにした言葉)が、蒋介石軍部の内部でも話されていたことが歴史書にでてきます(本人はあまり北京語を話さなかったことも残っています)。
南部ですので、東北の北京語とはすでに音が異なっていたと指摘する書物があります(これは現在の普通話でも北部の人の音と異なり、広東省など南部では舌をあまり巻かない発音をするのと同じ)。

彼の台湾への移動(敗走)とともにこの言葉も台湾に移動しましたが、毛沢東の中華人民共和国が普通話を制定したことを知ったあと、この中国語を國語としています。そして広めたのは、南部の彼らの中で伝わっていた言葉であると想像されますが、すでに台湾に来たときには大陸の北京語そのものと異なっていることを指摘している文献があります。

しかし、彼ら(台湾人)が國語について、ローカルな言い方を対外的に使わず説明するとき、英語ではMandarin Chineseと彼ら自身が言います。また日本人に説明するときは普通話もしくは中国語と説明します。北京語と説明されたことは、ほとんどありませんし、彼らにとって北京語とは、大陸の北部もしくは東北部で話されている言葉という認識のようです。実際大陸とまったく同じ発音、語彙ではないことも含めて説明されます。
ですので外(日本人も含め外国人)からみると、台湾で話されている言葉は普通話(中国語)、Mandarinと呼べます(台湾企業にいるため、この外部へ説明するときの言い方は、何度も台湾人から聞いています)。

ですので、台湾の中国語は、イコール北京語(大陸の東北部の北京語でも、北京の地元民の言葉でも)ではありません。実際、テレサの歌も大陸の音(大陸の北京語の音)では歌っていません。
    • good
    • 0

共通語、すなわち大陸で言う「普通話」は厳密に言うと


北京語ではありません。北京語も一種の方言ですから。
でも普通話は制定時に北方方言(北京語など)を基礎にして
作ってます。
一方台湾はご存知のように中華民国。
台湾の国語とは北京語。
蒋介石が支配するようになって北京語を広めました。
もともと台湾にいた人は台湾語と日本語の時代でしたからね。
原住民は原住民の言葉でした。おっと言語の質問ではありませんでしたね。失礼。
テレサ・テンは北京語で歌ってますよ。CDも販売されてます。
    • good
    • 0

多くは、台湾の国語でもあり、もともとの由来である普通話(北京語)で歌っています。



福建人の移民が多いシンガポールで、福建語の曲があると聞いたことがあるので調べてみると、福建語のアルバムも出しているようです。また、台湾に昔からつたわる台湾語(中国の福建地方の一部が台湾に移った、ミン南語に近い地元言葉)でもやはりアルバムかいくつかの曲を出しているようです。

中国語になった曲でも、日本語で最初につくられたりヒットした曲が多いのがテレサでもあります。
    • good
    • 0

こんばんは(^。

^)

そうです、北京語で歌ってますよ。
日本でも手に入ります。

例えば
中国語で歌おう!―カラオケで学ぶ中国語 まるごとテレサ・テン編
テレサ・テン中国語ベスト・セレクション
などがあるみたいです。

彼女の中国名は「鄧麗君」といいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!