
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
没は文語風にいうと未です。
不は文語風に言っても不です。未とは一文字で「いまだ~せず、いまだに~していない」の意味です。日本語に直すと必ず「いまだ(に)」+否定の言葉を伴います。
日本語表記で「未だに~している」という書き方を散見しますが、「いまだ」に「未」を当てるなら本来は間違った表記です。
いまだ(に)を平仮名とか「今だ(に)」という表記をするなら問題はないです。
不は単に「しない」あるいは「敢えてしない」のニュアンスを伴います。
>彼女はわたしに彼女の住所を教えないの文については、不を使っていました。
彼女に単に住所を教えてないだけなら、或いは教えたくなくて教えないなら「不」を使用します。
一方、本来教えなければならないのにまだ教えてないというケースでは「没」を使います。
「彼女はわたしに彼女の住所を教えない」の日本語のニュアンスでは「敢えて教えてくれない」といった
感じがしますので「不」を使うのが正当です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
「ではある」と「である」と「...
-
ただじゃ+「すまされない」と...
-
ことわざ、四字熟語の質問
-
「のなら」や「なら」について...
-
『こころ』の「上七」2
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
メンチ
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
精強って分かりやすく言うとど...
-
「~ありき」のありきってどう...
-
「よう言わん」って、どういう...
-
「どういう内容なの?」と「ど...
-
英語、スペイン語、ポルトガル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
に対するとに関するの違いは
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「ではある」と「である」と「...
-
知見の使い方
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
意味が通るってどういう意味で...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「のなら」や「なら」について...
-
楽しからずや
-
「かまいません」と「結構です...
-
『すみません、ありがとうござ...
-
追従?追随?
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「これは」「これが」「これで...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
イタリア語で「住む」
おすすめ情報